CAL21
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}カシオ計算機 > NECモバイルコミュニケーションズ > 日本電気 > G'zOne > CAL21

au G'zOne TYPE-L CAL21

キャリアau
製造NECカシオ モバイルコミュニケーションズ
発売日2012年11月2日
概要
OSAndroid 4.0.4
CPUQualcomm Snapdragon S4
MSM8960 1.5GHz
音声通信方式3G:CDMA2000 1xMC
au 3G
(新800MHz/2GHz)
W-CDMA
(850MHz/2GHz)
2G:GSM
(1.9GHz/1.8GHz/900MHz)
データ通信方式3.9G:FDD-LTE
au 4G LTE
(新800MHz/1.5GHz)
3.5G:CDMA2000 1xEV-DO MC-Rev.A
WIN HIGH SPEED
CDMA2000 1xEV-DO Rev.A/Rel.0
CDMA 1X WIN(Packet WIN))
UMTS
W-CDMA
3G:CDMA2000 1xMC
(CDMA 1X(Packet 1X))
その他:無線LAN
(IEEE 802.11a/b/g/n 5GHz/2.4GHz)
形状ストレート
サイズ134 × 69 × 14.7 mm
質量約181 g
連続通話時間約630分
連続待受時間約460時間(3G)
約350時間(LTE)
充電時間卓上ホルダ使用時:約110分
AC使用時:約150分
バッテリー1800mAh
内部メモリRAM:1GB
ROM:8GB
外部メモリmicroSD
(最大2GB・KDDI公表)
microSDHC
(最大32GB・KDDI公表)
日本語入力ATOK
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrSimple/IrSS)
テザリングWi-Fi・USB
Bluetooth4.0[1]
放送受信機能ワンセグ対応
外部接続microUSB
3.5mmイヤホン端子
卓上ホルダ用電源端子
備考1. 卓上ホルダ同梱
2. SAR値:0.706W/kg[2]
3. 製造国: 中国
メインディスプレイ
方式IPS
解像度WVGA
(800×480ドット
サイズ4.0インチ
表示色数16,777,216色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約808万画素CMOS
機能オートフォーカス
フルハイビジョン動画撮影(1080p)
SNSシェア
サブカメラ
画素数・方式約136万画素CMOS
機能ハンドミラー機能
カラーバリエーション
RED
(レッド)
BLACK
(ブラック)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

G'zOne TYPE-L CAL21(ジーズワン タイプエル シーエーエル ニイチ)は、NECカシオ モバイルコミュニケーションズ(現・日本電気(NEC))およびカシオ計算機によって日本国内向けに開発された、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のau 3G(旧・CDMA 1X WIN)、および第3.9世代移動通信システムau 4G LTE)対応スマートフォンである。

2013年(平成25年)7月31日に開発元であるNECカシオの親会社日本電気(NEC)がスマートフォンからの撤退を発表し、さらに2014年限りで携帯電話端末事業から撤退していたことが2021年に明らかになったため、本機種は同キャリア向けNECカシオの携帯電話端末としては最終機種となった[3][4]

なお本稿では便宜上、当機種の韓国LG U+向け版にあたるG'zOne CA-201Lもここで記述する。
概要

IS11CAの後継機種で、au 4G LTEに対応したモデルである。

G'zOneシリーズでおなじみのセンサーアプリ「G'zGEAR」に気圧センサーが追加されており、直近数時間の気圧の変動を見ることができる。気圧データから気象予測も可能になっていて、急激な天候の崩れが予測されると通知されるようにもなっている。

また、G'zOne専用のソーシャルサービスとして「G'zWORLD」というアプリを搭載しており、地図上に位置のピン、ルートピンなどを記録し、ほかの人と共有することが可能である。

G'zGEARとG'zWORLDのアウトドアデータのソーシャル共有機能を「LIVE G」と呼称しており、製品名の「L」にはLTEのLのほかにLIVEのLという意味も込められている。

デザイン面では、感触が色によって異なっており、REDはツヤありの加工、BLACKは凹凸のあるレザートーン加工になっている。

他にも新たにワンセグテザリング・同社(カシオ計算機)製の腕時計G-SHOCKとのBluetooth連携にも対応しており、さらに急激な気圧の変化を察知するとG-SHOCKに通知させることも可能となっている。バッテリー容量は1800mAh。

なお、NFCには対応していない。
G’zOne CA-201L

2013年3月に韓国LG U+向けに本機種をベースとした端末がCA-201Lとして発売された。形状が若干異なり、ROMが2倍の16GBに増量している。また、FeliCaの代わりにNFCに対応している[5]。このCA-201Lと同一の機種がアメリカベライゾン・ワイヤレス向けにCASIO G’zOne COMMANDO 4G LTEとして発売される。こちらもIS11CAベースのG’zOne Commandoの後継となっている[6][7]。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

沿革

2012年(平成24年)10月17日 - KDDI、およびNECカシオ モバイルコミュニケーションズ(当時)、カシオ計算機より公式発表。

2012年11月2日 - 関東・沖縄地区にて先行発売。

2012年11月3日 - 上記以外の残りの地区にて発売。

2013年1月 - 沖縄地区にて販売終了。

2013年6月 - 北海道・東北・中部・関西・九州地区にて販売終了。

2013年7月 - 上記以外の残りの地区にて販売終了。

プリインストールアプリケーション

LIVE G

G'zGEAR

G'zWORLD


Friends Note

Google+

YouTube

ニコニコ動画(au)

LISMO Player

au Cloud

Movie Studio

Playムービー

Chrome

CA'zCAFE(メーカーアプリ)

GET CA by CASIO

G-SHOCK App

ついっぷる

DiXiMDLNA/DTCP-IP

Quickoffice

らくらく無線スタートEX

この節の加筆が望まれています。

その他機能

この節の加筆が望まれています。

※PC向けWebブラウザが標準装備されている。携帯向けサイト(EZWeb)は他のスマートフォンやPCと同じく閲覧不可。

主な機能・対応サービス
auウィジェット
WebブラウザLISMO!
for Android
[8]
メディアプレイヤー[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef