DECnet
[Wikipedia|▼Menu]

DECnet は、1975年DECPDP-11ミニコンピュータ同士の接続のために開発した一連の通信プロトコル群である。初期の Peer to Peer ネットワークアーキテクチャの1つで、1980年代にはDECはこれを武器としてネットワーク市場に参入した。

当初4階層で構成されていたが、後(1982年)にOSI参照モデルに準拠して7層のネットワークプロトコルとなった。

DECnet は、当初からDECの主要オペレーティングシステムであるVAX/VMS向けに構築された。DECはこれを自社製UNIXであるUltrixにも移植した。また、DEC Pathworks の名称でMacintoshDOSおよびWindowsを搭載したPC/AT互換機向けの実装も販売した。これにより、パーソナルコンピュータVAX を中心としたネットワークの端末として使えるようにした。最近では、Linux向けのオープンソース版が開発されている[1]目次

1 DECnet の変遷

1.1 フェーズI(1974年)

1.2 フェーズII(1976年)

1.3 フェーズIII(1980年)

1.4 フェーズIVとフェーズIV+(1982年)

1.5 フェーズVとフェーズV+(1987年)


2 利用可能性

3 脚注

4 参考文献

5 外部リンク

DECnet の変遷

DECnet という呼称は、DIGITAL Network Architecture (DNA) を実装したネットワーク製品についてハードウェア・ソフトウェアを問わず使用された。DIGITAL Network Architecture とは、ネットワークアーキテクチャ全般を定義した文書群を指し、アーキテクチャの各層について仕様が記述され、プロトコルスタックの各層の操作・運用が記述されているものである。LANアナライザなどは、DEC発祥のプロトコルを全て "DECnet" と分類することが多いが、厳密に言えばDECが規格策定したプロトコルであっても LAT、SCS、AMDS、LAST/LAD などは DECnet には含まれず、DIGITAL Network Architecture の一部ではない。

DECnet の変遷は、DNA の歴史に他ならない。DNA の起源は1970年代初めである。DEC が最初のDNA仕様を発表したころ、IBMSystems Network Architecture (SNA) を発表した。それ以来、DNA は次のように発展してきた。
フェーズI(1974年)

2台のPDP-11(OSは RSX-11)のみをサポート。通信方法はDDCMP(Digital Data Communications Message Protocol)という一対一リンクであった。
フェーズII(1976年)

最大32ノードのネットワークをサポート。各ノードの実装が異なっていても相互運用可能。実装としては、RSTSTOPS-10TOPS-20 が加わったが、通信は依然として一対一リンクのみであった。ファイル転送(FAL)、遠隔ファイルアクセス(DAP)、タスク間プログラミングインタフェース、ネットワーク管理機能などが導入された。
フェーズIII(1980年)

最大255ノードのネットワークをサポート。一対一リンク以外にマルチドロップ型リンクもサポート。適応型ルーティング機能、ダウンライン・ローディング(MOP)、レコードアクセス、ネットワーク管理アーキテクチャ、IBMのSNAやCCITT勧告X.25などの他のネットワークとのゲートウェイなどが導入された。
フェーズIVとフェーズIV+(1982年)

DECnet フェーズIV プロトコルスイートアプリケーション層DAP: Data Access Protocol

CTERM: Command Terminal
ネットワーク管理層NICE: Network Information (and) Control Exchange

MOP: Maintenance Operation Protocol
セッション層SCP: Session Control Protocol
トランスポート層NSP: Network Service Protocol
ネットワーク層DRP: DECnet Routing Protocol
データリンク層DDCMP: Digital Data Communications Message Protocol
イーサネットトークンリングHDLCFDDI、…
物理層イーサネットトークンリングFDDI、…

フェーズIVは、当初 RSX-11 と VMS 向けにリリースされ、続いて TOPS-20、TOPS-10、Ultrix、VAXELN、RSTS/E もサポートされた。最大64,449ノードまで(1023ノード×63エリア)のネットワークをサポートし、データリンクはDDCMP以外にイーサネットもサポートされ、階層型ルーティング、VMSクラスターサポート、ホストサービス(CTERM)などが導入された。CTERMは、あるコンピュータ上のユーザーが他のコンピュータにログインできる機能で、TCP/IPプロトコルスタックでの Telnet と同等の機能を実現している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef