CAN-CAN_(宝塚歌劇)
[Wikipedia|▼Menu]

『CAN-CAN』(カン・カン)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。月組[1][2]公演。形式名は「ブロードウェイ・ミュージカル[1][2]」。16場[1][2]。原作は同名の作品。脚色・演出は谷正純[1][2]。併演作品は『マンハッタン不夜城[1][2]』。久世星佳風花舞宝塚大劇場におけるトップコンビお披露目公演[3]82期生の初舞台公演である。
目次

1 公演期間と公演場所

2 解説

3 スタッフ

4 特別出演

5 主な配役

5.1 本公演

5.2 新人公演


6 脚注

7 参考文献

公演期間と公演場所

1996年3月29日 - 5月6日(新人公演:4月16日) 宝塚大劇場[1][4]

1996年7月4日 - 7月30日(新人公演:7月16日) 東京宝塚劇場[2]

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[3]参考。

19世紀末のパリ、ピスタッシュが経営がするダンスホールは、法律で禁止されているフレンチカンカンを上演、繁盛していた。新人判事のフォレスティエは早速手入れに乗り出すが、ピスタッシュに強く惹かれてしまう。1953年に初演されて以来、ブロードウェイで892回のロングランを数えたミュージカルを宝塚版にリメイクした。
スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。

作詞・作曲:コール・ポーター[1]

脚本:エイヴ・バロウズ[1]

音楽監督:吉崎憲治[1]

編曲:宮原透[1]

音楽指揮:岡田良機(宝塚)[1]、清川知己(東京)

振付:尚すみれ[1]/黒瀧月紀夫[1]

装置:大橋泰弘[1]/新宮有紀[1]

衣装:任田幾英[1]

照明:勝柴次朗[1]

音響:加門清邦[1]

小道具:伊集院撤也[1]

効果:切江勝[1]

演技指導:村田富久[1]

演出助手:藤井大介[1]

衣装補:田口美香[1]

舞台進行:赤坂英雄[1]

舞台監督:盛田光紀(東京)/伏見悦男(東京)/田島准(東京)/砂川幸子(東京)/沖恵(東京)

演奏:宝塚管弦楽団(宝塚)[1]、東宝オーケストラ(東京)

製作担当:伊藤万寿夫(東京)

制作:佐分孝[1]

協賛:UCC上島珈琲株式会社[5]

衣装生地提供:日東紡績株式会社[4]

演出担当(新人公演):藤井大介[4]

特別出演

汝鳥伶(当時、専科所属)[4][2]

主な配役

下記のデータは宝塚・東京共通
本公演

アリスティード・フォレスティエ - 久世星佳
[6]

ラ・モム・ピスタッシュ - 風花舞[6]

ヴィクトール・ジュサック - 真琴つばさ[6]

アンリ・マルソー - 汝鳥伶[6]

ポリス - 姿月あさと[6]

エティエンヌ - 汐風幸[6]

フランソワ - 真山葉瑠[6]

テオフィール - 美郷真也[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef