CA-01C
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本電気 > NECモバイルコミュニケーションズ > NECの携帯電話一覧 > CA-01Cカシオ計算機 > エクシリム > CA-01C

NTTドコモ EXILIMケータイ CA-01C
開いた状態

閉じた状態
キャリアNTTドコモ
製造NECカシオモバイルコミュニケーションズ
発売日2011年7月16日
概要
OSAccess Linux Platform + OPP(L)
CPUTexas Instruments OMAP 3430
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、1.7GHz2GHz)
(2G:900MHz、1800MHz、1900MHz))
データ通信方式3GFOMAHSDPAHSUPA
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)
形状防水2軸折りたたみ型
サイズ114 × 51 × 16.9 (最厚部約 21.0) mm
質量約149 g
連続通話時間約220分(音声電話時・静止時・3G)
約240分(音声電話時・GSM)
約90分(テレビ電話)
連続待受時間約560時間(静止時・3G)
290時間(静止時・GSM)
外部メモリmicroSD
(2GBまで・ドコモ発表)
microSDHC
(32GBまで・ドコモ発表)
日本語入力T9
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrSimpleIrSS対応)
Bluetooth2.1+EDR [1]
放送受信機能ワンセグ対応
メインディスプレイ
方式TFT液晶(3D対応)
解像度フルワイドVGA
(480×854ドット
サイズ3.4インチ
表示色数16,777,216色
サブディスプレイ
方式有機EL
解像度96×35ドット
サイズ0.8インチ
表示色数1色
メインカメラ
画素数・方式約1630万画素裏面照射型CMOS
機能ハイビジョン動画撮影
手ぶれ補正機能
顔認識
3D撮影
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ビビッドピンク
(Vivid Pink)
パールホワイト
(Pearl White)
グラスブラック
(Glass Black)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト
メインカメラ側

docomo PRIME series EXILIMケータイ CA-01C(ドコモ プライム シリーズ エクシリムケータイ シーエー ゼロイチ シー)は、当時のNECカシオモバイルコミュニケーションズによって開発された、NTTドコモ第3世代移動通信システムFOMA端末である。docomo PRIME seriesの端末。

型番は「CA-01C」とカシオ計算機を意味する「CA」を冠し、なおかつカシオブランドであるが、ドコモとNECカシオの扱いは事実上日本電気(NEC、本来は「N」)同様である(後述)。以下、「N」と「CA」はそれぞれNECブランド、カシオブランドの携帯電話を表す。
概要

NECカシオ製ではあるが、カシオブランドとしては初となるドコモ向け端末である。またドコモ初のEXILIMブランドを使った携帯電話となる。

au向けやソフトバンク向けのCAはカシオも開発に携わっているが、本機はカシオがNECカシオに商標ライセンスを提供する形でNECカシオが全面的に製造・開発を行っており、カシオは本機の開発には関与していない[2]。このため、

端末本体やオプションにつけられる「Axxyyyyy」のコードも、従来からのNECからの通し番号で「AANyyyyy」となっており「ACAyyyyy」とはなっていない[3]

ドコモオンラインショップでも「N/CA(NEC CASIO Mobile/NECカシオモバイル)」として検索する扱いとなっており、NとCAの扱いが同じ[4]

電池パックも「N22」となっており、N-02Bとの共通品をそのまま採用している。

カメラ機能はEXILIMブランドを冠しているが、他のEXILIMケータイを含めたCAではなくNの定番機能である「瞬撮」機能(後述)が搭載されている。

オペレータパックを利用している点を考慮しても、OSとボタンの配置がNのそれ(Access Linux Platform)と全く同じ。文字入力方式にもNと同じT9がある。

この他に搭載されている機能も「他社向けのCA」ではなく「ドコモ向けのN」でまとめられている。

カタログに関する問い合わせ先が、明記されていないがNECのインフォメーションセンター(Nのカタログに記載された電話番号とフリーダイヤル・ナビダイヤル共に同じ)。

本機のウェブサイトはCAのサイト「カシオ携帯電話オフィシャルWEBサイト」にあるが、ユーザーサポートのページはNのサイト「NEC mobile」にある。

となっていることからも分かる通りCAではあるがドコモとNECカシオからは事実上Nの扱いを受けている。つまり、本機の実態を一言で言えば「カシオのEXILIMブランドを冠したN」である。

2011年夏モデル限りでdocomo PRIME seriesが廃止されたため、本機は同シリーズ全体として最終機種となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef