Cray_X-MP
[Wikipedia|▼Menu]

Cray X-MPは、クレイ・リサーチ社が設計・製造・販売したスーパーコンピュータである。1975年のCray-1の後継として1982年にリリースされ、1983年から1985年にかけて世界最高速のコンピュータであった。主要設計者はスティーブ・チェン
詳細スイスEPFLにある CRAY-XMP48

Cray-1からの主な改良点は、クレイ・リサーチ初の共有メモリ型並列ベクトル計算機だという点である。主筐体に2個のCPUを格納しており、外観は Cray-1 の蹄鉄型のデザインを踏襲している。

プロセッサのクロックは105MHz(1サイクル9.5ナノ秒)である(Cray-1Aでは12.5ns)。バイポーラゲートアレイ集積回路 (IC) で構成されており、個々のICは16個のECLゲートを集積している。CPUアーキテクチャは Cray-1 とよく似ているが、メモリ帯域幅が改善されており(リードポート2個とライトポート1個)、chaining サポート(Cray-1を参照)も強化されている。理論的なピーク性能は1CPU当たり 200 MFLOPSで、システムのピーク性能は400MFLOPSである[1]

X-MPは当初、200万ワード(1ワードは64ビットで、16MB)の主記憶を16バンクに分けてサポートしていた。メモリ帯域幅はCray-1から大幅に改善された。Cray-1ではリードポートとライトポートが1つずつだったが、X-MPではリードポートが2つになっており、I/O専用ポートも別に設けている。主記憶は4Kビットのバイポーラ SRAM IC で構成されている。CMOSメモリ版の Cray-1M は Cray X-MP/1s と改称された。この構成は当初、クレイ・リサーチでのUNIX移植に使われた。

1984年、X-MPの改良モデルが発表となり、プロセッサ数は1/2/4、メモリ容量は400万ワード/800万ワードという構成の機種が登場した。最上位機種 X-MP/48 は4CPUで理論上のピーク性能は800MFLOPSを越え、メモリ容量は800万ワードである[1]。これら機種のCPUはgather/scatter方式のメモリ参照命令を導入している。最大主記憶容量は1600万ワードまでとなり、実際に搭載可能なメモリ容量は機種によって異なる。SRAMメモリチップも機種によってバイポーラまたはMOSを採用している。

システムは当初、独自の Cray Operating System (COS) を搭載し、Cray-1とオブジェクトコードレベルで互換性を保っていた。UNIX System V から派生した CX-OS は最終的に UniCOS となり、ゲストオペレーティングシステム機能として実行した。1986年以降 UniCOS は主OSとなった。DOEは標準のOSではなく Cray Time Sharing System を採用した。Cray-1とX-MPはほぼ完全互換なので、その他のソフトウェアについては、Cray-1のソフトウェアの節を参照。
EAシリーズ

1986年、クレイ・リサーチは X-MP Extended Architecture シリーズを発表。EAシリーズのCPUはクロック周波数が117MHz(8.5ナノ秒)となり、マクロセルアレイ(英語版)およびゲートアレイICで構成されている。EAシリーズではアドレスレジスタ(AとB)を32ビットに拡幅し、理論上20億ワードまで扱えるようにしている。実際の最大構成は6400万ワードの MOS SRAM を64バンクで構成したものだった。互換性のため24ビットアドレッシングもサポートしており、Cray-1や従来のX-MP向けの既存ソフトウェアを実行可能である。EAシリーズのCPUのピーク性能は234MFLOPSで、4CPU構成のシステムのピーク性能は942MFLOPSとなった。
I/OサブシステムCray DD-49

I/Oサブシステムは2つから4つのI/Oプロセッサを搭載でき、合計で2台から32台のディスクユニットを接続できる。DD-39とDD-49というハードディスク装置は、容量1.2GBで転送レートはそれぞれ5.9MB/sと9.8MB/sである。オプションのソリッドステートドライブは、256/512/1024MBの容量で転送レートはチャネル当たり100から1,000MB/sである[1]
価格

1984年時点のX-MP/48は1500万ドルで、ディスク装置の価格は含まない。1985年、ベル研究所は Cray X-MP/24 を1050万ドル、8台のDD-49を100万ドルで購入した。その際、Cray-1を下取りに出し、150万ドルで買い取ってもらっている[2]。1987年、本田技術研究所は Cray X-MP/12 を700万ドル(10億5000万円)で購入した[3]
日本での導入実績

日本ではX-MPシリーズは少なくとも以下の企業に導入されている。

NTT 基礎研究所 - X-MP/22[4]、X-MP/1[4]

東芝 - X-MP/22[5]

日産自動車 宇宙航空部門 - X-MP/11[6]

本田技術研究所 - X-MP/12[3]

センチュリ リサーチ センタ - X-MP/18[7][8]

リクルート - X-MP/216[8]

イメージ・ギャラリー

CRAY X-MP/48 の制御パネル

CRAY X-MP/48 の論理回路基板

CRAY X-MP/48 の冷却システム

CRAY X-MP/24 (バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター)

CRAY X-MP/24 (バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター)

後継機種

完全新規設計のCray-2は1985年に登場した。全く異なったコンパクトな4プロセッサ設計で、主記憶容量は512Mバイトから4Gバイトであった。性能は500MFLOPSと言われたが、メモリのレイテンシが大きかったために計算の種類によってはX-MPよりも遅かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef