D-VHS
[Wikipedia|▼Menu]
デジタル放送受信機(セットトップボックス:STB)等との相互接続にはi.LINKを採用。映像・音声・アスペクト比などの制御信号・番組情報などを双方向に通信し記録できる。DV端子と形状は同一だが取り扱う信号が異なる(DVC-SDフォーマットではなくMPEG-2 TSフォーマット)ため、DV方式の家庭用デジタルビデオカメラは接続できない(DVビデオカメラ用の信号を扱えるデッキもある)。MPEG-2デコーダを装備していないD-VHSデッキでD-VHS記録された映像を再生する場合、この接続形態でSTB等に内蔵のMPEG-2デコーダを通して再生する事になる。

テープにはアナログ方式のS-VHSテープをリファインしたD-VHSテープを使用して記録する。外見は通常のVHSテープとほぼ同じだが、磁性粉の保磁力は1000Oeを超えたコバルト被着型を採用し、記録する短波長の高出力化・磁性体の密度アップがなされており、外見上の相違点として、テープの種類を認識するための穴(識別孔)がある。デジタル方式で記録されたテープは従来のVHS / S-VHS / W-VHS方式では再生できない。しかしVHS / S-VHS方式で記録したテープはD-VHSデッキで録画・再生できる。なお、D-VHSテープはデジタル記録専用ではなくVHS / S-VHS / W-VHS / D-VHSデッキに於いてアナログ方式のVHS / S-VHS記録用の最高級テープとしても使用可能である(D-VHSデッキでD-VHSテープにアナログ方式のVHS / S-VHS記録をする場合、ボタン操作でVHS / S-VHS記録モードに切り替える必要がある)。

メーカー保証外だが、S-VHSテープやHG(ハイグレード)タイプのVHSテープであればD-VHS方式でのデジタル記録が可能な機種も存在する。本体やリモコンのボタン操作でD-VHS記録モードへ切り替えると記録することができる。ただし、機種によってはテープ種類の識別孔を空けなければD-VHS記録が出来ないものもある。

i.LINK(IEEE 1394)を使用してパソコンと接続し、MPEG-2エンコードした映像を編集可能な製品が存在する[2]。また、Windows XP搭載パソコンとIEEE 1394で接続した場合、「JVC Tape Device」として認識される機種がある。フリーウェアを使用することにより、D-VHSデッキを使用したMPEG-2キャプチャも可能である。

経緯JVC HMDT100U

1995年4月 - 日本ビクターがD-VHSフォーマットの技術発表を行う。

1996年4月 - D-VHSスタンダード(STD)モードの技術仕様を決定。

1997年 - 日本ビクターからアメリカ合衆国市場向けにCSデジタル放送STB一体型のD-VHS 1号機HM-DSR100DUを発売。

当初はデジタル放送受信機との組み合わせが前提であり、再生もMPEG-2デコーダを搭載したデジタル放送受信機と接続しない限り不可能であった。しかし1999年には、MPEG-2エンコーダ及びMPEG-2デコーダを内蔵し、従来のアナログ放送の信号をデジタル信号に変換し、記録・録画する機器も登場した。

1998年7月 - 当初4時間(DF-240、従来の120分テープに相当)のSTDモード以外に、ハイビジョン記録可能なHS(High Speed)モード(DF-420で3.5時間記録可能)と、LS(Low Speed)モード(LS2 / 3 / 5 / 7)を規格に追加した[3]。LS2はSTDの2倍、LS3は3倍、LS5は5倍、LS7は7倍の記録が可能で、最長のLS7ではVHS程度の画質で56時間の長時間記録が可能である。ただしLS2以上については、録画したビデオデッキ以外のデッキでの再生を保証していない。

1998年10月 - 日立製作所から日本市場向けにCSデジタルチューナーを搭載し、スカイパーフェクTV!の「パーフェクTV!」サービスのデジタル記録に対応した7B-DF100が限定発売された[4]

1999年7月 - 日立製作所より、MPEG2エンコーダー内蔵「世界初 アナログ地上波・BS放送をデジタル記録する D-VHS VTR DT-DR3000」を発売[5]

2000年9月 - デジタルハイビジョンビデオ推進協議会(日本ビクター、日立製作所、松下電器産業(現・パナソニック)、東芝ビデオプロダクツジャパン、及び賛同メーカー)は、D-VHS HSモード搭載機に共通のロゴ(DIGITAL Hi-Vision Video)を制定し、愛称を「デジタルハイビジョンビデオ」に統一。商品カタログや広告に使用すると発表した。

D-VHSにどのモードを搭載するかはメーカーの判断に任され、HSモード、LS3モード等を搭載した機種は日本でBSデジタル放送が開始された2000年に発売された。HSモードは発売当時、家庭用としては唯一BSデジタル放送を完全に記録できる規格だった(転送レート28.2Mbps・BSデジタル放送は24Mbps)。

D-VHSテープも後に最長480分(DF-480、STDモード時)対応のものが発売された。

D-VHSを自社発売したメーカーは日本ビクター、松下電器産業(現・パナソニック)、日立製作所、三菱電機OEM供給ソニーシャープ東芝(日本ビクターより)であった。2008年時点で日本ビクターも含め、すべてのメーカーで製造を終了している。日本ビクターは2007年1月限りで日本国内での販売を終了している(最終機種は「HM-DHX2」で、D-VHS(S-VHS)製品としても最終機種である)。

D-VHSは家庭用としてハイビジョンのまま記録できる媒体としてデジタルハイビジョンを受信するユーザーを中心に普及していたが、デジタルチューナーは非搭載で、外部チューナーかデジタルチューナー内蔵テレビなどと接続しなければならなかった。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef