Cinema_4D
[Wikipedia|▼Menu]

MAXON CINEMA 4D開発元MAXON Computer GmbH

最新版R25 / 2021年9月15日 (2年前) (2021-09-15)
対応OSmacOS, Microsoft Windows
種別3DCGソフトウェア
ライセンスプロプライエタリソフトウェア
公式サイト ⇒MAXON CINEMA 4D
テンプレートを表示

CINEMA 4D(シネマフォーディー)はドイツのMAXON Computer社による3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア。 一般的にC4D(シーフォーディー)と略される。
概要

同種の商用3DCGソフトウェアのように、ポリゴンやNURBSを用いたモデリング、レイアウト、キャラクタアニメーション、物理シミュレーション、物理ベースレンダリングなどが可能な機能を備えており、また3ds MaxMayaなどの他の3DCGソフトウェアとの間でデータのインポート/エクスポートが可能である。CAD形式のインポートにも対応している。

元々、CINEMA 4Dは1990年代初頭にAmiga向けとして開発されたソフトウェアであり、バージョン2まではAmigaのみがサポートされていた。 しかし、コモドールの倒産以降はAmigaの将来性に対する不安から、MAXONはWindowsおよびMacintoshにおいても動作するCINEMA 4Dをリリースする事となり、V4以降からはAmigaのサポートが行われなくなった。

R11.5までは各種拡張機能をモジュールとして追加購入可能で予算に応じた構成が選択できたが、R12からは拡張機能の分売は行われず4種類のグレードに簡素化され、R21でサブスクリプション導入と共にグレードが廃止されて一本化された (詳細は後述)。

R25でユーザーインターフェースが一新された[1]
エディション/モジュール/プラグイン/外部ツール

R21以降、以下のエディションが提供されている。

Cinema 4D - サブスクリプションと永久ライセンスが存在する。

Cinema 4D with Redshift (廃止) - Redshift Rendererが付属していた。

R23以降は以下も提供されている[2]

Maxon One - Redshift RendererとRed Giant CompleteとForgerが付属している。

サブスクリプションでは様々なプラグインの付属するチュートリアルサービスCineversityが利用可能となる。Cineversityのプラグインを管理するプラグインとしてCV Toolboxがある。
プラグイン/外部ツール

Cinema 4Dには高度な外部スカルプトモデラーのZBrushと連携可能なGo Zbrush (GoZ)機能[3]、高度なプロシージャルマテリアル作成ツールのSubstance Designerと連携可能なSubstance Engineなどが標準で内蔵されている[3]。 またゲームエンジンのUnityと連携するためのCineware for Unityプラグインが無料頒布されている[4]

またCinema 4Dのサブスクリプションに付属するCineversityを通してバネ生成のCV-Spring Tool、パイプ生成のCV-Pipeworks、花火生成のCV-FireWorksなどのプラグインも提供されている。

Cinema 4Dに搭載されていないUDIM、流体シミュレーション、VRプレビュー、高度なペイントなどに対応するサードパーティー製プラグインとしてGameLogicDesign製のPlugins 4D Pro Bundleが存在した。Pro Bundleのペイント部分は4D Paintとして無料提供されていた[5]。またライティングやアニメーションを強化するものとして Greyscalegorilla Plus が、パーティクルや流体を含む物理演算や地形作成などを強化するものとして INSYDIUM Fused Collection が存在する。

またサードパーティーの流体シミュレーションプラグインには、TurbulenceFD、RealFlow(英語版) 。Cinema 4D、FumeFXなどもある[6]
過去のエディション/モジュール

R11.5までのCINEMA 4Dは以下のようなモジュールによる機能拡張が可能であった。

Advanced Render -
グローバル・イルミネーションHDRI、コースティクス、アンビエントオクルージョン、空のシミュレートが可能なレンダラー

BodyPaint 3D - UVWマップへ直接ペイント可能なツール。現在は本体に統合されている。実質的な機能としてはCINEMA 4D PrimeとBodyPaint 3Dは同一であるが、初期設定のUIに差がある。

Dynamics - 剛体およびソフトボディの物理演算モジュール

Hair - 髪や草のシミュレータ

MOCCA - キャラクタアニメーションや衣服のシミュレータ

MoGraph - モーショングラフィックスにおけるモデリングやアニメーションを簡略化するモジュール

NET Render - レンダーファームのようにネットワークで接続されたコンピュータ間で分散レンダリングを行うためのモジュール

PyroCluster - 煙および炎のシミュレータ(R10より、PyroClusterはAdvanced Renderに統合された)

Sketch & Toon - トゥーンレンダリングを行うモジュール

Thinking Particles - 拡張されたパーティクルシミュレータ

R12以降はこれらのモジュール単位による機能拡張が廃止され、以下の4つのグレードとBodyPaint 3Dに統合されることとなった。

Prime(CINEMA 4D本体部分のみ)

Broadcast(本体に加え、映像・モーショングラフィックス向けの機能を含む)

Visualize(本体に加え、建築パース用途向けの機能を含む)

Studio(全機能を含む最上位グレード)

R21以降はサブスクリプションの導入と共にグレードが廃止され、通常版がStudio版相当となった。
学生版

2010年6月1日より日本ではMAXON Computer Japanが多くの学生を対象に最上位エディションのStudio版を非商用利用に限定して無償頒布していた[7]。2012年9月以降からはドイツのMAXON Computer本社が全世界で学生への無償配布を開始し[8]、日本でもそちらに一元化された[9]

しかしながら2020年9月をもって学生・教員向けの無償版の配布は終了し、サブスクリプションサービス「Maxon One」への移行が促された[10]。新たな学生版は有償となるが、6ヵ月2.99ドルという低価格で提供される(サービス開始当初)[10]
スクリプト/プラグイン開発


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef