DCF法
[Wikipedia|▼Menu]
キャッシュ・フローが成長率 g で伸び続けると仮定した場合、DCF法による現在価値は以下になる。 P = lim n → ∞ { Y 1 + r + ( 1 + g ) Y ( 1 + r ) 2 + ⋯ + ( 1 + g ) n − 1 Y ( 1 + r ) n } = Y r − g {\displaystyle P=\lim _{n\rightarrow \infty }\left\{{\frac {Y}{1+r}}+{\frac {(1+g)Y}{(1+r)^{2}}}+\cdots +{\frac {(1+g)^{n-1}Y}{(1+r)^{n}}}\right\}={\frac {Y}{r-g}}}

すなわち定率成長する企業の価値は、将来にわたり期待される一定のキャッシュ・フローを、(利子率?キャッシュ・フロー成長率) で除した値になる。大きな成長率が期待できるほど株価は高く評価される。
株価の変動要因の解釈

この仮定によれば、株価の変動要因は、2 つに区別される。

第一には、分子の将来のキャッシュフローの期待値の変化である。具体的には、キャッシュ・フローの期待値が一律 10 % 増加したとすると、株価もそれと同率に 10 % 上昇することが説明できる。たとえば、将来の決算予想が上方修正されたとき株価が上昇することは、この関係から理論的に説明できる。

第二には、分母の利子率の変化である。具体的には、利子率が上昇すると、株価はそれに反比例して下落することがわかる。

ただし、第二の関係は現実と一致しないこともある。というのも、利子率が上昇する局面で、株価も上昇することもたびたび観察されているからである。

これは、利子率が上昇する局面は資金需要が逼迫してくる景気拡大期であることが多く、その時には同時に分子のキャッシュ・フローに対する期待値も増加していることが多いからともいえる。したがって、分母が動くような利子率の変動期には、同時に分子が変動していないか注意しないと、株価の動向は正しく説明できない。
関連項目

キャッシュ・フロー

キャッシュ・フロー評価

収益還元法

割引現在価値

証券化

外部リンク

解りやすいDCF法の話し(その1)

アパート投資にDCF法を活用

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef