Broderbund
[Wikipedia|▼Menu]

ブローダーバンド (Broderbund) は、1980年2月にアメリカ合衆国で設立されたコンピューターゲームおよび教育ソフト、実用ソフトのメーカーである。「Broderbund」との表記もある。
概要

設立者であるダグ・カールストン(英語版)はもともとは弁護士であり、ブローダーバンド設立前は趣味としてTRS-80でプログラムを組み、大手のソフトハウスに投稿していた。

1980年、ソフト開発に専念すべく弁護士を廃業し、弟のゲーリー、妹のキャシーと共同でブローダーバンドを設立。社名の「Broderbund」というのは、英語でいう「Brotherhood」(兄弟の縁・愛情)を意味するスウェーデン語で[要出典]、3人兄妹で創業したことから命名したものである。同社製ゲームソフトのタイトル画面でもよく表示され1998年まで使用された「トリプル・クラウン(3つの王冠)」のコーポレートマークもここに由来する。会社設立後、Apple II用ソフトウェアの開発・販売を開始。当初は社長であるダグ自らプログラムを組み、セールスして回っていた。

基本的に同社のゲームソフトは、優秀な投稿作品を送ってきたユーザーと個人契約を交わし、共同で作品をブラッシュアップして製品化する形態が多く、そういった作品はタイトル画面に制作者の名前が明記されていた。

日本国内においても、1980年代前半にロードランナーチョップリフターバンゲリングベイスペランカーカラテカをはじめとする同社の作品が次々に日本国産のパーソナルコンピュータ家庭用ゲーム機へ移植され、知名度を上げていく。1986年(昭和61年)には、日本法人の株式会社ブロダーバンドジャパン[1][2][3]を設立するに至った。

1998年に、同じく教育ソフトメーカーのThe Learning Company(英語版)に売却されたが、2024年現在も実用ソフトのブランドとしてブローダーバンドの名前は存続し公式ウェブサイトもある。
発売された主なゲーム

日本国産機への移植・販売についてはブローダーバンドは直接関わらず、日本国内の各ソフトハウス、もしくはブロダーバンドジャパンが行っていた。なお、日本国産のゲーム機へ移植された作品については太字で表記する。

ギャラクティックサーガシリーズ
- ダグ自身がプログラミングした。このシリーズを販売するために会社が設立された。

ギャラクティック・エンパイア(1980年)

ギャラクティック・トレーダー(1980年)

ギャラクティック・レボリューション(1980年)

タワラズ・ラスト・リダウト(1981年)


エイリアンレイン(1981年) - スタークラフトのトニー鈴木が制作した、ギャラクシアンタイプの固定画面シューティング。

ジェネティック・ドリフト(1982年)

アップルパニック(1982年) - ロードランナーの原型ともいえる固定画面アクション。

トラック・アタック(1982年)

A.E.(1982年) - ギャラクシアンタイプの固定画面シューティング。制作者が日本人で、敵機がエイのためA.E.と命名された。

チョップリフター(1982年)

デイヴィッズ ミッドナイトマジック(1982年) - PC-6001mkIISRPC-6601SRの標準添付ソフトにも選定された、ピンボールゲームの人気作。盤面デザインはピンボール機「Black Knight」(1980年、Williams)を参考にしている。

スカイブレイザー(1983年)

ディアブロ(1983年) - PC-8801版は1988年発売[4]PCエンジン版は「ブロディア」と改題。

スペランカー(1983年)

ドロール(1983年)

ガムボール(1983年)

ロードランナー(1983年)

チャンピオンシップロードランナー(1984年)


バンゲリングベイ(1984年)

カラテカ(1984年)

ステルス(1984年)

アート・オブ・ウォー(1984年) - PC-8801版は1986年発売[1][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef