CAM
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、コンピュータ支援製造について説明しています。その他の用法については「CAM (曖昧さ回避)」をご覧ください。

CAM(キャム)とは、コンピュータ支援製造(: Computer-aided manufacturing)の略語。製品の製造を行うために、CADで作成された形状データを入力として、製品形状を成形するNCデータを出力するコンピュータ上のシステムである。出力されたNCデータは、CNC 工作機に送られ、実際の製品の加工を行う。

広義ではテキストベースの自動プログラミングシステムなど、NCデータを出力するシステムをすべてCAMと呼ぶこともあるる。
概要

NCデータは切削する工具の経路を示したテキストデータである。CAM出現以はNCデータ作成を人の手を介して次の様に行った。工具経路を図面やその作図から求め、その経路を点列で再構成し、各点の座標値をテキストデータで出力する。更にこのデータにXYZの座標アドレスや工作機に合わせたGコード、Mコード等の指令情報を付加する。CAMはこの一連の作業をコンピュータ上で行い、自動的にNCデータを出力するシステムである。
歴史
CAM黎明期

1956年マサチューセッツ工科大学にてAPT(アプト)と呼ばれるNCプログラム言語がダグラス・テイラー・ロスによって開発された。日本では1972年に純国産のNCプログラム言語が開発された(後にLanc(ランク)と命名)。また、APT言語から派生したFAPT言語やHAPT言語、MINIAPT言語も実用化されている。総称して自動プログラミング装置(自動プロ)と呼ばれていた。これらは、言語専用の命令を記述したプログラムを工作機械用のNCデータに変換する、コンパイラとして実装されていた。以降のCAMとの最大の違いは言語ベースのためにWYSIWYGではないことである。2008年現在でも、APT言語は、いくつかの海外製CAMのCL(カッターロケーション)ファイルとして使用されている。一方、Lanc言語もCAM同様のインターフェースを纏って使用され続けている。
CAM運用環境の変遷

CAMの分野では、歴史的にUnixが多く利用されてきたが、これは比較的重い計算を繰り返すために、安定したマルチタスク性を持つOSが必要なことが主な理由である。しかし、Windows系コンピュータのCPU性能が飛躍的に向上したために、計算時間短縮とコスト低下を目的としてWindows系OSへの移行が進み、現在では大部分のCAMシステムがWindows系をプラットホームとしている。また、UnixからWindowsへの移行の流れの中で表舞台から去っていったCAMシステムも数多くある。

Unixは既にCAMの流れの本流ではなくなっているが、持ち前の安定性とマルチタスク性能を望む声も多く、Linuxへの展開も少なからず始まっている。これは、数多くのCAMベンダーがWindows上での動作にデュアルCPUを推奨しているのに対し、同等のシステムがUnix上では、シングルCPUで良好なレスポンスを実現していたこととも無関係ではない。
CAMの種類

市販のCAMシステムの多くは切削加工を対象としており、その加工内容から大まかに以下の種類に分類できる。
面穴加工CAM

以下の2つの加工を対象としたNCデータを出力する。

ドリルやタップ工具等を使った穴明け加工

フェイスミルやエンドミルを使い水平面や垂直面等の平面の加工

輪郭加工CAM

主にエンドミルを使い、製品の曲線輪郭を加工するNCデータを出力する。
表面加工CAM

主にボールエンドミルを使い曲面を加工するNCデータを出力する。例えば自動車のボディ形状のプレス型成型面の加工はこの種のCMAでNCデータを作成する。
旋盤用CAM

旋盤にて回転体形状を削り出すNCデータを出力する。
切削加工以外のCAM

切削加工以外にレーザ切断やワイヤー放電、布や紙の裁断等多様な加工のCAMが存在する。

市販CAMシステムは上記種類を個々のソフトウェア製品として販売する場合もあるが、幾つかを合わせて1つの製品とすることもある。また大規模なCAMシステムでは、上記の加工を個々のモジュールとして持つ。
その他CAMシステムの区分

加工内容やNCデータの特性から以下の様に呼ばれるCAMが存在する。
2次元CAM 2.5次元CAM 3次元CAM

面穴加工や輪郭加工では2次元のCADデータを入力として高さ一定のNCデータを出力するCAMがあり、一般に2次元CAMといわれる。またこれに穴や平面に高さ情報を持つNCデータを出力するCAMを2.5次元CAMと言う。2次元や2.5次元に対して、X軸、Y軸、Z軸を同時に制御するNCデータを出力するCAMを3次元(3D)CAMと言う。
5軸加工CAM

一般的なCAMは機械のX軸、Y軸、Z軸の直交3軸を制御するNCデータを出力するが、これに加えて回転軸を制御するNCデータを出力するシステムを5軸加工CAMと呼ぶ。回転軸はA軸、B軸、C軸の3軸であるが、幾何学上2軸を回転させれば全ての傾斜面角度が得られるため、一般にNCデータで制御する回転軸は2軸であり、対象の工作機によってその組み合わせは異なる。このためCAMも回転傾斜ヘッドや回転傾斜テーブルなど各種タイプの工作機に対応している。また直交軸と回転軸を同時に制御するNCデータでは工作機のCNCがもつ工具先端点制御機能を使うことが前提となっている場合が多い。
CAMの機能

CAMは効率よくNCデータを作成するため、幾つかの機能を持つ。以下に切削加工を前提に主要なものを紹介する。
工具経路自動生成

加工内容にあわせて、工具の経路を自動で生成する機能であり、CAMシステムが基本的に持つ機能。

穴加工の場合、穴あけやタッピングなどの工具の上下の動きを自動生成する。また、実際の工具経路は生成せず、加工内容に対応する固定サイクルのGコードを出力することもできる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef