DDT_(プロレス技)
[Wikipedia|▼Menu]
ランディ・オートンによるDDT(エレベイテッドDDT)。

DDT(ディー・ディー・ティー)は、プロレス技の一種である。
概要

ジェイク・ロバーツのオリジナル技であり、代名詞的ともいえるフィニッシュ・ホールド。正対する相手の頭部をフロント・ヘッド・ロックの要領で片脇に捕らえ、そのまま後ろに倒れこんで相手の頭部を打ちつける。

ロバーツは自身のDVD『Pick Your Poison』に収録されたインタビューで、DDTの名称は殺虫剤DDT(Dichloro Diphenyl Trichloroethane)が由来と語っている。ちなみに、相棒であるニシキヘビのダミアンにちなんだダミアンズ・ディナー・タイム(Damien's Dinner Time)がダブル・ミーニングとなっている。他にも、「Drop Dead Twice」「Demonic Death Trap」「Death Drop Technique」など様々なバクロニムが存在した。ロバーツのDDT以前にも、相似するプロレス技の存在も指摘されるが、1つの必殺技として開発し確立させたのはロバーツである。

天龍源一郎が、自身の名前と掛け「DDTはデンジャラス・ドライバー・オブ・テンリューの頭文字である」と発言したインタビューによって、命名の由来に若干の誤解が生じていた。

シンプルな技ではあるが応用性に富み、試合中盤における繋ぎ技のみならず独自の工夫を凝らすことでフィニッシュ・ホールドへ昇華させるレスラーも多い。見栄えが良い上に、これといった返し技がないなど利点も多く、近年のプロレスを代表するプロレス技の1つと言える。

現在は相手の頭頂部を打ち付ける形が多いが、天龍のDDTは顔面をマットに叩きつける。頭頂部を打ち付けるスタイルはインパクトがあり、相手も受身が取りやすいため(技を受けた相手が1回転するなどして受け方も見栄えがする)、こちらが主流となっている。

実況アナウンサーの辻よしなりは「リング上の殺虫剤」、福澤朗も「プロレス人間殺虫剤」と形容している。

DDTプロレスリングは「Dramatic Dream Team」の略称である。プロレス漫画『1・2の三四郎2』の主人公が所属する「ドリームチーム」に由来しており、頭に「Dramatic」を付け、技名である「DDT」のバクロニムとして名付けられた。

総合格闘技ルールで行われた山本宜久マーク・ケアー戦において、ケアーがタックルを仕掛けたところ山本がフロント・ヘッドロックの形でケアーの頭を締めながら後方へと倒れ込んだ結果、偶然DDTの形となりケアーの失神で試合が決着した例がある。
応用技
ジャンピング式

相手の首をDDTの要領で左脇に抱え込み、ジャンプして背中から倒れ込むと同時に抱えていた相手の頭部を打ち付ける。
低空式

相手が両膝をついた状態から相手の首をDDTの要領で左脇に抱え込み、左足を後ろに振り上げ反動をつけて背中から倒れ込むと同時に抱えていた相手の頭部を打ち付ける。
雪崩式

相手をコーナー最上段に座らせ自身もセカンドロープに登って仕掛ける。

雪崩式は危険技なので、滅多に使用されない。雪崩式を仕掛けた側も背中を強打するため、諸刃の剣と言える。橋本真也蝶野正洋に雪崩式を仕掛けた際、技を放った橋本が起き上がれず、先に蝶野が立ち上がり橋本をフォールするといった展開があった。
主な使用者

ジェイク・ロバーツ - 相手の足元に自身が滑り込むように倒れ込むスタイルを使用。

テリー・ゴディ

マイケル・ヘイズ

アーン・アンダーソン

アル・スノー

ダニー・スパイビー - スパイビー・スパイクの名称で使用。

レイヴェン - レイヴェン・エフェクトの名称で使用。

トミー・ドリーマー

バフ・バグウェル

ディスコ・インフェルノ

トリプルH

ザ・ロック

ロブ・コンウェイ

ランディ・オートン - 相手の両足の、爪先をトップロープに引っ掛けて、仕掛けるのをエレベイテッドDDTの名称で使用。

ドルフ・ジグラー

コーディ・ローデス - 高速で仕掛けるのをシルバースプーンDDTの名称で使用。

トリー・ウィルソン

ブラック・キャット

アルベルト・エル・パトロン

スティーブ・コリノ

シン・ボーディ

マリース - フレンチキスの名称で使用。

デイブ・フィンレー

ショーン・デバリ - 低空式をWMD(ウエポンズ・オブ・マス・デストラクション)の名称で使用。

ジェイク・リー

橋本真也 - 日本におけるDDTの第一人者。自身も日本人レスラーで一番の使い手であると自負している。決め方のバリエーションを多数考案し、日本のプロレス界において強い影響を与えた。

ジャイアント馬場 - ジャイアントDDTの名称で使用。デビュー以来、欠場したことがなかった馬場が1984年、首の負傷による欠場からの復帰戦でDDTを決めて勝利を飾り、馬場は「こんな簡単でいい技があるなんて知らなかった」と感心していた。テレビゲーム『ファイヤープロレスリングシリーズ』では馬場の独特のモーションを再現しており、一般的なDDTとは別格の扱いを受けている。

大仁田厚 - ジャンピング式をDDO(デンジャラス・ドライバー・オオニタ)の名称で使用。

天龍源一郎

スーパー・ストロング・マシン

獣神サンダー・ライガー

エル・サムライ

ザ・グレート・サスケ - 雪崩式をサスケ・スペシャルXの名称で使用。

田中将斗 - タッグマッチにおいて、相手2人がリング上にいる状況で2人をヘッドロックしDDTとスタナーを同時に繰り出す技を、まとめての名称で使用。

雷神矢口 - DDR(デンジャラス・ドライバー・雷神)の名称で使用。

グンソ

オカダ・カズチカ

小島聡

高橋裕二郎 - 低空式をピンプジュースの名称で使用。

澤田敦士

橋本大地

オーアライダー - GBPの名称で使用。

ブル中野

白鳥智香子

瑛凛

土井成樹

鷹木信悟

神代龍也 - インプラントDDTをワンショット・ワンキルの名称で使用。

派生技
飛びつき式DDT

相手が屈んだ際、相手の首に飛びついた勢いでそのまま仕掛ける。ロープワークの攻防から走った勢いであったり、ショルダースルーなど上に放り投げられた後の落下の勢いで放つパターンがある。後者の主な使い手はジ・アンダーテイカー橋本真也も垂直落下式DDTを開発する前にフィニッシュとして使用していた。
ダイビング飛びつき式DDT
上記の飛びつき式DDTをコーナーから飛びついて放つ。金丸義信が使うディープ・インパクトなどがある。大谷晋二郎の場合はスワンダイブ式を使用する。
シューティング・スターDDT
コーナー最上段からシューティング・スター・プレスの要領で450度回転し、そのまま相手に飛びついて極める高難易度のDDTで、マット・クロスが主な使い手(デス・スターDDTの名称で使用)。
ナカユビ
CIMAのオリジナル技。フロント・ネックロックを仕掛けるように手を回し、そのまま相手の胴体を両足で挟み込むように飛びつきながら放つ。
垂直落下式DDT


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef