Cambridge_University
[Wikipedia|▼Menu]

ケンブリッジ大学University of Cambridge

ラテン語: Universitas Cantabrigiensis
モットーHinc lucem et pocula sacra (ラテン語)
From here, light and sacred draughts(英語)
種別古大学、国立大学
設立年1209年[1]
資金£5.89 billion
教員数6,645
職員数3,178
学生総数19,515
学部生12,230
大学院生7,285
所在地 イギリス
イングランドケンブリッジ
ノーベル賞受賞者数120
スクールカラー.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ケンブリッジブルー
ラッセル・グループ
ヨーロッパ大学協会
G5 universities
Golden triangle
ヨーロッパ研究大学連盟
国際研究型大学連合
SES-5SES-5
公式サイトwww.cam.ac.uk
テンプレートを表示
Emmanuel College

ケンブリッジ大学(ケンブリッジだいがく、University of Cambridge)は、イギリス大学都市ケンブリッジに所在する総合大学

オックスフォード大学と並ぶイギリスの名門校で、その淵源は13世紀初頭にさかのぼる[2]。トリニティ・カレッジやキングズ・カレッジといった31のカレッジ(学寮)が独自の財源・組織をもって自立した運営を行っており[3]、「ケンブリッジ大学」はこれらのカレッジを総称した呼び名である[4]

国家元首など各分野で主導的な役割を果たす卒業生を数多く輩出し[5]、関係するノーベル賞受賞者は121人にのぼるなど、学術分野でも高い評価を受ける。タイムズ・ハイヤー・エデュケーションのTHE大学ランキングでは欧州圏で第2位、世界全体で第5位(2024年)[6]、QS大学ランキングでは世界第2位(2024年)[7]

人文教育を重視してきた歴史的経緯から、現在でも古典学や数学基礎論などの分野で世界的な拠点となっており、USニューズ誌による分野別の世界ランキングでは、芸術・人文分野が第3位、数学が第4位などとなっている[8]。一方で、同ランキングでは人工知能研究が第50位、ケミカル・エンジニアリングが第62位などとなっており、とくに人工知能研究などでは巨額の投資により先端技術分野での研究体制の再編を進めている[9][10]

大学院ではケンブリッジ大学法学部(Cambridge Law)、公共政策大学院(POLIS)、ケンブリッジ大学医学部(Cambridge Medicine)なども定評がある[11][12][13]
概説.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ケンブリッジ大学" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

13世紀初頭に、町の人々と対立してオックスフォードから逃れてきた学者たちが、この町に住み着き、研究・教育活動を始めたのを起源とする中世大学である(大学としての公式な創立年度は1209年)。彼らの活動はやがて、イングランド国王の保護なども受けて発展をはじめ、現存する最古のカレッジ、Peterhouse(ピーターハウス)は1284年の創立。13世紀にはヴァチカンからストゥディウム・ゲネラーレの認定を受けている。アイザック・ニュートンチャールズ・ダーウィンジョン・メイナード・ケインズ等、近世以降の人類史において、社会の変革に大きく貢献した数々の著名人を輩出してきた。

2019年のTimes Higher Education World University Rankingsで世界第2位と評価されるなど[14]ハーバード大学オックスフォード大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価されており、公式のノーベル賞受賞者は121人(2023年5月現在)と、世界の大学・研究機関で最多(内、卒業生の受賞者は65人)である[15]。公式サイトでは国公立大学(Public University)と紹介している。

法的根拠が国王の勅許状により設立された自治団体であること、大学財政審議会(UFC)を通じて国家から国庫補助金の配分を受けており、大学規模や文科・理科の配分比率がUFCにより決定されていること、法的性質が明らかに違うバッキンガム大学等の私立大学が近年新設されたことによる。ただし、自然発生的な創立の歴史や高度な大学自治、独自の財産と安定収入のあるカレッジの存在、日本でいう国公立大学とは解釈が異なる。

アメリカヨーロッパアジアアフリカ各国からの留学生も多い。2005年現在、EU外からの学生は3,000人を超え、日本からの留学生も毎年十数人?数十人規模となっている。研究者の交流も盛んで、日本からの在外訪問研究者も多い。
特徴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ケンブリッジ大学" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

カレッジ制

ケンブリッジ大学は、31のカレッジから成るカレッジ制を採る。カレッジは「学寮」とも訳され、全ての学生は学部生・大学院生を問わず、1つのカレッジに所属する。学部生の入学者選抜はカレッジ毎に行われ、一部の学科を除いてAレベル試験の成績の他に、面接試験で判定される[16]。歴史的に見れば、カレッジは教師と学生が寝食を共にし、そこで共に学ぶという修道院の形態に由来している。19世紀の半ばまで、教員は英国国教会徒であること、および生涯独身であることなどが義務付けられていたが、大学改革により義務は緩和された。現在では国教会に限らず、プロテスタント系、カトリックのカレッジも存在している。各カレッジは代々固有の財産と安定収入を持ち、伝統的な資産はイギリス各地の荘園、農園であり、近年では株式の割合も増えている。カレッジの資産を管理・運用するフェローのことをバルサー(英語版)と呼び、経済学者のケインズはケンブリッジ大学のキングス・カレッジのバルサーであった。

学部生の教育は、伝統的にはカレッジで教員と学生の1対1で行われていた。カレッジによるこうした指導を「チュートリアル」と呼び、チュートリアルを施す教員を「チューター」と呼ぶ。現在ではチューターは生活面で学生の面倒を見る教員を指す。ただし、「シニア・チューター (senior tutor)」と呼ばれるチューターのリーダーは、現在でも各カレッジにおける教育の最高責任者と見なされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef