Bugzilla
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Bugzilla" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)

Bugzilla
MozillaのBugzillaスクリーンショット
開発元Mozilla Foundation
初版1998年9月18日 (25年前) (1998-09-18)[1]

最新版5.0.6[2]  - 2019年2月9日 (5年前)
最新評価版5.1.2 - 2018年2月16日 (6年前) (2018-02-16)[3] [±]
リポジトリ

github.com/bugzilla/bugzilla

プログラミング
言語Perl
対応OSクロスプラットフォーム
サポート状況開発中
種別バグ管理システム
ライセンスMPL
公式サイトwww.bugzilla.org
テンプレートを表示

Bugzilla(バグジラ)は、Mozilla Foundationが開発、使用してきたウェブベースのバグ管理システム。元々Netscape社が社内で使ってきたシステムであったが、後に公開。極めて初期のバージョンはTclで記述されていたが、オープンソースプロジェクトになってからのソースコードは、Perlで記述されている。現在では、オープンソース、プロプライエタリ問わず、数百のプロジェクトでバグ管理ツールとして選択されている。

Bugzillaでのバグはソフトウェアに対する問題点、要望、議論などのすべてを表し、機能拡張リクエストにも利用される。

NetscapeがNetscape Webブラウザのソースコードを公開する際にmozilla.orgで使うツールとしてTinderbox(英語版)、Bonsaiと共に公開されたものが現在のBugzillaの原型である。
機能
プロジェクト

開始に当たって、プロジェクトに応じたさまざまな属性を設定できる。これにより、カテゴリ、コンポーネント別にバグを整理でき、また、非常に多様な問題に対応できる。
登録

バグを登録する際に、そのバグにまつわるさまざまな要素を付加することができる。また、登録作業軽減のためのヘルパーも用意され、これにより、初心者でも簡単にバグを登録できる。
バグに関する議論

問題点一つに対して、一つのバグを発行し、それについて議論しあう仕組みを持っている。それらを貫くために各種キーワードを登録することもでき、これにより、関連するバグを見つけやすくすることが出来る。相互に依存するバグを登録することで、問題解決に必要な要素を分割して、作業を軽減することが出来る。
バグの検索

Bugzillaは、標準でバグをカテゴリ別、ステータス別、登録者別に検索する機能を持っており、これによって、大量のバグの中から、該当するバグを見つけることが出来る。
要件

Bugzillaを利用するにあたって必要なソフトウェアは、以下の通りである。

対応するデータベースサーバ(
MySQLPostgreSQL または Oracle)。要求されるバージョンはbugzillaのバージョンにより異なる

適切なPerl5

各種Perlモジュール

Apacheのような対応するウェブサーバ(CGIが動くウェブサーバであれば使える)

SendmailqmailPostfix、あるいはEximといった適切なメール転送エージェント

出典^ “ ⇒Bugzilla 15th anniversary”. 2013年9月16日閲覧。
^ "Bugzilla 5.0.6 Release Notes"; 閲覧日: 2021年1月18日; 出版日: 2019年2月9日.
^ “[ 2018 Feb 16 ] Release of Bugzilla 5.1.2, 5.0.4, and 4.4.13” (2018年2月16日). 2018年2月17日閲覧。

関連項目

Mozilla Foundation

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSS

公式ウェブサイト (英語)

Bugzilla (@bugzilla) - X(旧Twitter) (英語)

日本Bugzillaユーザグループ (日本語)

Bugzilla-ja - MDC (日本語)

Open Directory - Bug Tracking Software (英語)

Bugzilla Installation List Tops 400 (英語)

日本語での稼動例

もじら組 Bugzilla-jp

Mozilla Communities' Network in Japan の Bugzilla










バグ管理システム
括弧内の西暦は最初の安定リリース
クライアント・サーバ型

フリーソフトウェア

GNATS (1992)

Debbugs (1994 / 1999)

Bugzilla (1998)

Request Tracker (1999)

MantisBT (2000)

Roundup (2001)

The Bug Genie (2003)

Trac (2004)

Tuleap (2011)

Redmine (2006)

Apache Allura (2009)

Maniphest (2010)

GitLab (2011)

Apache Bloodhound (2012)

GitBucket (2013)

プロプライエタリソフトウェア

Helix ALM(旧TestTrack)(1998)

Axosoft (2002)

Jira (2002)

Team Foundation Server (2005)

YouTrack (2009)


分散型

Fossil (2006)

ホスト型

SourceForge (1999)

GNU Savannah (2000)

OSDN (2002)

Launchpad (2004)

Assembla (2005)

CodePlex (2006)

GitHub (2008)

Bitbucket (2008)

YouTrack (2011)

Usersnap (2013)







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef