CARTA_HOLDINGS
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社CARTA HOLDINGS
CARTA HOLDINGS Inc.
種類株式会社
市場情報東証プライム 3688
2014年7月2日上場
本社所在地 日本
105-5536
東京都港区虎ノ門2-6-1
設立1999年10月8日
(株式会社アクシブドットコム)
業種サービス業
法人番号6011001033049
事業内容グループ経営管理事業
代表者代表取締役 社長執行役員 宇佐美 進典
資本金11億1100万円
売上高連結241億11百万円
(2023年12月期)
営業利益連結13億01百万円
(2023年12月期)
純資産連結238億33百万円
(2023年12月末時点)
総資産連結498億63百万円
(2023年12月末時点)
従業員数連結1,563名(2023年12月末時点)
決算期12月31日
主要株主株式会社電通グループ 53.41%
宇佐美進典 7.90%
(2023年12月31日現在)
主要子会社株式会社CARTA COMMUNICATIONS
株式会社CARTA MARKETING FIRM
株式会社DIGITALIO
株式会社テレシー
関係する人物尾関茂雄(創業者)
外部リンク株式会社CARTA HOLDINGS
テンプレートを表示

株式会社CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、デジタルマーケティング事業とインターネット関連サービス事業を手がける子会社を統括する電通グループ傘下の純粋持株会社
概要

尾関茂雄が1999年に株式会社アクシブドットコムとして創業後、2011年10月、「株式会社ECナビ」から「株式会社VOYAGE GROUP」に社名変更。サイバーエージェントの子会社を経て独立(代表取締役社長執行役員の宇佐美進典は一時期サイバーエージェントの技術部門担当役員を務めていた)。

主な事業としては、デジタルマーケティング事業とインターネット関連サービス事業を営む。デジタルマーケティング事業としては、クライアント、広告代理店、メディア/プラットフォームに対して様々なマーケティングサービスを行っている。インターネット関連サービス事業においては、メディアやEC、人材関連サービスなどインターネットを活用した様々な事業を展開。

2018年11月、電通からの資本参加によりサイバー・コミュニケーションズとの経営統合を発表。2019年1月、社名を株式会社CARTA HOLDINGSに改め、代表取締役会長に宇佐美進典、代表取締役社長に新澤明男が就任した。2024年からは代表取締役を1名に変更し、代表取締役社長執行役員に宇佐美進典が就任。
沿革

1999年平成11年)

10月 - 株式会社アクシブドットコムを設立。

11月 - 懸賞サイト「MyID」をオープン。


2001年(平成13年)

2月 - プライバシーマークを取得。

9月 - サイバーエージェント連結子会社となる。


2002年(平成14年)

5月 - 懸賞情報一括投稿サービス「My Promotion」がオープン。

11月 - 女性向けサイト「@woman」の営業権を株式会社ジービーネクサイトより譲受。


2004年(平成16年)7月 - 価格比較サイト「ECナビ」をオープン。「MyID」を「ECナビ懸賞」にリニューアル

2005年(平成17年)

10月 - 株式会社ECナビに商号変更、同時に社屋を渋谷区神泉町に移転

11月 - リサーチ事業を「株式会社リサーチパネル」として子会社化


2007年(平成19年)1月 - サイバーエージェントとの共同出資により、ポイント交換サービス「PeX」を運営する新会社「株式会社PeX」(現・DIGITALIO)を設立。

2009年(平成21年)8月 - KDDI/沖縄セルラー電話MVNOとして、インフォニックスMVNEとした「ECナビケータイ」ブランドで、インフォニックスとの協業により携帯電話音声通話事業に参入(その後、2013年2月28日にサービス終了)[1]

2010年(平成22年)10月 - 「株式会社adingo」(現・fluct)にてSSPの「fluct」をサービス開始。

2011年(平成23年)

4月 - 株式会社Zucks(現・CARTA MARKETING FIRM)を設立。

10月 - 株式会社VOYAGE GROUPに商号変更。


2012年(平成24年)

5月 - MBOによるサイバーエージェントからの独立を宣言。6月15日付けで発行済み株式の62%を投資ファンドに売却。サイバーエージェントの連結子会社から離脱。

9月 - ニュース配信サイト「瞬刊!リサーチNEWS」をオープン。


2014年(平成26年)7月 - 東京証券取引所マザーズに上場。

2015年(平成27年)

4月 - 株式会社ドゥ・ハウスに出資。Kauli株式会社の全株式を取得、連結子会社化(2015年12月にfluctが吸収合併)。

9月 - 東京証券取引所市場第1部に市場変更。


2016年(平成28年)4月 - 株式会社ゴールドスポットメディアを連結子会社化(2017年10月に株式会社fluctが吸収合併)。

2017年(平成29年)11月 - ゲーム情報メディア「神ゲー攻略」を運営する企業「株式会社VOYAGE Lighthouse Studio」を設立

2019年(平成31年)1月 - 電通のインターネット広告子会社サイバー・コミュニケーションズ(CCI)と経営統合し、商号を株式会社CARTA HOLDINGSに変更。持株会社化を発表。CCIおよび事業継承会社のVOYAGE GROUP(新設会社)の両社は、持株会社CARTA HOLDINGSの子会社となった[2][3]

2019年令和元年)5月 - 渋谷ソラスタに本社を移転。

2020年(令和2年)2月 - 株式会社OKPRホールディングスからデジタルコミュニケーション・PR事業を譲り受け、株式会社OKPRを新設。[4]

2021年(令和3年)

1月 - 運用型テレビCMサービスを行う株式会社テレシーを会社分割にて設立。

7月 - 株式会社サイバー・コミュニケーションズが経営管理部門と事業部門の分割を目的として、事業部門を承継した株式会社CARTA COMMUNICATIONSを新設分割により設立


2022年(令和4年)

1月 - グループ会社の経営管理機能の統一を目的として、CARTA HOLDINGSがVOYAGE GROUP及びサイバー・コミュニケーションズを吸収合併。

4月 - 東京証券取引所の市場区分の変更にともないプライム市場へ移行


2023年(令和5年)

12月 - 虎ノ門ヒルズステーションタワーに本社を移転。


連結子会社

株式会社CARTA COMMUNICA(CCI)


株式会社CARTA MARKETING FIRM

株式会社fluct - SSPの「fluct」の運営

株式会社テレシー - 運用型テレビCMサービス

株式会社DataCurrent

Zucks China,Inc.

株式会社Barriz

株式会社ビズテーラー・パートナーズ

株式会社DIGITALIO - ポイントサイト「ECナビ」やポイント交換サイト「PeX」、検索サービス「コトバンク」、マンガ百科事典「マンガペディア」等の企画・運営。

株式会社リサーチパネル

株式会社デジクル

株式会社Lighthouse Studio

株式会社ヨミテ

株式会社Dot LIFE(旧rakanu株式会社)

株式会社サポーターズ

株式会社CARTA VENTURES

脚注
出典^「ECナビケータイ」、「GIANTSケータイ」、「Tigersケータイ」、「JALマイルフォン」の販売およびサービス終了について - KDDI 2013年9月9日閲覧
^ 藤井涼; 飯塚直 (2018年11月1日). “VOYAGE GROUPと電通傘下のCCIが経営統合--2019年1月に新会社発足”. CNET Japan (朝日インタラクティブ). https://japan.cnet.com/article/35127975/ 2018年11月24日閲覧。 
^ 藤井涼; 飯塚直 (2018年11月15日). “VOYAGE GROUPとCCIの新会社の名称が「CARTA HOLDINGS」に決定”. CNET Japan (朝日インタラクティブ). https://japan.cnet.com/article/35128726/ 2018年11月24日閲覧。 
^ デジタルコミュニケーション・PR事業を譲り受け、株式会社OKPRを新設 ?広告のノウハウや技術力を組み合わせ、より多くのクライアントニーズに対応? - SankeiBiz 2020年10月19日閲覧

外部リンク

株式会社CARTA HOLDNGS

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef