Bio_100%
[Wikipedia|▼Menu]

Bio_100%(バイオひゃくパーセント)は、フリーウェア及びシェアウェアゲームの制作団体(1998年以前は同人ゲームサークル)である。主にPC-9800シリーズを対象とした作品を多く発表した。
概要

1991年に同人ゲームサークルとしてフリーソフトウェア作者のalty、metys、羊男らが設立[1]。交流、開発、発表すべてにネットワークを活用し、アスキーネットを中心として様々なゲームを発表した[2]。多くが無料で遊ぶことができるフリーウェアであったが、製作者が作りたいものを作り、ユーザーとはその楽しみを共有するといった立ち位置で、単に無料でユーザーにゲームを配布する無償奉仕集団ではない[3][注 1]

単独ないし少人数で開発されることが多い当時のフリーウェアとしては珍しく、Bio_100%のゲームは、数名の人員が携わり分業で開発されるゲームが多かった[5]。また、参加人数が約20人近くにも及んだため、開発されたゲームが多くの分野にわたるのも大きな特徴である。また、各人が「集まって」ゲームを制作すると言うことは基本的になかったようで、1992年夏に行なわれた座談会においては「そんなことをするとつまらないものしかできない」などと語られている[6]

ただし、ゲームに用いられるライブラリなどについては、複数のものが開発がされており、制作者間での共有がなされている[6][7]

1993年第2回フリーソフトウェア大賞特別賞を作者グループとして受賞。

同人ゲームサークル的活動が主であったが、1998年に法人格を取得し、有限会社バイオ百パーセント(Bio_100% Inc.)を設立。活動もさらに活発化するかに思われていたが、1999年ハードディスクのクラッシュ及びサーバ障害を機に活動を休止。参加者それぞれは各方面で活躍している。

2004年に『蘇るPC-9801伝説』で『Super Depth』等のソフトウェアをエミュレータで動作する形で収録。

2008年8月10日[注 2]、に休止していた公式ウェブサイトを大幅に刷新。当時の参加者らのインタビューや、今までに作られたゲームのレビュー等が掲載された。また、同ウェブサイト内で『Super Depth』のBGMが吹奏楽にて、『Finalty』のBGMがオーケストラによって演奏されたアレンジ版が録音され、Bio_100%のほぼ全てのゲームのオリジナル音源と共に収録された4枚組みのCD-BOXとして発売する事を発表、2009年2月に810枚限定で配布された。CDに収録された全ての音源は同ウェブサイト上で視聴出来る。その後も、ネットランキングに対応したNyaHaX'93のAdobe Flash移植版を発表するなど、活動が続いている。

2011年に『Super Depth』のAndroid版を公開。

2012年12月10日に『NyaHaX 2010』のiPhone/iPad版とAndroid版を公開。
構成メンバー

alty - アルティ。本名
森栄樹。1968年生まれ。日本大学理工学部物理学科卒。代表格であり、新規メンバーのスカウトなども多く行なっていた。ゲーム開発ではアクションゲームを得意とし、Super Depthなどを開発。NTTデータ通信マイクロソフトDirectXの開発を経て[8]、Bio_100%のメンバーとソフトウェア開発企業を立ち上げ、ドワンゴと合流。ドワンゴ開発部長を経て、2008年1月からは情報機器の企画、デザイン等を手がける株式会社アノドスの代表取締役社長となる[5][9][10][11][12]

metys - メティス。1967年生まれ。本名 竹越毅(たけこしごう)。Bio_100%の「重鎮」であり[13]、Bio_100%の名付け親でもある。若かりし頃には自己顕示欲のためにゲームを作る、俺のゲームが一番おもしろいと公言してはばからなかった[14][9]

羊男 - 1967年生まれ、本名 増谷正男。舞瑠華のほか、!J゜U(なのれー)との共作によるアクションアドベンチャーゲーム『TURB』シリーズなどを制作[15]。2008年現在も各所でゲーム開発に携わっている[16]

!J゜U(〔ママ〕、読み仮名は「なのれー」)、nano-Ray-speX(なのれーすぺくす)、なのれー博士などとも。本名 黒柳陽子。1968年生まれ。メンバーの紅一点であり、イラストやシナリオを担当しており[17]、後年『たまごっち』の企画にも携わる。1997年「有限会社クネップ」を起業する[18][19]

fin - フィン。本名 市川宜敬(いちかわたかゆき)。1970年生まれ。幼稚園時代からピアノを習い、Bio_100%の音楽の多くを担当する[20]

NEW - finの弟。本名 市川知稔(いちかわのりとし)。1972年生まれ。いつの間にかBio_100%に参加することになっていた。作曲と言うよりは、音源ドライバー担当者と言った面が強いメンバーである[9][21]

たいにゃん

nag

steelman - 当時(1992年夏頃)、受験生ながらサークルに参加[13]

恋塚 - 本名 戀塚昭彦(こいづか あきひこ)。1970年生まれ。master.libなどのライブラリ制作を多く手がける。2008年現在ドワンゴにてニコニコ動画の開発などに携わっている[22]

Ajax

TODOS

tarbo

景虎

femy - BGMライブラリなどを制作[9][23]

Daichi - 本名 大池浩一。書籍『Bio_100% フリーゲームコレクション』ではSPECIAL THANKS扱いで[9]、巻頭のコラムや[24]、巻末の座談会の司会を担当した[25]

Kazumi

こもも

tacox(octpus.x) - たこエックス(TACO.X、TACOX)名義で雑誌『週刊ファミ通』のゲームクロスレビューを担当。批評が辛口であることで有名だった[26]

Ascomoid.

代表作
シューティング

Super Depth - 第1回フリーソフトウェア大賞アミューズメント部門受賞作品。プログラムはalty。

Super Depth2 Finalty - 『Super Depth』の続編。

Super Depth(Windows版 開発中)

Super Depth(Flash版)

Super Depth(Android版)

WinDepth(Windowsコンソーシアム主催Windows Multimedia GrandPrix'94 WinG部門賞)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef