Cバンド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、マイクロ波の周波数帯域について説明しています。光ファイバの波長帯Conventional band(1.530?1.565[μm])については「光波長多重通信」をご覧ください。
OPS-28。Cバンドを利用する対水上捜索レーダー。

Cバンド(C帯とも、英語: C-band)は、マイクロ波の周波数帯域の一つ。6GHz帯(4?8GHz; 波長37?75mm)のセンチメートル波(SHF)にあたる。通信衛星・固定無線・無線アクセスやレーダーなどで利用されている[1][2]

第二次世界大戦後、技術革新に応じて場当たり的に設定されていた当初の周波数帯域のうち、SバンドXバンドのそれぞれ一部を統合する形で再設定され、後にIEEEによって体系的に整理された際に現在の周波数帯域に命名された[3]。日本ではNTT中継回線の幹線系長距離通信など、地上波マイクロ波通信で用いられていることから、電波干渉を避けて衛星通信に利用するケースは少なかったが、近年では映像伝送サービス等で採用例がある[4]

Cバンドを利用する機器の例

レーダー

MW-08

TRS-3D

FCS-3防衛省

PAC-3用レーダー

RADARSAT(カナダ宇宙庁

CバンドMPレーダ国土交通省気象レーダー

空港気象ドップラーレーダー

航空機電波高度計


通信

携帯電話KDDINTTドコモ・ローカル5Gの第5世代移動通信システム用)

通信衛星JCSAT-2A/3A/RA・インテルサットなど)

衛星放送アジアサット・インテルサットなど)

衛星電話インマルサットワイドスター

NTT中継回線

国・地方自治体の基幹系マイクロ波通信回線

防衛省の公共業務用通信

アマチュア無線

無線LANIEEE802.11a/n/ac/ax)

WiMAX2+

ETC


出典^ 古野電気 (2012年). “レーダーの構成”. 2014年3月4日閲覧。
^ 株式会社Wave Technology. “ ⇒【参考】 電波の周波数による分類・定義”. 2014年3月3日閲覧。
^ 野木恵一「艦載レーダーの歩み」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、69-75頁。 
^ ITpro. “ ⇒情報・通信用語事典 - Cバンド”. 2014年3月4日閲覧。










電磁波

←短波長       長波長 →
ガンマ線 - X線 - 紫外線 - 可視光線 - 赤外線 - (テラヘルツ波) - マイクロ波 - 電波
X線

硬X線

X線

軟X線

超軟X線

紫外線

極端紫外線(英語版)

遠紫外線(UVU)

近紫外線

UV-C

UV-B

UV-A


可視光線







シアン









赤外線

近赤外線(NIR)

短波長赤外線(SWIR)

中波長赤外線(MWIR)

長波長赤外線(LWIR)

遠赤外線(FIR)

マイクロ波

Wバンド

Vバンド

Qバンド

Kaバンド

Kバンド

Kuバンド

Xバンド

Cバンド

Sバンド

Lバンド

Pバンド

Gバンド

電波

サブミリ波

ミリ波(EHF)

センチメートル波(SHF)

極超短波(UHF)

超短波(VHF)

短波(HF)

中波(MF)

長波(LF)

超長波(VLF)

極超長波(ULF)

極極超長波(SLF)

極極極超長波(ELF)



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef