CLUSTERPRO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "CLUSTERPRO" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

CLUSTERPRO(クラスタープロ)は、NECによる汎用オープン系高可用クラスターパッケージのこと。
機能概要

Linux,Solaris及びWindows NT系OSにおいて、各種アプリケーションを簡易なシェルによってラッピングし、クラスタ対応アプリケーションとして動作させる事が可能な高可用クラスターパッケージ。一般的なディスクハートビートと、その資源確保によるサバイバルノードの決定プリミィティブ(ロックディスク)を採用しており、確実なスプリットブレインシンドロームを抑止する機能を持つ。
経緯

90年代中頃、NECとしてUNIXサーバは自社サーバのUX/4800MC-SAVERによるクラスターとHP社からのOEMサーバ&MC/ServiceGuardにより競争力を維持していたが、ビジネス上の牙城であるPC系サーバ(旧オフコンやミニコン)のMicrosoft Windows NTOSに向け、同等の機能を持つクラスターパッケージを欲していた。

PC-9801時代から対IBMとして共闘的な関係にあり、関係の深いマイクロソフトからのクラスターサーバ (MSCS) が出される直前であったが、期待していた機能や信頼性が提供されない事で自社パッケージの開発に踏み切り、1996年10月にWindows NT 3.5用にVer1.0をリリースした。当初はWindows向けに作成されたものであったが、機能的に商用UNIX用のクラスターパッケージに劣り、特に目立つ物ではなかった。

その後、NEC自体が商用UNIXの自社開発から手を引き、OEMしたHP-UXへの機能強化・ロバスト化、業界全体のLinuxへの傾注や汎用機技術のUNIX/Linuxミドルウェアへの転用という方針変更が行われ、Windows版と共に200年には、いち早くLinuxサポートへと動き出した。サーバ稼働環境として仮想環境が拡大するのに伴い2010年には仮想環境の無停止フェイルオーバーに対応した。クラウドでのIaaSが広がるにつれ各種クラウドサービスでのサポートも拡大している。

その動きの中で、MC-SAVERでの実装技術やMC/ServiceGuardでの運用経験などのオープンシステムの高可用ノウハウ(例えばデータベースやアプリケーションサーバを管理するエージェントをオプション提供)が取り込まれ、非常に競争力のあるパッケージとして実績を積み上げている。

元々、NECの自社ブランドサーバであるExpress5800シリーズでの動作をサポートしていたが、日立製作所/三菱電機/日本IBM/DELL/EMCといった他大手HWベンダがOEMにて販売しており、金融系でのLinuxクラスタパッケージの主流となっている。この中で、日本IBMと日立は東芝のClusterPerfectとサイオステクノロジー(旧スチールアイテクノロジー)のLifeKeeperとの並列したマルチOEM体制で販売している。

そのため、日本国内では高可用クラスターパッケージとして、大きなシェアを確保している。

海外については英語版(おもにアメリカヨーロッパ向け)と中国語版、韓国語版が存在するが、英語版については商標権の問題により商標名を「ExpressCluster」としている。中国語版、韓国語版はサムスンなどへのOEM製品がメインであり、NECの社名や「CLUSTERPRO」の名称を出していない場合もある。
製品名の遷移

(ver4.xまで) ActiveRecoveryManager (あくてぃぶ りかばりー まねーじゃ)

(ver5.0?8.0) CLUSTERPRO (くらすたーぷろ)

(ver1.0=旧ver9.0) CLUSTERPRO X (くらすたーぷろ えっくす):10周年を記念して名称を一新

CLUSTERPRO D (くらすたーぷろ でぃ)

マスコット

くららとぷろろと言う、CLUSTERPRO の特徴が表現されているももんが親子のマスコットキャラクターがいる。

ノベルティグッズ等にデザインされていて、展示会等のイベント時には本人も登場することがある。
関連項目

密結合クラスター

コンピュータ・クラスター

外部リンク

シグマグリッド

Express5800シリーズ

クラスタープロホームページ

NEC ExpressCluster (NEC-AM(アメリカ))

マスコットキャラクター説明


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8854 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef