Dカード
[Wikipedia|▼Menu]

dカード(ディーカード)とは、株式会社NTTドコモ(以下「ドコモ」)のクレジットサービスである。旧称はDCMX(ディーシーエムエックス)。

クレジットカードは、iD一体型dカード(クラシックカード)、iD一体型dカード GOLD(ゴールドカード)、カードを発行せずドコモの携帯利用料金と合算請求となるd払い(iD)(旧:dカード mini、おサイフケータイ用iD)、事前にチャージした金額分だけ使用できるiD一体型dカード プリペイド(プリペイドカード)の4タイプがある。

DCMX時代は、クレジットカードが発行されるDCMX、及びiD一体型DCMX(クラシックカード)、DCMX GOLD、およびiD一体型DCMX GOLD(ゴールドカード)、おサイフケータイ非対応機種の利用者がDCMXまたはDCMX GOLDカードと紐付けるカード型iD、クレジットカードを発行せずドコモ利用料金と合算請求となるDCMX mini(おサイフケータイ用iD)の6タイプが用意されていた。

DCMXブランド発表時には、プロトタイププラチナカードブラックカードが紹介されたが[1]2017年現在の提供は無い。目次

1 概要

1.1 ブランディング


2 会員数

3 入会条件

3.1 入会審査

3.1.1 dカード

3.1.2 d払い(iD)



4 各サービスの特徴

4.1 dカード

4.1.1 クレジットカード利用

4.1.2 iD利用


4.2 dカード GOLD

4.3 d払い(iD)

4.4 dカード プリペイド


5 主な付帯サービス

5.1 Member's Menu

5.2 ショッピングのリボルビング・分割払い

5.3 キャッシング

5.4 その他オリジナルサービス


6 沿革

7 DCMXを提供していた旧:ドコモグループ各社

8 関連項目

9 脚注

10 外部リンク

概要

2005年4月に、おサイフケータイを用いたクレジットサービスを開発することを一つの目的としてドコモが三井住友カード株式会社(以下「SMC」)の株式の34%を取得した。iDやDCMXサービスを共同開発し開始した。なお、ドコモは2019年4月1日付で保有していたSMC株式を全て三井住友フィナンシャルグループに譲渡しており、資本関係はなくなっている。

同年2005年12月1日から開始したiDは、ドコモのおサイフケータイ向けの「クレジット決済規格(ブランド)」としてのサービスである。対して、DCMXは一般のクレジットカード発行会社と同じ発行会社(イシュア)という立場となり、旧:ドコモグループ各社がクレジットカード業に進出した。iDサービスの視点から見れば、利用できるイシュアにドコモの「DCMX」が加わったことになる。

「DCMX」そのものはドコモが提供するサービスであるが、「DCMXカード」「DCMX GOLD」の審査・請求業務とカード及びiD利用に関わるインフラそのものは、SMCへのアウトソーシング(バックオフィス受託)によって行われている。NTTドコモとして業務を行うので、表向きにはSMCの社名が出ない。なお、DCMXセンター(コールセンター)はドコモ自社の運営であり、DCMX延滞時の債権回収業務はニッテレ債権回収に委託している[2][3]

DCMX以前のNTTドコモのクレジット関連サービスは、2002年9月からクレジットカード会社8社から提携カードとして発行されていた「ドコモカード」があった(2010年までに終了)。ショッピング決済でのドコモポイント積算やケータイ補償など大半の特徴はDCMXに引き継がれた。電子マネー分野では以下の実用化テストを行っていた。2003年から2004年にかけてVISA InternationalとVISA発行会社のSMC・当時の日本信販(現:三菱UFJニコス)等と共同で赤外線通信機能が付いたiアプリ対応電話機を用いたクレジットサービスVISAッピと、2004年にはジェーシービーと旧:ドコモ地域会社との共同で、iモードFeliCaを用いた少額決済QUICPayモバイル)である。

2015年12月1日より開始したdポイントクラブサービスにあわせ、DCMXは「dカード」へと改称した。改称に伴い、DCMX時代のクレジットカード機能に加え、新たに同日よりドコモが開始した共通ポイントサービスであるdポイントのポイントカード機能を搭載するようになった。また、発行されるカードがiD機能搭載のみになり、iD非搭載カードの提供は終了した。インコ(オウムという説もある[4])の兄弟キャラクター・ポインコ兄弟(声はロッチの2人)のみ、もしくは中条あやみと共に出演する「dカード」「dポイント」のテレビCMシリーズも始まった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef