Craft_Egg
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}サイバーエージェント > Craft Egg

株式会社Craft Egg
Craft Egg Inc.本社が入居していたAbema Towers
種類株式会社
本社所在地 日本
150-0042
東京都渋谷区宇田川町40番1号
Abema Towers
設立2014年5月1日
業種情報・通信業
法人番号6011001099973
事業内容スマートフォンアプリの企画開発・運営
代表者代表取締役社長 森川修一
資本金1億107万5000円
純利益3億1700万円
(2023年9月期)[1]
総資産18億7800万円
(2023年9月期)[1]
従業員数158名(2021年12月現在)
主要株主サイバーエージェント
主要子会社Colorful Palette
関係する人物「#関係人物」参照
外部リンク公式サイト - ウェイバックマシン(2024年2月27日アーカイブ分)
テンプレートを表示

株式会社Craft Egg(クラフトエッグ、: Craft Egg Inc.)は、かつて存在したスマートフォンアプリの企画・開発・運営を主な事業としていた日本の企業。株式会社サイバーエージェントの子会社であった。
概要

コンサルティング会社で営業をしていた森川修一がサイバーエージェントのゲーム事業部へ営業を行った際に同社の役員と意気投合し、2014年5月1日、サイバーエージェントグループ内に株式会社Craft Eggを設立した[2]

事業内容は、スマートフォンゲームの企画・開発・運営のほか、自社も含めた制作作品のキャラクターデザイン、設定・シナリオ制作なども請け負っていた。社訓として「人生を豊かにするコンテンツをつくる」を掲げていたほか、会社が大事にしている価値観として「YOLK(黄身)」を掲げていた。黄身はCraft Eggの『Egg』、すなわち会社の核をなす考え方のことであり、「ユーザーファースト」「チームワーク」「チャレンジ」「プロ意識」の4つの価値観を重要視した開発・運営を行っていた[3]。社名の由来は「ものづくり」のクラフトと新しい発見は大変だというコロンブスの卵からきている[2]

森川は設立初期、2Dや3Dを使用した女の子の青春ゲームを作りたいと考えていた。しかし、当時の会社の規模では開発が難しく、さらに、できるだけ早く作品をリリースする必要もあった。そのため、森川と取締役の村上徹がそれぞれプロデューサーを務め、お互いに1タイトルずつグループ内のゲームエンジンを使用したスマートフォンゲーム『モンスターパズルアドベンチャー』と『東京マッドカーニバル』をリリースした。さらに、取締役の近藤裕一郎もプロデューサーとして『なないろランガールズ』をリリースした。この3タイトルは短期間でサービス終了となるも、このときに得たメディアミックス作品への挑戦やキャラクターコンテンツと向き合うという経験が「人生を豊かにするコンテンツをつくる」という会社方針や、設立から半年後の2014年末にブシロードから開発依頼を受けたアプリゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の制作へと繋がった[4][5]

2024年1月をもってスマートフォン関連事業より撤退しており、同年4月1日付でサイバーエージェントに吸収合併され解散[6]。なお、残事業であるフィギュアブランド「iDELiTE FiGURE」はColorful Paletteへ移管される[7]

ちなみに社長だった森川は、当社解散前に別途、株式会社フロムトーキョーを設立しており(株主は一般公表していないが、サイバーエージェントのグループ会社として記載されていないことから、同社系列ではない)、当社主力タイトルであった『バンドリ! ガールスバンドパーティ!』の制作協力を行っている[8]
開発体制

森川らは企画・開発を行う際に、プロデューサーやディレクターなど、ひとりの企画力やセンスに頼る業界内の開発体制に限界を感じていた。そのため、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』からは「みんなでつくる」ことを意識したチームワーク重視の体制となり、プロデューサーひとりの判断ですべてを決めるのではなく、社員全員がセクションの垣根を超えて意見を言い合うなど協力体制を築く方針へと変更になった。このため、セクションに関係なく、すべてのチームのスタッフが各キャラクターの設定やストーリーなどバックグラウンドを理解して意見を言い合える環境を整えている[9]。また、事業の状態や制作コスト、キャラクター人気などを理由にコンテンツにおける意思決定をすることはせず、作り手の視点に偏りすぎることのないユーザーファーストな運営体制を徹底している[10]

自社開発作品の作品コンセプトやキャラクター設定・脚本・スクリプトなどの各種設定・シナリオ制作、キャラクターデザインや各種ロゴデザインなどの各種デザイン、キャラクターや背景美術などのイラスト制作もCraft Egg内のチームで内製しているため、タイトルのイベント更新頻度が多くてもクオリティの高い内容を届けられるようにスケジュールを組むことが可能な環境となっている[11]。また、各セクションで制作されたものをリリース前にチャットツールにて全体に共有し、要望や感想、改善提案を出し合うなど、セクションの垣根を越えて社員全員が発言できる環境を整えている[12]

ユーザーから寄せられた問い合わせや要望への対応では定型文による回答や返信は基本的に行っておらず、可能な限り各案件について個別に対応するようにしている[3]

2020年秋以降は自社音声収録スタジオ『Studio Egg』にて各種開発作品の音声収録も内製にて行っている[13]
Colorful Paletteサイバーエージェント > Colorful Palette

株式会社Colorful Palette
Colorful Palette Inc.本社が入居するAbema Towers
種類株式会社
本社所在地 日本
150-0042
東京都渋谷区宇田川町40番1号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef