Blu-ray
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブルーレイ」と「BD」は第3世代光ディスクの1つについて説明しているこの項目へ転送されています。一般的な青(などの)色がついた光については「可視光線」を、その他の用法については「BD (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}メディア (媒体) > 記録媒体 > 光ディスク > Blu-ray Disc

Blu-ray Disc[1][発表 1][発表 2][発表 3][発表 4]
BD

Blu-rayの裏面
メディアの種類

光ディスク

カバー層:0.1mm

記録膜

BD-RE/-R(HTL):相変化膜

BD-R(LTH):有機膜

BD-ROM:アルミ反射膜


記録方式

BD-RE/-R:グルーブ記録

BD-ROM:ピット記録


記録容量
120mmディスク

23.3GB(1層:BD-RE V1.0)

25GB(1層)

50GB(2層)

100GB(3層:BDXL)

128GB(4層:BDXL)


80mmディスク

7.5GB(1層)

15GB(2層)


フォーマット
物理フォーマット

レーザー波長:405nm(青紫)

対物レンズ開口数(NA):0.85

トラックピッチ:320nm

線速度:4.917m/s(25GB/Layer、1倍速、CLV)

チャネル周波数:66MHz(1倍速)

変調方式:1-7PP

誤り訂正:64kB LDC+BIS

アドレス方式(BD-RE/-R):グルーブアドレス(MSK+STW)


ファイルシステム:UDF
(BD-RE Ver.1.0はBDFS

アプリケーション・フォーマット

BD-RE/BD-R:BDAV

BD-ROM:BDMV


コーデック
映像

MPEG-2

MPEG-4 AVC/H.264

MPEG-4 Multiview Video Coding(英語版)(3D

VC-1


音声

Linear PCM

Dolby Digital

Dolby Digital Plus(英語版)

Dolby TrueHD

Dolby Atmos

DTS

DTS-HD Master Audio

DTS-HD High Resolution Audio(英語版)

DTS:X


読み込み速度
BD-RE/-R:36Mbps(標準1倍速)

BD-ROM:54Mbps(標準1.5倍速)

BD-ROM(3D):72Mbps(標準2倍速)

読み取り方法
トラッキング方式

BD-RE/-R:プッシュプル法

BD-ROM:位相差検出法


データ検出方式:PRML

書き込み方法パルストレイン方式ライトストラテジ
回転制御方式CLV
策定Blu-ray Disc Association[発表 5]
主な用途映像、音楽、データ、PlayStation 3PlayStation 4Xbox OneXbox Series X用ゲームソフト等
ディスクの直径120mm、80mm
大きさΦ120mm(12cmディスク)/t=1.2mm
上位規格UHD BD
HVD
下位規格DVD
関連規格PFDXDCAMに採用)
HD DVD(かつての対抗規格)
テンプレートを表示

Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、青紫色半導体レーザーを使用する光ディスクである。第3世代光ディスクの一種。DVDの後継であり、Ultra HD Blu-ray(4K Ultra HD Blu-ray)の前身である。

規格はBlu-ray Disc Association[注 1]が策定している。

一般的な略称は「BD(ビーディー)」である。あるいは単に「ブルーレイ(Blu-ray)」と呼ばれることも多い。

名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、「Blue-ray Disc」とすると英語圏の国々では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈され、商標登録が認められない可能性があるためである[2][注 2]
概要

波長405nmの青紫色半導体レーザーと、0.1mmのカバー層の光ディスクを使うことでレンズのNA値を0.65から0.85に上げ、DVDの5倍以上の記録容量(1層式ディスクで25GB、2層式ディスクの場合は50GB、ほか)を実現した。青紫色は可視光線の中で最も波長が短いことから、ソニーはBDを「家庭用光ディスクの最終形」とホームページ上でうたっている[発表 6]

1層のディスク(25GB)でも日本の地上デジタル放送(ISDB-T、1440×1080i、約16.8Mbps)なら3時間強、日本のBS2Kデジタル放送(ISDB-S、1920×1080i、約24Mbps)で2時間強のハイビジョン映像を収録可能。現在、23.3GB/25GB/50GB/100GB[注 3]/128GB[注 3]のディスクが規格・製品化されているほか、研究レベルではTDKが2009年に10層320GB、2010年には16層512GBの試作に成功するなど、記録容量の拡張が進められている。

BDでは記録層の数に応じて1層(単層)をSL(Single Layer)、2層(複層)[注 4]をDL(Dual Layer[発表 7])、BDXL[注 5](多層)[注 4]規格の3層をTL(Triple Layer)、同じくBDXL[注 5](多層)[注 4]規格の4層をQL(Quad Layer)と表記することがある。例えばBD-RであればそれぞれBD-R SL、BD-R DL、BD-R TL(BDXL-R TLとも)、BD-R QL(BDXL-R QLとも)となる。

ディスクの大きさ(直径12cm、厚さ1.2mm)はCDならびにDVDと共通だが、BD規格はCD規格やDVD規格と独立しているため、BD対応機器におけるCD/DVDの記録・再生機能は必須ではない。しかし商品企画の段階において現行のCDやDVDも使用できる製品として商品化が進められたため、ほとんどのBD対応機器やBDドライブでは光ピックアップが3波長化され、CDやDVDも利用可能となっている。現在の民生用BDプレーヤー / レコーダー製品では、CD・DVD・BDの記録フォーマットであるCD-DADVD-VideoBDMVの再生が基本機能としてサポートされており、ユニバーサルプレーヤーとなっている[注 6]

なお、DVDなどと同様、すべてのメディアに「データ用(for DATA)」と「ビデオ録画用(for VIDEO)」の2種類があるが、違いはないため、データ用ディスクで映像を録画することも可能である[注 7][発表 8]。ビデオ録画用ディスクは日本の地上デジタルテレビ放送移行前は私的録音録画補償金制度によりデジタルコピーに対する補償金が上乗せされていたが、デジタルテレビ完全移行後コピー・ワンスダビング10の「デジタルコピーガードがある」という理由より補償金を上乗せせずに販売されている[注 8]
仕様
ファイルフォーマット

ファイルフォーマットはBD-RE Ver.1.0のみBDFSを採用し、それ以降はすべてのメディアでUDF 2.50以降が採用された[注 9]

これによりBD-Rでも擬似的に(BD-REDVD-RAMのように)リライタブルメディアとして手軽に扱え、PCとの親和性が高まることや、書き込み時のファイナライズ処理を必要としないことといったメリットがある。

さらにブルーレイディスク(BDMV,BDJD,およびテレビ放送をダビングしたBDAV)では、DVDCSSCPRMに代わってAACSと呼ばれるコピーガードが搭載されている。AACSはBDレコーダーなどでは最新作のBD-ROMの挿入によって、インターネットへの接続を経由せずとも自動的に暗号鍵が更新されるが、PlayStation3をはじめとしたゲーム機、およびPC上のブルーレイ再生用ソフトウェアはインターネット回線への接続を経由し、プレイヤーやOSの更新を行わなければAACSを最新のバージョンにすることができなくなるよう対策されている。AACSは毎年2月ごろに更新される。[3]
転送速度

等速は36Mbpsすなわち4.5MB/s。これはDVDの転送速度を1倍速(1.4MB/s)として、約3倍速に相当する。BD-ROMは1.5倍速の54Mbpsすなわち6.75MB/sが標準転送速度である。追記型ディスクであるBD-Rは現在6倍速の216Mbpsすなわち27MB/s、書き換え型のBD-REは2倍速の72Mbpsすなわち9MB/sまで規格化され、BD-R/REディスク、BDドライブが商品化されている。なお、6倍速記録に対応したBD-Rに、12倍速で書き込み可能なBDドライブも発表されている。
保護層「#耐久性」も参照

BDの最大の特徴として、保護層(カバー層)が0.1mmであることが挙げられる。DVD、HD DVDは0.6mmでCDは1.2mmである。
拡張性

Blu-ray Discは、1枚のディスクの多層化により大幅な容量の拡張が可能である。BD-ROMに関しては8層構造までが学会発表済みであり、実用可能であると考えられる。これが実現すれば1枚のディスク(25GB×8層)で容量が200GBを超える光ディスクメディアが誕生することになる。BD-RE/BD-Rの記録型光ディスクについては片面4層(128GB)構造までがBDXLとして開発済みである。

TDKは2006年4月26日、「33.3GB×6層」の200GBの追記型Blu-ray Discを光ディスク関連技術の国際会議「ODS 2006」で試作品として発表した[4]。1枚のディスクにHD映像を約18時間分格納できる。信号処理技術の進歩で1層あたりの記憶容量が拡大したため、各層あたり33.3GBのデータが格納できるようになったという。

2008年1月24日ソニー発表によれば、BD用などの記録・再生光ディスクドライブの薄型化・低コスト化できる光集積デバイス(レーザカプラ)を日亜化学工業と共同開発した。高効率の1ビーム光学系を採用し、さらに独自の小型パッケージング技術を活用したことで厚み3mm未満、面積14mm×7.4mmと小型・薄型化を実現。BDなどの2層メディアでの信号読み出しを最適化し、安定的な記録・再生を可能にするドライブや光学ピックアップが設計できるようになるという。BDドライブの薄型化とコスト低減に向け、2008年内に量産化を目指すとした。

2008年7月7日パイオニアはBDと互換性を有する400GB光ディスク技術を開発したと発表[発表 9]。BDと同じ25GBの記録層を16層に積層した再生専用光ディスクだが、記録型ディスクにも応用可能という。また、対物レンズの光学的仕様がBD規格と同一で、互換性維持が可能。

また、パイオニアのロードマップによれば2008年から2010年にかけて再生専用ディスクを開発し、さらに2010年から2012年にかけて書き込み・書き換え可能ディスクの開発を行うとし、2013年には記録層が40層で記録容量1TBの再生専用ディスクが登場する予定となっていたが[5]、商品化はされていない。

2010年、TDKイメーション[6])は片面16層で容量512GBの光ディスクを開発したと発表した。両面記録では容量1,024GB(1TB)となり、世界初の1TB級の光ディスクを実現した[7]

2014年5月13日、パイオニアとメモリーテックは片面256GB/両面512GBの「データアーカイブ用 次世代大容量光ディスク」を発表した[8]
小型メディア

12cmディスクのほかにビデオカメラ向けの用途での使用などを目的とした8cm光ディスク(BD-R/BD-RE)が規格策定済み。容量は1層で7.5GB、2層で15GBとなる。現在1層7.5GBのみが商品化されている。
環境への配慮

2004年4月15日凸版印刷とソニーは、「材質の51%以上が紙のディスクを共同開発した」と発表[9][10]。近いうちに紙の割合を70%以上まで引き上げると発表している。多くの自治体において、燃えるゴミとして捨てることが可能となる。また、日本ビクター(現:JVCケンウッド)やパイオニアはトウモロコシの澱粉(デンプン)から合成されたバイオプラスチックによるディスクを開発した[11]。両社の技術や原料は同じだが、製法が若干異なる。
ProFile

BD-ROMでは、ビデオデコードやBD-Jを必要としないオーディオのみのプレーヤープロファイル(BD-Audio)を含む4つのBlu-rayディスクプレーヤープロファイルが策定されている。なお、ビデオベースのプレーヤープロファイル(BD-Video)においてはBD-Jが必須である。

 BD-AudioBD-Video
Grace PeriodBonus ViewBD-LiveBlu-ray 3D
Profile 3.0Profile 1.0Profile 1.1Profile 2.0Profile 5.0
内蔵メモリ要件不要64KB64KB64KB64KB
内蔵ストレージ不要オプション256MB以上1GB以上1GB以上
二次ビデオデコーダー
(ピクチャ・イン・ピクチャ)-オプション必須必須必須
二次音声デコーダーオプションオプション必須必須必須
仮想ファイルシステム不要オプション必須必須必須
インターネット接続機能なしなしなし必須必須

BD-Live

インターネットから追加コンテンツやゲームなどを行える機能である(BD-ROMプロファイル2.0)。BD-Liveに対応したソフトとBD-Liveに対応したBD再生可能機器(PlayStation 3など)が必要である。追加データの記録は再生機器のハードディスクに記録される。BD再生専用機などハードディスクを持たないプレーヤーではUSBメモリなどの外部記録媒体を用いる必要がある。この機能は2010年ごろに一時的に普及したのみで現在はほとんど使用されなくなったが、AACSの都合上ブルーレイプレイヤーはインターネット接続が必須である。
Blu-ray 3D

主に2010年以降に登場したBlu-ray Discの派生規格。Blu-rayに対応した全ての機器でBlu-ray 3Dが視聴できるわけではなく、対応しているゲーム機はPlayStation 3PlayStation 4Xbox Oneシリーズのみである。通常の方法での視聴には専用規格の3D眼鏡、およびHDMI伝送で3D映像に対応したテレビも必要である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef