DEMOS
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「特集 NTTデータ産業システム事業本部のトータルソリューション」『Business communication』第36巻第5号、1999年、14頁、ISSN 0385-695X。 
^ 大寺, 廣幸「通信という社会資本の整備の歴史とそのあり方(試論)」『情報通信ジャーナル』第7巻第3号、1989年、30-35頁、ISSN 0914-6504。 
^ a b 谷地, 宏「電電公社データ通信サービスの現状」『電子工業月報』第17巻第3号、1975年、10-17頁、ISSN 0913-6940。 
^ a b c 間島, 俊之「電電のサービスにはどんなものがあるかDIALS,DEMOS,DRESS」『コンピュートピア』第5巻第56号、1971年、38-45頁、ISSN 0010-4906。 
^ a b c 伊藤, 雅信「DEMOSの概要」『日本電気技報』第105巻、1972年、29-47頁、ISSN 0387-432X。 
^ 佐藤, 靖「電電公社のDIPS-1計画と日本におけるソフトウェア工学」(PDF)『技術と文明』第16巻第1号、2009年、4頁、2023年2月18日閲覧。 
^ 「経営合理化に活躍する公衆データ通信サービス」『コンピュートピア』第13巻第157号、1979年、98-101頁。 
^ 安田, 寿明「DEMOS・DIALSを使ってみて」『コンピュートピア』第5巻第54号、1971年、142-143頁、ISSN 0010-4906。 
^ 赤川, 剛「脱親方日の丸,脱権限なき任意団体-日本コンピュータ・ユーティリティ協会」『コンピュートピア』第7巻第75号、1973年、132-135頁。 
^ 津川, 敬「コンピュータと自治体合理化(第12回)「コンピュータ合理化の現況と問題点」(その二)」『月刊自治研』第20巻第8号、1978年、88-89頁、ISSN 1342-5021。 

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef