CHAdeMO
[Wikipedia|▼Menu]
三菱・i-MiEV[20]リーフ[21]スバル・プラグインステラ [22]には、CHAdeMOとSAE J1772の両方が使用できるコネクタが使用されている。トヨタはCHAdeMO協議会幹事会社であるが、プラグインハイブリッドカーであるトヨタ・プリウスPHV(ZVW35)には、SAE J1772が使用できるコネクタのみが装備されていた[23](2017年発売のZVW52型では、CHAdeMOのコネクタが装備されている[24])。
対抗規格

2012年5月3日、SAE J1772(タイプ1)を拡張したコンバインド・チャージング・システム(英語版)(通称:コンボ または CCS)が発表された[25]。1個のコネクタで、交流の普通充電と急速充電、直流の普通充電と急速充電に対応する。CCSはType1とType2が存在しType1は主に北米、Type2は主に欧州で採用されている。

North American Charging Standard(NACS)と呼ばれる対抗規格がある。元々はテスラ社の独自形式(スーパーチャージャー)であったものが他社に仕様公開された。

他の対抗規格として『コソボ規格』[26]もある。
脚注[脚注の使い方]^ “技術概要 ? Chademo Association”. Chademo Association. 2021年12月30日閲覧。
^ “「CHAdeMO協議会」の概要”. 東京電力ホールディングス (2010年3月15日). 2021年4月20日閲覧。
^ ワールドビジネスサテライトテレビ東京系列、2012年3月26日放送
^ “日本発のEV用急速充電規格「チャデモ」はなぜ国際標準になれたのか”. MONOist. (2014年6月17日). https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1406/17/news020.html 2016年10月27日閲覧。 
^ “CHAdeMO Association demonstrates High Power Charging at technology exhibition”. CHAdeMO Association (2017年3月30日). 2017年5月1日閲覧。
^ carguytimes (2017年4月22日). “ ⇒日本発の充電規格を推し進める「チャデモ協議会」、高出力技術の開発で充電効率を3倍に”. MOTOR CARS. 株式会社ジェイツ・コンプレックス. 2017年5月1日閲覧。
^ “CHAdeMO is pushing for faster electric vehicle charging with new 400 kW protocol”. electrek.co (2018年6月15日). 2018年8月22日閲覧。
^ “EV急速充電で日中が協力 世界標準規格 主導権争いリード”. フジサンケイビジネスアイ. (2018年6月1日). https://web.archive.org/web/20190624025350/https://www.sankeibiz.jp/business/news/180601/bsa1806010500004-n1.htm 2019年6月24日閲覧。 
^ “日中、EV充電の規格統一=20年めど、世界標準掌握へ”. 時事通信社. (2018年8月22日). https://web.archive.org/web/20180822145858/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082200809&g=eco/ 2018年8月22日閲覧。 
^ “EV向け次世代充電器、共同開発で日中調印”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2018年8月28日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180828-OYT1T50056.html/ 2018年8月28日閲覧。 
^ 和田憲一郎 (2018-0730). “ ⇒日中共同による急速充電新規格は、世界標準となるのか (1/3)”. ITmedia. 2018年8月22日閲覧。
^ a b “日中次世代超高出力充電規格、チャデモ3.0として発行完了”. Chademo Association. チャデモ協会 (2020年4月24日). 2021年3月5日閲覧。
^ “トヨタ、新型クラウンPHEVで約7年ぶりに急速充電機能を復活”. 日経クロステック (株式会社日経BP). (2024年2月19日). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00274/ 2024年2月20日閲覧。 
^ “新型プラグインハイブリッドモデル「CLARITY PHEV」を発売”. https://www.honda.co.jp/news/2018/4180719-clarity-phev.html 2018年9月22日閲覧。 
^ “日産:日産サクラ [ NISSAN SAKURA スペシャル 取扱説明書]”. 日産自動車ホームページ. 2022年10月13日閲覧。
^ “CHAdeMO ‐ 通信用語の基礎知識”. WDIC Creators club (2016年5月24日). 2016年12月16日閲覧。[出典無効]
^ “Q : 【EV購入 検討者様向け】充電時間は何時間くらいかかるの?”. GOGOLabs,Inc.. 2016年12月16日閲覧。
^ “ ⇒SAE standard on EV charging connector approved”. SAE International (2010年1月15日). 2010年3月14日閲覧。
^ “ ⇒Exclusive interview with the CEO of Aker Wade: “Standardisation is the key””. cars21.com (2010年4月29日). 2010年5月13日閲覧。
^ “ ⇒三菱 アイミーブ”. 三菱自動車工業 (2011年4月20日). 2011年4月20日閲覧。
^ “ ⇒日産リーフ 充電方法/ネットワーク”. 日産自動車 (2011年4月20日). 2011年4月20日閲覧。
^ “ ⇒プラグインステラの特徴”. 富士重工業 (2010年12月14日). 2011年4月20日閲覧。
^ “ ⇒トヨタ プリウス プラグインハイブリッド”. carview.co.jp (2010年12月14日). 2011年4月20日閲覧。
^ 井元康一郎 (2016年8月31日). “ ⇒プリウスPHVの脅威、“純”電気自動車は駆逐されるか”. DIAMOND online. ダイヤモンド社. 2018年2月24日閲覧。
^ “CHAdeMO対抗の充電規格を米独8社が発表、1個のコネクタで普通/急速充電が可能に”. ITmedia (2012年5月7日). 2016年12月16日閲覧。
^ EVの充電規格争い

外部リンク

CHAdeMO日本語サイト


CHAdeMO Quick-Charging Association Officially Launches (Green Car Congress)

急速充電器設置マップ(リンク切れ)

日産充電スタンドマップ










電動輸送機器
種類

電気自動車

電動自転車

電動スクーター

電動アシスト自転車

電動バス

トロリーバス


電気トラック(英語版)

電気船(英語版)

電気推進船

統合電気推進


電動航空機

eVTOL

ソーラープレーン


種別

ハイブリッドカー

プラグイン電気自動車(英語版)

プラグインハイブリッドカー

二次電池式電気自動車

燃料電池自動車

充電設備

充電スタンド (電気自動車充電ネットワーク)

テスラ スーパーチャージャー(英語版)

テスラ メガチャージャー(英語版)

ビークル・トゥ・グリッド(英語版)

規格

GB/T 充電規格(英語版)

IEC 61851(英語版)

IEC 62196(英語版)

IEC 63110(英語版)

ISO 15118(英語版)

SAE J1772(英語版)

SAE J3068(英語版)

SAE J3105(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef