C型肝炎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。C型肝炎ウイルスの電子顕微鏡写真、スケールは50μm

C型肝炎(Cがたかんえん、: Hepatitis C)とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つ。かつては非A非B型肝炎[1]輸血後肝炎・血清肝炎[2]と呼ばれていた。C肝とも呼ばれる。ウイルスについては「C型肝炎ウイルス」を参照
疫学

現在の日本のHCV感染者数は約200万人、世界では1億7千万人(世界人口の3パーセント近く)がキャリアであると見られている。

日本ではインターフェロン治療が効きにくい1b型が70 - 85パーセントを占め、以降2a型が10 - 15パーセント、2b型が約5パーセントで、他はまれである。ただし、血友病患者では1a型が多い。これは、血友病患者がC型肝炎に罹患する原因となった、血液製剤の輸入元であるアメリカ合衆国では、1a型が最も多いことに由来する。

U.S. Preventive Services Task Forceは、1945?1965年生まれの全てのアメリカ人に対して、C型肝炎スクリーニングを推奨することとした[3]
感染経路

HCVは血液が主な感染経路で、かつては輸血による感染が多かった。ディスポーザブル注射器の普及により現在においては先進国では検査体制が確立したためほとんど見られない。現在は針刺し事故や、ピアス入れ墨(刺青)、覚醒剤注射の回し打ちなどが主である。カミソリの共用、歯ブラシの取り違え、コンタクトスポーツでも感染者の血液や唾液の付着による感染リスクがある。B型肝炎と異なり、性行為ではほとんど感染せず[4]、また母子感染も少ない。

性行為感染は、1回毎の性行為で感染が起こる頻度は低いとしても、感染者との接触を続ける限りは起こり得ると見るべきであり、感染頻度に性交回数が関与するという報告もある[要出典]。

日本では性行為感染の報告例は高齢者層が多いが、高齢者層では性活動が減退するため、感染者が多い世代の高齢化、他の原因による感染が考えにくいことにより、性行為感染と特定できるといった理由が考えられる。ただし老化による粘膜の脆弱化、免疫能の低下、閉経後にコンドームを使用しなくなるといった、高齢者層の感染を助長する要因もある[5]

血液製剤(フィブリノゲン製剤、第IX因子製剤)の投与によるC型肝炎感染については、非血友病患者に対する投与に対して、日本国政府と製薬会社を相手とする訴訟(薬害肝炎訴訟)が起こされている。「薬害肝炎#薬害肝炎訴訟」を参照
病態肝硬変については「肝硬変」を、肝細胞癌については「肝細胞癌」を参照
初期感染

一般に自覚症状が乏しい場合もあるが、発熱全身倦怠感、食欲不振、吐き気嘔吐、口腔扁平苔癬[6]が出現し、血液検査にて肝障害(ASTALT高値)、黄疸総ビリルビン(T-Bil)高値)を認めるといった急性肝炎症状を呈する場合が多い。なお、B型肝炎A型肝炎に比較して劇症肝炎を呈する例は稀である。
持続感染

初期感染後に、血液検査にてALT値が正常化しHCV-RNAも陰性となってC型肝炎ウイルスが排除され治癒する場合もあるが、70パーセント程度はC型肝炎ウイルスが排除されず、血液検査にてHCV-RNA陽性状態が続き、持続感染状態となる。
慢性肝炎

血液検査にて、HCV-RNA陽性でALT値が正常な場合は無症候性キャリアであるが、多くの場合はALT高値持続し慢性肝炎状態となる。ALT高値が持続する慢性肝炎の状態を5?10年以上経過することで、その後肝硬変への移行・肝細胞癌発症となってくる。慢性肝炎持続の場合、約60パーセントが肝硬変へと進展し、肝硬変後は年間7 - 8パーセントが肝細胞癌を発症する。肝硬変に至る前は肝細胞癌への発症率は低い。肝硬変になると腹水貯留や浮腫(むくみ)、黄疸などの症状が現れ、腎臓の炎症(膜性増殖性糸球体腎炎)を合併することがある[7]
検査
問診

基本的に血液感染によって成立するため、輸血、注射手術、針刺し事故、覚醒剤注射などの感染の原因となりうることがあったかどうかを確認が大切である。
血液検査

血液検査の目的は主に肝炎があるかどうかや、肝炎の程度、肝臓の機能を調べること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef