CDix
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ハーフ固定は、1988年製CDixと1989年(平成元年)製CDix2 以外は全て、CDix IVの実質的な前身商品にあたるエントリー(低廉)系メタルポジション用カセットテープのMetal-XR(販売期間:1989年5月 - 1990年9月)[2]同様、超音波溶着方式となっているので低価格が実現できている。

ノーマルポジション用を例に挙げると、グレードについては、最下位グレードとも言われていた。同社のHF以上HF-S以下というなんとも言えない位置にあった。しかし1990年にHF-Sが生産・出荷終了となり、その後HF-XやHF-ES、HF-Proも1991年(平成3年)5月にES・Iに統合され製造・出荷終了となった(その後、ES・I/U/IVシリーズも1997年末までに製造・出荷終了)。そのためか1998年現在の時点でのソニーのノーマルポジション用カセットテープにおける位置づけはHF→GiG→CDixとなっている。ランク的にはTDKでいうBEAM1(AE→CDing1→BEAM1)、およびマクセルでいうPO'z I(UR→CD's→PO'z I)、AXIA富士フイルム)でいうPS I(A1→J'z→PS I)にそれぞれ相当する。

対抗商品については、基本的にTDKのCDingや日立マクセル(現・マクセル)のCD's、AXIAのJ'z等が挙げられる。

価格に関しても、非常に安価であり、1991年(平成6年)のCDix4では、AXIAのPS-METALとならぶ46分(片面23分)で510円であった。

CDix METALについては1997年(平成9年)でモデルチェンジは終了。販売に関しては2000年(平成12年)末までは店頭で販売されていたという。

2001年には、CDix、2の最終モデルチェンジとして発売。2010年末まで販売されていたものの、2011年に発生した東日本大震災タイ洪水の影響で製造ラインは無くなった。

それに伴い、CDix、HFは生産・出荷終了になったが、このうちHFは2012年マクセル ULOEMとして再発売され、2016年末までに販売終了となった。

現在手に入れる方法は、大手リサイクルショップ(例:ハードオフセカンドストリート等)などや、オークションで入手する方法しかない。

ラベルは非常にシンプルであり、インデックスカードについては、1枚半のインデックスカードとなっている。

ケースはマクセルと似たような薄型ケースを採用しており、ケース裏面右上にはソニーのロゴマークがある。

カセット本体のデザインは1991年頃からますます派手になっていった。
CM

1990年頃からプリンセス・プリンセスによるテレビCMが放送されROCK MEがcmソングとして起用された。また他のカセットテープ(UX、およびHF-X)にも出演していた。
参考ページ

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年8月)


カセットハーフが見えるシースルーの新パッケージ オーディオカセット『エブリタイムCDixシリーズ』発売

キャンディや花、太陽などをモチーフにしたカラフルなデザインを採用 オーディオカセット NEW“CDixシリーズ” 発売

^ 末期の製品の場合、150分のみパンケーキ部分(磁気テープ本体)のみ国内生産(ただし、製品そのものの組立はタイで行われていた)となっていた。
^ なお、Metal-XRには一連のメタルテープとしてはさらなる長時間録音・再生が可能な100分タイプの製品も存在していた。その後、Metal-XRの販売終了から6年後の1996年にCDix IVより格上のMetal XRSとして復活するが発売当時、MDレコーダーやMDプレーヤー、録音用MDメディアの低価格化等の煽りを受け販売不振となり、結果的に1999年末までに販売終了となった。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:音響・映像機器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef