CD-i
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}メディア (媒体) > 記録媒体 > 光ディスク > コンパクトディスク > CD-i

CD-i

メディアの種類光学ディスク
ディスクの直径12 cm
関連規格コンパクトディスク
テンプレートを表示

CD-i(コンパクトディスクインタラクティブ)とは、1986年オランダフィリップス社が提唱したコンパクトディスクを用いた対話的環境のための規格である[1]。規格書が緑色であるため、グリーンブック[2]と呼ばれる。最後の"i"は以前は大文字で、現在は小文字になっている。

なお、CD-i規格に対応したCD-iプレーヤーに関しても本項で述べる。
規格の内容

CDで対話的環境を構築するための、CDに記録すべき内容。対話的(インタラクティブ)なアプリケーションとは、利用者の操作内容に対応して、さまざまな情報を再生するようなCDソフトを指し、判り易い具体的な例としてはゲームソフトが該当する。このためには、単なるCDプレーヤーではなく、コンピュータを内蔵した再生機器が必要であり、この再生機器の仕様についても定義されている。
CD-I Ready
CD-DAとの互換性を確保することを目的とした規格。音楽用CDプレーヤーで再生すると、オーディオ部分のみが再生され、CD-Iプレーヤーで再生すると、CD-Iとして認識される。
CD-I Bridge
CD-ROM XAディスクをCD-Iプレーヤーで扱えるようにした規格。フォトCDで採用された[3]
CD-BGM
シナノケンシがサブセットとしてインタラクティブ機能を省いた業務用BGMシステムを提唱し、1989年にCD-BGMとして規格化された[3]
CD-I DV
DVはDigital Videoの略である。MPEG-1の再生ができるようにするため、フィリップスが1992年に規格した[4]。ビデオCDプレーヤーとも互換性がある。
CD-iプレーヤー
再生機器の規格

再生機器は、CD-iプレーヤーと呼ぶ。構造は、組み込みコンピュータを内蔵したCDプレーヤーである。CPUはモトローラMC680x0、及びフィリップス社製SCC68070等のアーキテクチャ互換MPU、OSはCD-RTOSを使用する事と定められている。
CD-RTOS

CD-RTOSとは、CompactDisk - Real-Time Operating Systemの略である。アメリカのMicroware社(現RadySys社)が販売しているOS-9/68000 Ver.2.3が元に、主要な版であるCD-RTOS Ver.1.1は、OS-9 Ver.2.4.3がベースとなっている。実際は、CD-iのためのモジュールをいくつか追加したOS-9そのものである。追加されたファイルマネージャは、UCM(DSM+PSL)、CDFM、NVFMである。動画再生機能は、CD-i/RAVE(RealTime Audio/Visual Extension)と呼ばれる別のモジュールで提供される。
CD-RTOSの特徴
リアルタイム・マルチタスク - ゲーム中CDの読み込みなど待たされずに操作が可能。モジュール構造 - ビデオ再生機能、ユーザインタフェース機能など、自由に交換、更新が可能。安定性 - 充分に枯れたOSを基本としているため、フリーズなどとは無縁。
通常のOS-9から追加されたモジュール
UCM(User Communication Manager) - グラフィック、MMIを管理する。CDFM(CompactDisk File Manager) - グリーンブック規格のCDの読み込みを行うCSD(Configuration Status Descriptor) - CD-iプレイヤーの機種ごとの差異を吸収するための管理データを保持する。NVFM(Non-volatile File Manager) - セーブデータを管理するためのデータファイルを保持する不揮発性ファイルマネージャ。MPFM - MPEG-1ファイルを再生するためのファイルマネージャモジュール、実際のMPEG再生LSIのドライバと分離した構造になっており、汎用性が高い。
プレーヤーの特徴CD-iに対応したマウス

ビデオ出力つきで、NTSCPAL規格のテレビジョン受像機に接続可能。

7.6MHz(3.579545MHz×2)駆動のMC68000以上の速度の32ビットMPUを搭載。

動画再生機能はオプション、または標準装備であり、ISO11172規格に基づくMPEG-1、ビデオCDの再生が可能。

マウスジョイパッドトラックボール等の入力機器をシームレスに同時使用可能。

曲目等のデータを表示、保存できる高機能CD再生機能を装備。

発売品フィリップスCDI220フィリップスCDI450フィリップスCDI910

Phiipscdi.com[5]を基に、日本国外で発売されたモデルも含めて記載する。
フィリップス
CDI100シリーズ - 180/181/182 業務用モデル。1988年発表。京セラと共同開発。CDI200シリーズ - 205/210/220 一般用モデル。205 - 1992年発売に欧州で発売。北米のCDI910と同等。210 - CDI220の廉価版。220 -CDI300シリーズ - 310/350/360/370 携帯型モデル。310 - 3.5インチのフロッピーディスクドライブを搭載。ディスプレイはなし。350 - CDI360の廉価版。360 - LCDディスプレイを搭載。370 - LGエレクトロニクス製造。CDI400シリーズ - 450/470/490450 - 1994年発売。TVゲーム機風の筐体を持つ。最廉価な形式だが、日本国内では、3?4万円程度した。470 - ミニデッキサイズ。490の廉価版。490 -CDI550 - CDI450に、動画再生機能を付加したもの。CDI600シリーズ - 601/602/604/605/615/660/670 プロ仕様モデル。601 -602 - 601にフロッピーディスクドライブを搭載したもの。Digital Videoカートリッジに非対応。604 - 602にDigital Videoカートリッジに対応したもの。605 - CD-iのオーサリングに対応。615 -660 -670 - 660にDVDとZIPドライブに対応したもの。CDI740 - フィリップスの最終モデル。
ゴールドスター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef