Chromecast
[Wikipedia|▼Menu]

Chromecast

開発元Google
発売日2013年7月24日 (2013-07-24) -
詳しくは仕様表を参照
ウェブサイトwww.chromecast.com

Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが開発・販売する小型のデバイス

テレビHDMI端子に接続することにより、Wi-Fiを介してスマートフォンタブレットパソコンなどで表示している動画音楽写真ウェブページなどの高品位画像をテレビで観られる。また、4K出力HDRに対応した「Chromecast Ultra」やスマートフォンでキャストした曲をスピーカーで再生できる「Chromecast Audio」も販売されていた。

現在最新のモデルはChromeCast with GoogleTV。リモコンで操作ができるなど今までと違う点がある。
特徴Castアイコン。モバイル端末と同じネットワーク上でChromecastを検出した際は、このボタンを押すことでChromecastを通じてテレビ画面にコンテンツを表示する事ができる。

Google TVAndroidをベースにしたOSを搭載する[1][2]。AndroidとiOSモバイルデバイス上のアプリおよび、Google Chromeの動作するパソコンから拡張機能をインストールしたり試験運用機能からメディアルーター機能を有効にすることで[3]制御できる。セットトップボックスの一つとも言えるが、動作としてはモバイルデバイス及びパソコンからChromecastを接続したテレビに対してデバイスと同じメディアを取得させる「疑似ミラーリング」を行うものであり(Googleはこれを「キャスト」と呼んでいる)、Chromecastをテレビに接続するだけではメディアを視聴することが出来ない。

キャスト元のブラウザ内の動画が再生されたままになるか、タブを閉じた状態でもChromecastで再生されたままになるか、音量の調節が可能であるかどうかは、各ウェブサイトによって挙動が異なる。例えば、Netflixでは動画のキャスト後にブラウザ内の動画プレイヤーには音量や再生時間など各種コントロールキーが表示されるだけで、キャスト元コンピュータのCPU負荷などが少なくなるが、タブを閉じるとChromecast元の動画も停止する。一方、Twitchではキャスト後もキャスト元の動画は再生されたままであり、タブを閉じてもChromecastの方の動画が停止しない。Chromecastを停止するには、拡張機能からキャストの停止を選択する必要がある。開発者が自分のアプリをキャストできるよう、Google Cast SDKのデベロッパプレビューも公開された。

YouTubeHuluNetflixGoogle Play Movie、YouTube Music(Google Play Musicの後継)、Twitchに対応している。対応していない動画サービスにおいても、PCのGoogle Chromeで各サイトにアクセスし、これをキャストさせることにより視聴自体は可能。Amazonプライム・ビデオ(旧Amazonビデオ)においては2019年7月9日(アメリカ現地時間)より対応された[4]ニコニコ動画には長らく対応していなかったが、2023年7月3日に対応した。[5]

日本国内での販売開始に合わせ、dビデオNTTドコモ)、ビデオパス(現・TELASA)(au)、ビデオマーケット、観劇三昧などがChromecast対応を発表している。2017年にはDAZNパフォーム・グループ[注釈 1]が対応している。
製品
第1世代

2013年7月24日に米カリフォルニアサンフランシスコで開催されたイベントで発表され[6]、同日アメリカ国内向けに発売を開始。価格は35ドル。ドングル型のデバイス。日本国内においては2014年5月28日に発売を開始。価格は4200円(消費税別)[7]

2014年、Google I/Oにて、画面のミラーリング機能が今後のアップデートによって公式対応することを述べた。対応モデルはNexusシリーズGalaxy S4Galaxy S5LG G2、LG G2 Pro、HTC One M7などが対象[8]

2014年7月10日、公式アプリのバージョン1.7のアップデートを伴い、画面のミラーリング(ベータ版)の機能が対応になった。

2023年2月21日頃から本機種のサポートを終了していたことが判明したと同年5月に一部メディアから報じられた[9]

Chromecast
(第1世代)

第2世代

2015年9月29日、アメリカ国内向けに発売を開始。価格は35ドル。円形のデバイス。日本国内においては2016年2月18日に発売を開始。価格は4980円(消費税込)。セットアップ方法は第1世代と同じだが、5GHzの無線LAN(IEEE802.11ac)に対応した。従来の2.4GHz(IEEE802.11b/g/n)にも対応している。

Chromecast
(第2世代)

Chromecast Audio

2015年9月29日に米国向けに販売開始。価格は35ドル。日本国内においては2016年2月18日に発売開始。価格は4980円(消費税込)。3.5mmアナログ ステレオ パッチケーブルが付属。Chromecastの音楽特化版といえる製品であり、ハイレゾに対応(96kHz/24bit)。Chromecast Audioとスピーカーをケーブルで繋げば、スマートフォンの音楽アプリでキャストした曲をWi-Fi経由でスピーカーで再生できる他、マルチルーム再生にも対応[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef