Bluetooth
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Bluetooth のロゴは、北欧の長枝ルーン文字イェリング墳墓群の石碑に見られる)でハーラル・ブロタンの頭文字のH (?) とB (?) を組み合わせたものに由来する[10][11]
沿革

1994年 - エリクソン社内のプロジェクトとして開発開始。

1998年5月20日 -
エリクソンインテルIBMノキア東芝の5社でBluetooth SIGを設立。同時に Bluetooth という名称を発表。

1999年7月26日 - Bluetooth仕様書バージョン1.0を発表[12]

2001年2月 - バージョン1.1を発表。

2003年頃 - 日本でBluetoothが普及し始める。[要出典]

2003年11月 - バージョン1.2を発表。

2004年11月 - バージョン2.0を発表。Enhanced Data Rate (EDR) を追加。

2007年3月28日 - バージョン2.1を発表。

2009年4月21日 - バージョン3.0を発表。High Speed (HS) を追加。

2009年12月17日 - バージョン4.0を発表。Bluetooth Low Energy (LE) を追加。

2011年6月21日 - Appleノルディック・セミコンダクターが理事会に加わる。

2013年12月4日 - バージョン4.1を発表[13]

2014年12月3日 - バージョン4.2を発表[14]

2016年12月8日 - バージョン5.0を発表[15]

2019年1月21日 - バージョン5.1を発表。

2020年1月6日 - バージョン5.2を発表[16]

2021年7月13日 - バージョン5.3を発表[17][18]

2023年2月7日 - バージョン5.4を発表。

バージョン

Bluetooth規格には以下のバージョンがある。普及バージョンである1.1以降においては、3.0以前、3.0+HS、4.0以降の3グループで通信方式が異なるため、各グループ内でのみ互換性を持っている。ただし、複数の通信方式を同時に実装することが可能であり、論理層の基本的な仕様は大きく変わらないため、統一的なユーザーインターフェイスでラップされ、一般利用者が非互換性を意識する必要が無いよう配慮された実装となっている場合が多い。
1.0b
最初のバージョン。
1.0b + CE (Critical Errata)
1.0bに修正を加えた。
1.1
Bluetoothリリース後、最初に広く普及したバージョン。
1.2
2.4 GHz帯域の無線LAN (IEEE 802.11/b/g) などとの干渉対策が盛り込まれた。2003年11月公開。
2.0
容量の大きいデータを通信する際に最大通信速度を3 Mbpsの通信に切り替える Enhanced Data Rate (EDR) がオプションで追加できるようになった。2004年11月公開。
2.1
ペアリングが簡略化され、近距離無線通信の
Near Field Communication (NFC) に対応した。マウスやキーボードなどのスリープ時間が多い機器のバッテリーを最大で5倍延長できる「Sniff Subrating」機能を加えた。2007年3月公開。
3.0
Protocol Adaptation Layer (PAL) とGeneric Alternate MAC/PHY (AMP) によって無線LAN規格IEEE 802.11のMAC/PHY層の利用が可能となり、最大通信速度が24 Mbpsとなる High Speed (HS) がオプションで追加できるようになった。また、電力管理機能を強化して省電力性を向上させた。2009年4月公開[19]
4.0
従来からの Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) に加えて、BR/EDR に比べ大幅に省電力化された Bluetooth Low Energy (LE) が追加された。Bluetooth SIGが公開する資料によれば、ボタン電池1つのみでも数年駆動可能としている。転送速度は1 Mbpsだが、データパケットサイズが8 - 27オクテットと非常に小さくなっている。これは、例えば家電製品などに搭載されたセンサーとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が BR/EDR と方向性が異なっており、互換性が無く、ベンダーは BR/EDR と LE をそれぞれ目的別に採用するものとされている。ホスト側は両方を組み込んだ「デュアルモード」を実装できる。BR/EDR に ATT and GATT over BR/EDR を追加。2009年12月公開。
4.1
Bluetooth Low Energy にモバイル端末向け通信サービスの電波との干渉を抑える技術、データ転送の効率化、自動の再接続機能、直接インターネット接続できる機能、ホストとクライアント同時になれる機能[要出典]、が追加された[20]
4.2
Bluetooth Low Energy に Data Packet Length Extension を追加し、通信速度(アプリケーションスループット)が260 kbpsから650 kbps[21]に2.5倍高速化。Bluetooth Low Energy が IPv6/6LoWPAN でインターネット接続できるようになる[22]
5.0
Bluetooth Low Energy のデータレートが2 Mbps, 1 Mbps, 500 kbps, 125 kbpsになり、2 Mbpsおよび1 Mbpsは従来通り到達距離が100 m、125 kbpsは到達距離が400 mとなった[23]
5.1
ペアリングされているBluetooth機器の方向を探知する機能が追加された。
5.2
LE Audio規格の追加を含む複数の改良。
5.3
LE Audio規格の改良。
5.4
電子棚札(ESL)への対応。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef