Blink_(レンダリングエンジン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}レンダリングエンジン > HTMLレンダリングエンジン > Blink (レンダリングエンジン)

Blink開発元The Chromium Project, Google, Opera Software ASA, Intel, Samsung ほか
初版 2013年4月3日 (11年前) (2013-04-03)
リポジトリ

chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/third_party/blink/

プログラミング
言語C++
対応OSクロスプラットフォーム
種別HTMLレンダリングエンジン
ライセンスGNU LGPL v2.1 と 二条項BSDライセンス
公式サイトwww.chromium.org/blink
テンプレートを表示

Blink(ブリンク)は、Googleなどが開発するHTMLレンダリングエンジン2013年4月3日WebKitから分岐し、開発が始まった[1]Google Chrome 28以降[2]Opera 15以降[3][4]Android 4.4 以降の標準ブラウザなどで採用されている。
開発の背景

当初、ChromiumはレンダリングエンジンとしてWebKitが用いられてきたが、他のWebKitを採用するウェブブラウザとは異なり、Chromiumはタブや拡張機能、アプリケーションごとに1つのプロセスとして動作するマルチプロセスの概念を持っており、これによるWebKitプロジェクトとのコミュニティの複雑化、ひいては全体的なイノベーションの速度が低下してきたという指摘がChromiumプロジェクト内で起きていた[2]

その状況を打破するために、WebKitから分岐してChromium向けに最適化したエンジンを開発していくことで、プロジェクトのイノベーションを促進して長期的なウェブのエコシステムを健全化していくとしている。

分離元のWebKit側は、V8の排除、JavaScriptCore以外の仕様の排除、描画ライブラリのSkiaの排除、GoogleのビルドシステムGYPの排除などが行われた[5]

分離したBlink側も、描画ライブラリはSkiaのみ[6]、ビルドシステムはGYPのみとなり、これにより450万行のソースコードを削除する[7]
特徴

マルチプロセスを最も早く導入したブラウザで、アドオンごとにプロセスが開き高速に動作する。Chromium仕様書は「シングルプロセスにすることは不可能ではないが勧められない[8]」とあり、Chromium導入ブラウザはすべてマルチプロセスを行っている。「アドオンを入れていくと、ブラウザはどんどん遅く[9]」なるのは、開発者間でも問題視されているが、目下最も使われているレンダリングエンジンである。

2019年9月19日現在のhtml5testの点数[10]は、535点でトップを維持している。PDF出力にはSkia/PDF m79 (PDF Version 1.4)が使用されている。
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Google going its own way, forking WebKit rendering engine” (英語). Ars Technica (2013年4月4日). 2013年4月4日閲覧。
^ a b Adam Barth, 北村 (2013年4月4日). “ ⇒Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介 - Google Japan Developer Relations Blog”. Google. 2013年4月4日閲覧。
^ Bruce Lawson (2013年4月3日). “ ⇒"Hello Blink"”. 2013年4月4日閲覧。
^ Opera、Chromiumベースのデスクトップブラウザ「Opera Next 15」公開 - ITMedia
^ webkit-dev Cleaning House
^ Philip Rogers - A graphics developer’s perspective on Blink
^Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介
^ “仕様”. 2019年9月19日閲覧。
^ “新ブラウザ「Vivaldi」の挑戦 - 狙うは1000万のOpera 12ユーザ”. mynavi. (2015年5月25日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150525-vivalditomita/2 
^ “how well does your browser support html5?”. html5test.com (2018年10月11日). 2019年9月19日閲覧。

外部リンク

Blinkのソース










レンダリングエンジン
開発中

Blink

Gecko

Goanna

KHTML

MARTHA

Prince

QtWebEngine

Servo

WebKit

開発終了

Amaya

Boxely

EdgeHTML

Gazelle

GtkHTML

HTMLayout

iCab

Mariner

Presto

Tasman

Tkhtml

Trident

レンダリングエンジンの比較(英語版)

HTML

non-standard HTML


HTML5

media

canvas


XML

XHTML

1.1


MathML

SVG


CSS

ECMAScript

DOM

Graphics

Typography










ウェブブラウザ


比較(英語版)

歴史(英語版)

一覧

UNIX対応(英語版)


年表

利用シェア

機能

広告フィルタリング

オーグメントブラウジング(英語版)

ダウンロードマネージャ

Cookies


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef