CIAM
[Wikipedia|▼Menu]
1927年、 シュトゥットガルトの ヴァイセンホフエステート 。CIAMは、「キュービズム様式」の近代建築であるバウハウスヴァイセンホフデステイルジュネーブ国民宮殿といった現代プロジェクトを推進。 1920年代の並行運動には表現主義構成主義アール・デコ 、および伝統主義があげられる

CIAM(Congres International d'Architecture Moderne、シアム、近代建築国際会議)は、建築家たちが集まり都市・建築の将来について討論を重ねた国際会議。モダニズム建築(近代建築)の展開のうえで大きな役割を担った。1928年に始まり、1959年までに各国で11回開催された。建築においてすべての主要領域(ランドスケープ都市計画工業デザイン、その他多くを含む)に焦点を当てたモダニズム建築の原則を広めるのを目的とする。 オッテルロー Meeting 1959(CIAM '59)、 チーム10が主催し、43名の参加者 集合場所: クレーゲ・ミュラー美術館、 ホーゲフェルウェ国立公園内にある。組織CIAMが解散。
形成とメンバーシップ

近代建築の国際会議(CIAM)は、「ソーシャルアートとしての建築」の原因を促進することを目的とした20世紀のマニフェストの1つ。全28人によって、1928年6月に設立。創設メンバーはコルビュジエ 、エレーヌ・ド・マンドロット (城の所有者)およびジークフリード・ギーディオン (最初の事務局長)らと、

他の創設メンバーには、 カール・モーザー (初代社長)、ヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘ 、 ビクター・ブルジョワ 、 ピエール・シャロースヴェン・マルケリウス 、 ジョセフ・フランク 、 ガブリエル・ゲヴレキアン 、マックス・エルンスト・ヘフェリ 、 ヒューゴ・ヘリング、アーノルド・ヘッチェル、フイブ・ホス、 ピエール・ジャンヌレ (ル・コルビュジエのいとこ) 、 アンドレ・ルルサ 、 エルンスト・マイ、 マックス・チェット 、フェルナンド・ガルシア・メルカダル、 ハンネス・マイヤー 、 ウェルナー・M・モーザー 、カルロ・エンリコ・ラヴァ、 ヘリット・リートフェルト 、アルベルト・サルトリス、ハンス・シュミットマルト・スタムルドルフ・シュタイナー、シモン・シルクス、アンリ・ロバート・フォン・デル・ミュンダー、およびホアン・デ・ザヴァラ。ソビエト代表、 エル・リシツキー 、 ニコラウス・コリ、 モイセイ・ギンツブルクらは、ラ・サラ会議にビザを取得できず不参加。
沿革

1927年国際連盟本部設計コンペル・コルビュジエの計画案に対し、ボザール流の旧式な建築家が規約違反として排斥、近代建築運動側と保守派の対立が表面化した。これをきっかけに翌年CIAMが開催され、ヴァルター・グロピウスミース・ファン・デル・ローエ、コルビュジエらヨーロッパの建築家のグループ24人の建築家が参加。

CIAMの開催状況は以下のとおり。

開催回数開催年度開催場所主な議題備考
第1回1928年ラ・サラ(スイス) ジークフリート・ギーディオンが議長となり、建築家24人が参加
第2回1929年フランクフルトドイツ)「生活最小限住居」[1] 当時ル・コルビュジエの元にいた前川國男が参加したという
第3回1930年ブリュッセルベルギー)「配置の合理的方法」[1]
第4回1933年アテネギリシア)「機能的都市」[1]アテネ憲章採択[2]、第4回CIAM マルセイユからアテネ往復の船中で開催された[2]
第5回1937年パリフランス)「建築の工業化」[1]
第6回1947年ブリッジウォーター(イギリス) 
第7回1949年ベルガモイタリア) 
第8回1951年ホッデストン(イギリス)「都市のコア」日本から、丹下健三が招待され、広島平和記念都市計画を発表。
第9回1953年エクス=アン=プロヴァンスフランス) チームXが結成された(後にCIAMの批判勢力になる)。
第10回1956年ドブロヴニクユーゴスラビア) CIAMの実質的崩壊とされる
第11回1959年オッテルローオランダ) チームXによってCIAMは正式に整理解体された




参考文献

エリック・マンフォード、 アーバニズムに関するCIAM談話? 1928?1960 、ケンブリッジマサチューセッツおよびロンドン2000。

Sigfried Giedion、 空間、時間、建築-新しい伝統の成長、マサチューセッツ州ケンブリッジ2009年、第5版。 (CIAM、パートVIの要約)。

マックス・リッセラーダとダーク・ヴァン・デン・ホイベル(編)、 チーム10 ?現在のユートピアを求めて? 1953?1981 、ロッテルダム2005。(チーム10のうちCIAM)。

脚注^ a b c d 藤岡通夫桐敷真次郎河東義之,渡辺保忠,平井聖,齊藤哲也『建築史 増補改訂版』市ヶ谷出版社、2010年発行、245頁より
^ a b ジャン・ジャンジェ『ル・コルビュジエ―終わりなき挑戦の日々』藤森照信監修、遠藤ゆかり訳、創元社、2006年発行、75頁より

関連項目

アーサー・コーン

近代建築










建築 - 土木工学

産業技術建設調査 - 測量 - 解析 - 計画 - 設計 - 製図 - 積算 - 施工 - 管理美術不動産
建築

建築物

建築史

建築学

建築計画学

建築用語

構造計算用語

日本建築学会

建築基準法

建築行為

建築確認

建築家

建築士

大工


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef