CRMPファミリー
[Wikipedia|▼Menu]

CRMPファミリー(コラプシン反応媒介タンパク質、collapsin response mediator protein family)は、類似した分子サイズ(60?66 kDa)と高いアミノ酸同一性(50?70%)を有する5種類の細胞内リン酸化タンパク質(CRMP1(英語版)、CRMP2(英語版)、CRMP3(英語版)、CRMP4(英語版)、CRMP5(英語版))からなるタンパク質ファミリーである。CRMPは主に発生中の神経系で発現しており、微小管との相互作用を介して神経突起から軸索への形成過程、成長円錐の誘導と崩壊に重要な役割を果たす[1][2]。切断型のCRMPは外傷後の神経変性とも関係している[3]

さまざまな医薬品によるCRMP2の発現の調節は、近年研究が進展している領域である。CRMP2の発現を高めるもしくは低めることができる化学物質の発見によって、アルツハイマー病パーキンソン病などの神経疾患の影響を抑えられるようになる可能性があると考えられている[4][5]
歴史

CRMPファミリーの各メンバーは、いくつかのグループによって異なる種で独立に発見された[4][6]。ファミリーの5つのメンバーの中ではCRMP2が最初に1995年に同定され、ニワトリの後根神経節(DRG)における軸索誘導の阻害タンパク質であるセマフォリン3A(英語版)(Sema3A)を介したシグナル伝達に関与していることが発見された[6]。このタンパク質は当初はその分子量からCRMP-62と命名されたが、その後にCRMP2と呼ばれるようになった。同時期に、TOAD-64(Turned On After Division 64 kDa)と命名されたタンパク質が脳皮質の発生時に大きく増加することが示されており、TOAD-64のcDNA配列はラットのCRMP2に対応するものであった。1996年、64 kDaのマウス脳特異的リン酸化タンパク質を認識するウサギポリクローナル抗血清を用いてマウスのCRMP4タンパク質(Ulip [Unc-33 like phosphoprotein] と呼ばれることも多い)が発見された。同年、いくつかの研究によってラットからCRMP1からCRMP4、そしてヒト胎児脳試料からCRMP1、2、4のジヒドロピリミジナーゼ(DHPase)相同配列がクローニングされた[6]。そして2000年、脳ライブラリのツーハイブリッドスクリーニングやタンパク質複合体精製によってCRMP5が発見された[6]。その後、さまざまな自己免疫関連神経変性疾患における自己抗体の標的抗原としてのCRMPの研究が行われるようになった[6]
構造CRMP1の結晶構造

CRMPファミリーのメンバーは564アミノ酸から572アミノ酸の長さであり、各メンバーはマウスとヒトの間で約95%が保存されている[6]。CRMP1からCRMP4のアミノ酸配列は約75%が互いに相同であるが、CRMP5と他のCRMPは50?51%の相同性を示すのみである[4]。CRMPは線虫Caenorhabditis elegansのUnc-33のホモログであり、Unc-33の変異は神経回路形成や協調的な運動の欠陥を引き起こすことが知られている[7]。CRMP1からCRMP4は四量体型肝臓DHPaseと約60%が相同であり、金属依存性アミドヒドロラーゼファミリーのメンバーと類似した構造をとる。しかしながら、CRMPにはアミドヒドロラーゼの活性部位で金属結合を可能にしているヒスチジン残基が存在せず、そのため酵素活性は持たない[4]

CRMPはホモ四量体またはヘテロ四量体として存在する。四量体はN末端の残基が複合体の外側に位置するような形で形成され、その結果CRMPは細胞質でさまざまな因子を調節することができるようになる。ゲル濾過(英語版)による解析では、CRMP1やCRMP5のホモ四量体形成能はCRMP2と比較して弱く、またCa2+Mg2+といった2価カチオンはCRMP1やCRMP5のオリゴマーを不安定化するのに対し、CRMP2に対してはホモオリゴマー形成を促進することが示されている[8]。C末端の80アミノ酸には、さまざまなキナーゼによるリン酸化部位が存在する[4]
発現

CRMPの発現は神経系の発生過程を通じて調節されている。発生中の神経系では、各CRMPはそれぞれ時空間的に固有の発現パターンを示す。一例として、小脳の顆粒細胞(英語版)の有糸分裂が行われる外顆粒層では、CRMP2は高度に発現しているがCRMP5は決して発現していない。一方、有糸分裂終了後の顆粒細胞ではCRMP2とCRMP5は共に発現していることが知られている[6]。CRMPの発現は生後1週間の神経やシナプス結合の成熟が活発に行われている時期に最も高くなることから、これらが神経細胞の移動、分化、軸索成長に関与していることが示唆される[4][6]。実際に、CRMP2の発現はノギン(英語版)、コーディンGDNFFGFなど神経分化を促進する因子によって誘導される[4]

成体の神経系ではCRMPの発現は大きくダウンレギュレーションされ、神経可塑性(英語版)、神経発生や再生と関係する領域に限定されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef