D-dock
[Wikipedia|▼Menu]

D-dock(ディー・ドック)とは、パナソニックが発売するオーディオコンポのブランド名。2005年11月発売。
特徴

HDD内蔵タイプとSDステレオタイプがあり、いずれもSDメモリーカードに記録することができる。尚、SDメモリーカードへの記録、再生はSD-Audio規格に準規する。また、他社メーカーとは異なり、HDD内蔵タイプではAnyMusicでの音楽配信には対応していない。

かつては、同社のD-snapとの連携を強め、ダイレクトドッキング対応機種と直接接続できるドッキングポートが設けられていたが、最近ではiPodとの連携に力を入れており、D-snap廃止後に発売されたHC3/HC4/PM48ではiPodとのダイレクトドッキングに対応した。このうち、HC3とPM48はSDカードスロットを搭載しないモデルである。

全機種アナログ音声端子を搭載しており、カセットテープ・MD・レコード等の外部音源もSDカードに録音可能(登場当初はピンジャック式で入力に加えアナログ音声出力端子もあったが、2006年以降のモデルより3.5mmミニジャック化され同時にアナログ音声出力端子は廃止。現行機種のアナログ音声端子は全て入力のみ搭載)。

2011年モデル以降は全機種SDオーディオ非搭載。録再SDミニコンポはSC-HC40/PM870SDを最後に生産終了となり、現在のパナソニック製SDオーディオは「ビエラワンセグ」・「ディーガ(の一部上位機)」・ポータブルDVDプレーヤー「DVD-LX89(ワンセグTVチューナー内蔵、録画・録音機能は非搭載)」のみとなっている(再生のみで音楽の録音機能は全機種非搭載。ビエラワンセグとディーガはワンセグ録画機能のみ搭載)。

しかしビエラワンセグ(ポータブルビエラ)やディーガについても、「SV-ME970/870(2011年モデル)」及び「DMR-BXT970/870/BZT9600(2014年春夏モデル)」を最後にSDオーディオ録再機能は全廃されている。
モデル
HDD搭載SDステレオシステム

インターネットを経由して、CDタイトル情報を自動で取得する機能(Gracenoteデータベース)がある。全機種、SD、HDD、CDAM/FMを搭載している。
2005年モデル(2005年11月発売)
スピーカーは共通で、2Wayスピーカー(10cmコーン型ウーハー、6cmリングシェイプドドーム型ツィーター

SC-SX400 (40GB) 約20,000曲

実用最大出力 30W


SC-SX800 (80GB) 約40,000曲

実用最大出力 50W(低域:26W 高域:24W)


2006年モデル(2006年9月発売)
D-snap(SV-SD800N・400V)をドッキングできるようになっている。SDHC対応。スピーカーは2Wayスピーカー(10cmコーン型ウーハー、6cmリングシェイプドドーム型ツィーター)

SC-SX450 (80GB) 約40,000曲 (デジタルアンプ搭載モデル)

実用最大出力 30W


SC-SX850 (160GB) 約80,000曲 (ハイブリッド・デジタル・バイアンプ搭載モデル)

実用最大出力 40W


2007年モデル(2007年9月発売)
D-snap(SV-SD950N)をドッキングできるようになっている。Bluetoothを搭載し対応した携帯電話及びデジタルオーディオプレーヤーからのワイヤレス送信で音楽が楽しめる、また別売りのiPod用ユニバーサルドックの装着でiPodも接続可能。音の立ち上がりに優れ、高域が伸びる「竹繊維振動板」採用スピーカー搭載。

SC-SX950 (80GB) 約40,000曲

実用最大出力 36W

2Wayスピーカー(10cmコーン型ウーハー 6cmコーン型ツィーター)


SDステレオシステム
2006年モデル(2006年4月発売)
先代のPM710SD/PM910DVDの後継機種で、この機種にも「D-dock」のブランドネームが導入された。

SC-PM730SD

SD、CD(5CDディスクチェンジャー)、MDカセット、AM/FM。

実用最大出力 50W(低域:42W 高域:8W)

2Wayスピーカー(バスレフ型、10cmコーン型ウーハー、6cmコーン型ツィーター)


SC-PM930DVD

SD、DVD、CD(5CDディスクチェンジャー)、MD、AM/FM。

実用最大出力 50W(低域:44W 高域:6W)

3Wayスピーカー(バスレフ型、10cmコーン型ウーハー、1.9cmソフトドーム型ツィーター、1.5cmドーム型スーパーツィーター)


2007年モデル(2007年4月発売)
このモデルからは対応の「D-snap」との連携を強化し、ダイレクトドッキングに対応。また、PM770SDは漢字表示対応のLCDディスプレイが装備された。また、このモデルから設定されたNS系列のNS550SDは既存のPM系列とは異なり、コンパクトな「スラントデザイン」を採用し、CDトレイは収納時に本体へ格納する設計の「エレベーターCDメカ」を装備した。

SC-NS550SD

SD、CD、AM/FM。

実用最大出力 30W

1Wayスピーカー(バスレフ型、8cmコーン型)


SC-PM770SD

SD、CD(5CDディスクチェンジャー)、MD、AM/FM。

実用最大出力 40W(低域:30W 高域:10W)

2Wayスピーカー(バスレフ型、10cmコーン型ウーハー、6cmコーン型ツィーター)


2008年モデル(2008年4月発売、NS570SDは2008年6月発売)
このモデルでは「よくばりコンポ」の愛称がつけられ、前年のPM770SDより仕様を落としたPM670SDと2006年モデルのPM910DVD以来の3Wayスピーカーを搭載したPM870SDの2機種を設定。さらに、2008年6月にはNS550SDの後継機種として、ヘアライン調仕上げのセンターユニットと木目調スピーカーを採用したNS570SDが追加された。

SC-PM670SD

SD、CD(5CDディスクチェンジャー)、MD、カセット、AM/FM。

実用最大出力 30W(デジタルアンプ)

2Wayスピーカー(バスレフ型、10cmコーン型ウーハー、6cmコーン型ツィーター)

重低音再生回路「D.BASS」を初採用。


SC-PM870SD

SC-PM670SDの上位機種。

3Wayスピーカー(バスレフ型、14cmコーン型ウーハー、1.9cmソフトドーム型ツィーター、1.5cmピエゾ型スーパーツィーター)


SC-NS570SD

SD、CD、AM/FM。

実用最大出力 30W

1Wayスピーカー(バスレフ型、8cmコーン型)


コンパクトステレオシステム

ハイクオリティとコンパクトを両立したスタイリッシュモデル。
HDD内蔵2008年モデル(
2008年9月発売)
前後にウーハーが配置され、クリアなボーカルを実現し、低音を増幅させるパッシブラジエーターも配置している。iPod専用USB端子付き。3.5型カラー液晶でSDカードの写真データを表示できる。HC7では、2007年のHDDモデルSX950に比べ、本体容積は約1/2、スピーカーは約1/5のサイズに小型化されている。

SC-HC5 (80GB) 1,500曲(LPCMモード時、AAC LPモードの場合は39,000曲)

ウーハー/リアウーハー 5cm×2 コーン型、ツィータ 2.5cm バランスドーム型、パッシブラジエーター 8cm


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef