BodogFight
[Wikipedia|▼Menu]

BodogFight
設立2006年
主催ボードッグ・エンターテインメント・グループ
本部
カナダ
代表者カルヴィン・エアー
テンプレートを表示

BodogFight(ボードッグ・ファイト)は、カナダ総合格闘技団体。ボードッグ・エンターテインメント・グループが運営していた。
概要

2006年7月にアメリカ合衆国の総合格闘技団体「Mixed Fighting Championship」とパートナー契約を結び、8月に旗揚げ。ボードッグ社はオンラインカジノなどの運営により豊富な資金力を持っており、ボードッグの知名度を上げる手段として、当時UFCによって人気が急上昇していた総合格闘技イベントに着目。ボクシングなどと比較して総合格闘技が発展途上でまだ参入余地があること、総合格闘技のファンが18歳から40歳の男性ということが理由であった。当初はイベントのスポンサーとして参加するつもりだったが、既に存在していたUFCやPRIDEといったプロモーションとは折り合いがつかずに、自ら興行を手がけることになった。ケーブルテレビでの「bodog fight」というレギュラー番組のための大会と、レギュラー番組のシーズン終了後のフィナーレとしてペイ・パー・ビュー大会を主軸に開催している。試合を組むマッチメーカーは、HOOKnSHOOTに関わり、MFCでマッチメーカーを担当していたミギュエル・イトゥラーテ[1]

2007年4月14日には、ロシアサンクトペテルブルク大会を開催。PRIDEヘビー級王者であるエメリヤーエンコ・ヒョードルの参戦を実現し、ヒョードル対マット・リンドランドが行われた。この大会は、ロシアの当時大統領ウラジーミル・プーチン、イタリアの元首相シルヴィオ・ベルルスコーニなど政治家の観戦が目立った。

日本の総合格闘技団体MARSとは2006年に、パンクラスとは2007年から業務提携を結んだ。

その後はStrikeforceなどへのスポンサー活動が中心となり活動規模が縮小した[2]
メディア

2006年9月からアメリカのディレクTVケーブルテレビの Men's Outdoor and Recreation channel というチャンネルで、「bodog FIGHT」の放送を開始した。番組内容は、世界各国のエキゾチックなロケーションでの[3]この番組向けに行われた試合と出場選手をドキュメンタリータッチで描くというもので、ケーブルテレビでの放送後にBodogの公式サイトでも無料で視聴できるようになっている。シーズンの終了ごとには、ペイ・パー・ビュー大会を開催している。第2シーズンからは、ケーブルテレビのチャンネルION Televison からの放送に変わった。

試合結果は放送が行われるまで選手や取材記者と守秘義務契約を結んで伏せられていたが[4]、2007年8月のシーズン5からこの規制はなくなった[5]。また、予算の削減が行われて試合数が減少し、収録スケジュールも短くなった[6]
階級・王座
男子

階級重量区分王者
ヘビー級-265lbs: -120.2kg空位
ライトヘビー級-205lbs: -93.0kg空位
ミドル級-185lbs: -83.9kg トレヴァー・プラングリー
ウェルター級-170lbs: -77.1kg ニック・トンプソン
ライト級-155lbs: -70.3kg空位
フェザー級-145lbs: -65.8kg空位
バンタム級-135lbs: -61.2kg空位

女子

階級重量区分王者
女子135ポンド級-135lbs: -61.2kg
タラ・ラローサ

試合結果
BodogFight: Alvarez vs. Lee(2007年7月14日アメリカニュージャージー州トレントン、ソブリン銀行アリーナ)

第1試合 フェザー級 5分3R
デビッド・ラブ vs. エベン・オロズ ×3R終了 判定2-1
第2試合 ヘビー級 5分3R
マイク・バーチ vs. 高橋和生 ×1R 3:45 KO(膝蹴り)
第3試合 ミドル級 5分3R
チェール・シェノン vs. アマール・スロエフ ×2R 3:33 TKO(レフェリーストップ:マウントパンチ)
第4試合 ライト級 5分3R
ホルヘ・マスヴィダル vs. イーブス・エドワーズ ×2R 2:59 KO(左ハイキック)
第5試合 ヘビー級 5分3R
ブランドン・リー・ヒンクル vs. ローマン・ゼンツォフ ×3R終了 判定3-0
第6試合 Bodogミドル級王座決定戦 5分5R
トレヴァー・プラングリー vs. 近藤有己 ×2R終了時 TKO(ドクターストップ:カット)※プラングリーが王座獲得に成功。
第7試合 バンタム級 5分3R
ブレア・タグマン vs. ダン・ハウリー ×3R終了 判定3-0
第8試合 ライト級 5分5R
ニック・アガラー vs. ジェームス・"ビンキー"・ジョーンズ ×3R終了 判定2-1
第9試合 Bodog女子135ポンド級王座決定戦 5分5R
タラ・ラローサ vs. ケリー・コボルド ×4R 2:50 腕ひしぎ十字固め※ラローサが王座獲得に成功。
第10試合 ウェルター級 5分3R
エディ・アルバレス vs. マット・リー ×3R終了 判定3-0

BodogFight: Clash of the Nations(2007年4月14日ロシアサンクトペテルブルク、アイスパレス)

第1試合 5分3R
ジョシュ・カラン vs. ジャルノ・ヌルミネン ×3R 2:53 TKO(レフェリーストップ)
第2試合 ライト級 5分3R
ホドリゴ・ダム vs. サンチノ・デフランコ ×2R 1:58 チョークスリーパー
第3試合 5分3R
ビル・マフッド vs. スティーブ・スタインベイス ×3R終了 判定3-0
第4試合 ヘビー級 5分3R
ローマン・ゼンツォフ vs. クリストフ・ミドゥ・"ザ・フェニックス" ×1R終了時 TKO(タオル投入)
第5試合 女子135ポンド級 5分3R
アマンダ・ブキャナー vs. 赤野仁美 ×3R終了 判定3-0
第6試合 ミドル級 5分3R
ジョルジ・サンチアゴ vs. アンドレイ・シモノフ ×2R 4:48 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
第7試合 ヘビー級 5分3R
エメリヤーエンコ・アレキサンダー vs. エリック・ペレ ×1R 4:07 KO(パンチ)
第8試合 Bodogウェルター級タイトルマッチ 5分5R
ニック・トンプソン vs. エディ・アルバレス ×2R 4:32 TKO(レフェリーストップ:パウンド)※トンプソンが王座獲得に成功。
第9試合 ヘビー級 5分3R
エメリヤーエンコ・ヒョードル vs. マット・リンドランド ×1R 2:58 腕ひしぎ十字固め
第10試合 女子 5分3R
ジュリー・ケッジー vs. ユーリア・ベレジコワ ×2R 2:49 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
第11試合 5分3R
レイ・スタインベイス vs. ドミトリィ・サモイロフ ×1R 3:00 チョークスリーパー
第12試合 5分3R
エリック・オガノフ vs. デリック・ノーブル ×2R 2:55 TKO(レフェリーストップ)
第13試合 ライトヘビー級 5分3R
アマール・スロエフ vs. アンディ・フォスター ×1R 0:26 KO(パンチ)

脚注・出典^ 「噂の真相 他では太刀打ちできない資金を持つ 我々bodogの野望を明かそうか」『ゴング格闘技日本スポーツ出版社、2006年12月号
^【Bodog】脱ジョーク団体、ボードッグのメインにヤギ男登場 MMAPLANET 2008年2月1日
^ 「bodog幹部、渦中のPRIDE王者について語る。」『ゴング格闘技』日本スポーツ出版社、2007年2月号
^BodogFight パンクラスと提携。コスタリカでの収録に高橋ら派遣 BOUTREVIEW 2007年1月27日
bodog1 高阪剛の今日のさかな(高阪のブログ) 2007年7月11日
^boutreview bodog 8.24-25 カナダ:藤井惠・大石が勝利。日本勢苦戦 BOUTREVIEW 2007年8月27日
^いろいろ シュウの寝言: THE SLEEP TALKER(シュウ・ヒラタのブログ) 2007年8月26日

外部リンク

SHERDOG 大会データ

MMA to Z 王者一覧










世界の総合格闘技団体
日本



RIZIN

THE OUTSIDER

巌流島

DEEPDEEP JEWELS

修斗

パンクラス

ZST

GLADIATOR

HEAT

GRANDSLAM

UKFジャパン

ACCEL

GRACHAN

VTJ

Fighting NEXUS

PFC

活動停止した団体

RINGS

K-1 ROMANEX

HERO'S

MARS

PRIDE

SMACKGIRL

SRC

CAGE FORCE

VALKYRIE

DREAM

VOLTAGE

新☆四角いジャングル

タイタンファイト

RISINGON

REAL

IGF


アジア



BRAVE


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef