Boot_Camp
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、AppleMacインテルCPU搭載機)のマルチブート機能について説明しています。

アメリカ軍の新兵訓練については「ブートキャンプ」をご覧ください。

その他の「Boot Camp」については「ブートキャンプ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Boot Camp
開発元Apple
初版April 5, 2006

最新版6.1.0 / 2016年8月10日 (6年前) (2016-08-10)
対応OSOS X v10.8以降
種別二次ブートローダ
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
テンプレートを表示

Boot Camp(ブートキャンプ)は、Appleにより開発・配布されているソフトウェアIntel MacにおいてWindowsの利用を可能とする。
概要[ソースを編集]

2006年に、インテルCPU搭載のMacを発売開始したAppleは、Intel MacにおけるMicrosoft Windowsの起動を、積極的に支援も妨害もしないと表明していた。

Boot Campは、2006年4月5日EFIでは起動出来ないOSをサポートする為のCSM (Compatibility Support Module) 搭載と思われるFirmware Updateと共に、Windows XPに対応するパブリックベータとして発表された[1][2]。Boot Campとはアメリカ軍における新兵の基礎訓練を意味するスラングであり、ここではコンピュータの起動 (boot) と掛けて使用されている。2007年10月発売されたMac OS X v10.5においてVersion 2.0が搭載された。

なお、Appleシリコンを搭載したモデルでは利用できない[3]
機能[ソースを編集]

Boot Campは、Intel MacのハードディスクmacOSを残したままWindowsをインストールするための任意のサイズのパーティションを作成する機能や、Windowsのインストール後にIntel Macで使われている無線LANビデオカードドライバをインストールするためのドライバCD-Rを作成する機能を持つ[4][5]。また、Intel Mac上でWindowsを動かすために必要な一連の作業を、あまり専門知識を持たない人にでも簡易に行えるようにするため、シンプルなインタフェースを搭載している。従来、インターネット等で発表されていたIntel MacにおけるWindows起動方法は、いずれも複雑かつWindowsの使用ライセンスに関して不明確な点が存在したため多くのMacユーザーは様子見状態で導入に踏み切れなかった。この機能がAppleによって発表されたことにより、これらの問題を解決する手段となり、高い互換性でWindowsを実行できる環境が整い、再起動のみでmacOSとのデュアルブート環境で使用できるようになった。
仮想化環境との違い[ソースを編集]

Boot Camp環境は、仮想化ソフトウェアであるParallels Desktop for MacやVMware Fusionとは異なり、単純に起動時に各OSを選択できるシンプルなOSローダー機能が特徴である。仮想化ソフトウェアと共存させるには、マイクロソフトのOSライセンスのポリシーに注意が必要である。Windows 8からライセンスポリシーが変更になり、Windows 7までは実質上ParallelsとVMware環境などでは、1つのパッケージから2つのWindowsのライセンス発行が許されていた。要するにWindows 7までは、Bootcamp環境と仮想化環境が1つのライセンスで、共存可能であった。しかし、Windows 8以降では、DSP版とOEM版ではBootcamp環境や仮想環境ごとに基本的に1ライセンスが必要となるような変更がされた。これにより、Bootcamp環境でライセンス認証したOSを、仮想環境から参照して起動するには、さらにもう1つライセンスが追加で必要となる。
バージョン[ソースを編集]
1.0.1 Beta(2006年4月5日
最初に公開されたバージョン。ドライバ等の完成度も低く、動作はするものの問題が多かった。Windows XP SP2のみに対応[6][7]
1.0.2 Beta(2006年7月12日
バグフィクス版
1.1 Beta(2006年8月18日
最大の懸念事項であったMacBookにおける無線LANの解決、iSightの動作、キーボード問題の部分的解決など、ほぼ常用する部分においては動作するようになった[8]。またインストールもより簡単になり、安定した。
1.1.2 Beta(2006年10月30日
いくつかのドライバの追加と、安定化が行われた。
1.2 Beta(2007年3月29日
Windows Vistaをサポート[9]。赤外線ポートドライバが提供され、Apple Remoteが利用可能になった(ペアリングは不可)。タスクトレイ内にアイコンメニューが登場し、Windows側から参照できるメニューが搭載された(Boot Camp用ヘルプ、輝度調整、ブートローダー選択等)。
1.3 Beta(2007年6月7日
バックライトキーボード対応(MacBook Proのみ)。各言語キーボードサポート強化、Apple RemoteのペアリングがWindows側から操作可能になった他、ドライバ類を多数アップデート。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef