DCMダイキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ダイキ」はこの項目へ転送されています。お笑いタレントについては「ブリリアン#ダイキ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}DCMホールディングス > DCM (企業) > DCMダイキ

DCMダイキ株式会社
DCM DAIKI CO.,LTD.
本社
種類株式会社
市場情報東証1部 9953
2006年8月28日上場廃止大証1部(廃止) 9953
2006年8月28日上場廃止
本社所在地 日本
791-8022
愛媛県松山市美沢一丁目9番1号
設立1963年昭和38年)12月23日
(大亀ユニエーター株式会社)
業種小売業
法人番号3500001002462
事業内容DIY用品の販売、増改築・造園工事
代表者中川真行(代表取締役社長)
資本金70億5,852万円(2018年5月21日現在)
売上高1047億4,500万円(2014年2月期)
従業員数972人(2018年5月21日現在)
決算期2月末日
主要株主DCMホールディングス 100%
主要子会社関連企業の項目を参照
関係する人物大亀孝裕(創業者)
佐藤一郎(元社長、現・DCMホールディングス取締役執行役員〈コンプライアンス担当〉)
外部リンクhttps://www.dcm-hc.co.jp/daiki/
特記事項:2021年3月1日にDCM株式会社へ統合。上記情報はそれ以前のもの。
テンプレートを表示

DCMダイキ(ディーシーエムダイキ)は、かつてDCMホールディングス傘下のDCM株式会社が、近畿地方中国地方四国九州に展開していたホームセンターの店舗ブランドである。

また、DCMダイキ株式会社(: DCM DAIKI CO.,LTD.)は、2021年2月28日までこれを運営していた企業である。
概要

名称の「ダイキ」は、創業者の姓「大亀」の音読みである。愛媛県松山市に本社を置き、ホームセンター事業のほか住宅設備および環境設備製造・販売事業を営んでいた。

かつて東証一部に上場していた(証券コード9953)ものの、2006年平成18年)9月1日にカーマ(後のDCMカーマ)、ホーマック(後のDCMホーマック)と経営統合し、共同持株会社であるDCMホールディングスの傘下となった。
沿革

1958年(昭和33年)3月 - 大亀商事開店。

1959年(昭和34年)9月 - 大亀商事有限会社設立。

1962年(昭和37年)4月 - 大亀商事株式会社と改組(現・住宅機器カンパニー)。

1963年(昭和38年)12月 - 大亀ユニエーター株式会社を設立。

1964年(昭和39年)5月 - (旧)ダイキ株式会社を設立。

1970年(昭和45年)4月 - 大亀ユニエーター株式会社をダイキ販売株式会社に商号変更。

1978年(昭和53年)11月 - 株式会社ディックを設立(現・ホームセンターカンパニー)。ディック天山店・谷町店開店。

1981年(昭和56年)4月 - 旧ダイキ株式会社を合併、ダイキ株式会社に商号変更。

1988年(昭和63年)11月 - 広島県進出。ディック海田店開店。

1989年(平成元年)

6月 - 香川県進出。ディック三木店開店。

10月 - ダイキ商事株式会社、株式会社ディックを合併。


1990年(平成2年)10月 - 岡山県進出。ディック西大寺店開店。

1991年(平成3年)4月 - 初の海外拠点となる、大連大器環保設備有限公司(中国大連市)を設立。

1992年(平成4年)10月 - 信州ダイキ株式会社設立。

1993年(平成5年)8月 - 大証二部・広証に株式上場。

1994年(平成6年)11月 - 兵庫県進出。ディック淡路南店開店。

1995年(平成7年)11月 - 山口県進出。ディック柳井店開店。

1996年(平成8年)

9月 - 大証一部上場。

11月 - 東証一部上場。


1997年(平成9年)11月 - 大型ホームセンター、ディックEX美沢開店。

1998年(平成10年)4月 - 新本社ビルが完成。

1999年(平成11年)12月 - 倉庫型大型ホームセンター、ディックone川島開店。

2000年(平成12年)12月 - ディックEX重信開店。

2001年(平成13年)12月 - 株式会社ベターライフの株式を取得、連結子会社化。

2002年(平成14年)

4月 - 高知県進出。ディック四万十店開店(直営店)。

5月 - 三菱レイヨンとの合弁による大連麗陽環保機器有限公司設立。株式会社カーマとホームセンター事業で業務提携。

6月 - 福島ダイキ株式会社設立。

10月 - 徳島県進出。ディック万代店開店。

11月 - 株式会社リックコーポレーションとホームセンター事業で業務提携。


2003年(平成15年)

2月 - ホーマック株式会社とホームセンター事業で業務提携、カーマとの3社提携化

5月26日 - カーマ・ホーマック・三井物産との共同出資で「DCM Japan」を設立し、プライベートブランド「快適上手」を導入。


2004年(平成16年)

2月 - 株式会社ハマモク、株式会社フタガミとホームセンター事業で業務提携。

10月 - 株式会社いないとホームセンター事業で業務提携。

12月 - サンコー株式会社からホームセンター6店舗の営業譲渡。


2005年(平成17年)

2月 - 株式会社関西スーパーマーケットから「ビッグパワー」2店舗の営業譲渡。大阪府進出。DCMダイキ大和田店オープン。

4月 - 香川県小豆郡土庄町に、初の自社開発ショッピングセンター「オリーブタウン」開業。

7月 - カーマ・ホーマックとの経営統合の前準備として、創業以来の分野である環境設備・住宅設備事業を別会社に分割することを決定。そのための受け皿会社として「株式会社ダイキアクシス」を設立。 

10月 - 子会社の株式会社ベターライフを吸収合併。環境設備・住宅設備・D-OiLの各事業を「ダイキアクシス」へ継承。同時にマネジメント・バイアウトによる株式譲渡を実施し、ダイキアクシスはダイキとの資本関係が一切無くなった。


2006年(平成18年)

8月28日 - 東証1部、大証1部上場廃止。

9月1日 - カーマ・ホーマックと経営統合。DCM Japanホールディングス株式会社(現・DCMホールディングス)の傘下へ編入。


2008年(平成20年)

6月2日 - ホームセンターサンコーの株式82.5%を取得し、子会社化。

12月 - 同月末までに全店舗のストアブランドを「ディック」からコーポレートブランドの「ダイキ」へ変更。


2009年(平成21年) 3月1日 - オージョイフルを吸収合併。

2010年(平成22年)4月22日 - 福岡県進出。DCMダイキ黒崎店開店。

2013年(平成25年)7月1日 - 子会社のホームセンターサンコー19店舗の「DCMダイキ」への店舗名変更により、熊本県に進出。

2015年(平成27年)3月1日 - DCMダイキ株式会社に商号変更し、各店舗名称も「DCMダイキ◯◯店」に変更[1]

2020年(令和2年)9月17日 - DCMダイキ尾道店開店。DCMダイキ最後の新規出店となった。

2021年(令和3年)3月1日 - 株式会社ホームセンターサンコーを合併。同時にDCM株式会社(DCM分割準備株式会社から商号変更)に吸収合併され解散。

2022年(令和4年)

3月1日 - DCM株式会社の運営する店舗の名称を「DCM」に統一し、2年間かけて順次既存店舗の屋号変更を行うことを発表[2]

9月1日 - 全店の屋号をDCMへ統一。なお、この時点では名称上のみの統一のみで、3月1日の発表の通り看板やサインなどに使用するロゴマークは約2年かけて変更された。


出店形態


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef