Cowon
[Wikipedia|▼Menu]

COWON
各種表記
ハングル:??
漢字:-
発音:(日本語読みは"コウォン")
英語表記:COWON
テンプレートを表示

Cowon Systems, Inc. (略称 COWON、コウォン) は、韓国のデジタルオーディオプレーヤーコンピュータソフトウェア製造メーカー。
概要

COWON、iAUDIO のブランドネームで知られる。また、jetAudioといったマルチメディア関連ソフトウェアの制作も行っている。

日本法人は 株式会社コウォンジャパン
沿革

1995年 ソフトウェア制作を主目的として設立された。2000年にデジタルオーディオプレーヤー市場に参入した。

2000年 アメリカ合衆国で jetAudio Inc. を設立し、マルチメディアソフトである "jetAudio
" の開発を開始した。後に会社名を Cowon America に変更した。

2000年11月9日 株式会社ノバックよりiAUDIO NV-CW100(CW100)が発売。これを皮切りに日本市場に参入。

2004年 株式会社バーテックス リンクを国内総代理店に日本での販売を開始

2005年9月2日 COWONsystemsの日本法人となる株式会社コウォンジャパン設立

2005年10月24日 サポート・販売業務がコウォンジャパンに移管

主な製品と特徴

デジタルオーディオプレイヤーやポータブルAVプレイヤーにおいては、BBE Sound inc. の技術を早くから導入する。また機種全般にわたってイコライザー機能など多機能かつ設定項目が多く、自分好みの音質が作り出せる点で他社との差別化を図っている。
ソフトウェア

jetAudio
マルチメディアソフト。音楽や動画ファイルの管理・視聴、メディアへの転送のほか、
CDの音声をリッピングしてMP3形式に変換(エンコード)したり、CDを作成する機能を有する。また、YouTubeなどにアップロードされている動画ファイルをMPEG-4 (Xvid) などの形式に再エンコードすることもできる。その機能の多さと、フリーウェア[1]であることから非COWONユーザーにも重宝されている。なお、Cowon社製のデジタルオーディオプレーヤーはドラッグ・アンド・ドロップによってファイルを転送できるため、コンピュータ側に管理や転送用のユーティリティーなどは必要ない。従って同社のデジタルオーディオプレーヤーを使用するのにjetAudioの使用は必須ではない。また、2012年5月にはAndroid端末向けに同名のメディア再生ソフトが公開された。バナー広告表示やいくつかの制限付きの無料版、それらの制限の無い有料版の2バージョンがある。
デジタルオーディオプレーヤー

Cowon社の主力商品である。iAUDIO とCOWONのブランドネームで販売されている。
ハードディスクモデル

iAUDIO M3
1.8インチHDDを搭載した機種。2004年4月23日発売。日本市場においてiAUDIOの名を知らしめた製品である。操作のほとんどを
ヘッドフォン延長コードを兼ねた有線リモコンによって行う珍しい設計で、画面も本体ではなくリモコン側にバックライト付きモノクロ液晶パネルをもつ。サブパック・クレードル接続用の拡張端子を搭載しており、USBデータ転送、充電、ライン入出力に対応している。コネクタにはGomadic社の22ピンコネクタが用いられている。日本版はクレードルが付属している。

iAUDIO X5
2005年5月発売。iAUDIO M3をベースに動画再生に対応させるため、液晶パネルをカラー化して本体側へ移動した機種。USBホスト機能も追加した。クレードルとリモコンを付属したモデルも発売された。

iAUDIO 6
2006年4月8日発売。数少ない東芝製の0.85インチハードディスクドライブを搭載した機種。

COWON X7 
2010年11月19日発売。
フラッシュメモリモデルiAUDIO7

iAUDIO CW100 / CW100S (NW-CW100 / NW-CW100S)
iAUDIO第一弾のプレイヤー。日本では、2000年11月9日発売。MMCスロットを2個搭載しており最大128MBまで増設することが出来る。なおCW100Sは内蔵メモリを搭載したモデルである。

iAUDIO CW200 / CW250


iAUDIO CW300


iAUDIO 4
2004年2月発売。新たにWMAWAVVorbisの再生やBBEに対応した。124色バックライトのディスプレイが特徴。

iAUDIO U2
2004年8月発売。プロが設定したイコライザーやキャリングケースなどのオプションが選択できるBTOモデルも発売された。

iAUDIO G3
2004年12月22日発売。単三乾電池1本で約50時間再生可能。当時のプレーヤーの中でも比較的長寿命であったため日本でも人気があった。

iAUDIO 5
2005年2月1日発売。iAUDIO 4の後継機種。1000色バックライトディスプレイが特徴。

iAUDIO U3
2005年12月1日発売。1.8インチのカラー液晶搭載。新たにFLACと動画の再生に対応した。

iAUDIO T2
2006年8月5日発売。ネックストラップ形。0.9インチOLEDパネルを搭載する。

iAUDIO F2
2006年10月28日発売。携帯電話をそのまま小さくしたようなデザインの機種。

COWON D2
2007年2月9日発売。2/4/16GBのフラッシュメモリと2.5インチのタッチパネル式液晶画面を搭載した機種。手書き式のメモ、簡易Flashプレイヤー、工学用電卓[2]などの機能つき。SD・SDHCカードMMCに対応するメモリスロットをもつ。新たにMonkey's Audioの再生に対応した。

iAUDIO 7
2007年7月27日発売。iAUDIO 6のフラッシュメモリ版。但し、USBホスト機能などは搭載されていない。内蔵リチウムポリマー充電池 最大60時間再生

COWON D2TV
2007年10月19日発売。COWON D2のワンセグチューナー内蔵モデル。録画、予約録画機能、EPG付き[3]。その他はほぼD2と同仕様である。

iAUDIO U5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef