Columbia_Records
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、アメリカ合衆国のレコードレーベルについて説明しています。日本のコロムビアレコードについては「日本コロムビア」をご覧ください。

コロムビア・レコード
Columbia Records

親会社ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)
設立1888年(ノース・アメリカン・フォノグラフとして)
販売元ソニー・ミュージックエンタテイメント
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル/ソニーレコーズインターナショナル
ジャンルポップス全般
アメリカ合衆国
本社所在地ニューヨーク
公式サイト ⇒COLUMBIARECORDS.com

コロムビア・レコード(Columbia Records)は、アメリカレコードレーベルの一つ。現在は米国ソニー(ソニー株式会社の現地法人)完全子会社のソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)(SMEI)の一部門となっている。
目次

1 概要

2 沿革

3 主なアーティスト

3.1 ポピュラー音楽

3.2 クラシック音楽


4 商標

5 注

6 関連項目

7 外部リンク

概要 現在のCI

1953年に当時の親会社であるCBSは別レーベルであるエピックを設立し、傘下のレーベル群を束ねる存在としてCBSレコード・グループという法人を作った。コロムビアはその中核レーベルとなったが、アメリカ以外の国では“コロムビア”という商標を他社が保有していることが多く、日本では日本コロムビア(2002年10月にコロムビアミュージックエンタテインメントへ一時社名変更、2010年10月をもって社名復帰)が名称とツイン・ノーツと言われる音符マークを登録商標として保有している。このような場合はレーベル名として代わりに“CBS”が使われており、コロムビア・レコードとCBSレコードは混同されることが多い。1990年代より、コロムビア・レコードレーベルで発売されてきたクラシックジャンルについては「ソニークラシカル」レーベルへ移行している。

CBSとソニーが合弁で発足させた株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの前身であるCBS・ソニーレコードでは、国内作品(J-POP等)ではソニーレコーズレーベルが中心であり、Columbia/CBSのレーベルは洋楽・クラシックといった輸入盤にほぼ限定されている。

日本に於ける正規輸入盤・日本版(日本語ライナーノーツ付き)のレーベル作品については、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ.SMEIとは直接の資本関係は無い)の子会社であるソニー・ミュージックジャパンインターナショナル・ソニーレコーズインターナショナルから、コロムビアレコードの商標を国内で保有している日本コロムビア[1]の商標許諾シールが貼付される形態で発売されている。
沿革

1888年 ノース・アメリカン・フォノグラフ(1888年に設立されるが、1894年には破産する)の子会社「コロムビア・フォノグラフ」として創立される。

1894年 アメリカン・グラフォフォン(1886年に設立)を買収する。

1897年 イギリス法人「英コロムビア」(今の英EMI)を設立する。

1906年 社名をコロムビア・グラフォフォンと改称する。

1927年 放送局「CBS(Columbia Broadcasting System)」を設立する。また(株)日本蓄音器商会(現・日本コロムビア)と提携し、日本国内でコロムビア・レコードの発売を本格的に開始する。

1938年 元子会社のCBSに買収される。

1948年3月1日 LP盤を初めて商品化[2]

1956年 ステレオ録音開始。

1958年7月1日 ステレオ・レコードを発売する(レスピーギローマの松」ほか)。

1961年 LPレコードの高品質の印として「360°SOUND」のマークの使用を開始。

1967年6月30日 日本コロムビアとの提携を解消。ただし、日本コロムビアにおけるCBSレーベルの使用権は提携解消後、約1年間の猶予期間があった。

1968年

3月11日 日本ソニーとの合弁会社CBS・ソニーレコードを設立。

6月30日 日本コロムビアにおけるCBSレーベルの最後の日本盤となる新譜としてジャッキー吉川とブルー・コメッツの10枚目のシングル『草原の輝き』を発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef