Bf_108_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
Bf 108 B-2

メッサーシュミット Bf108は、1934年にバイエルン航空機製造(BFW)社(後のメッサーシュミット社)で開発された単発スポーツ機。愛称は「タイフン」(Taifun:台風)。もともとはチャレンジ 1934のためにエアレース機として設計されたもので、著名なメッサーシュミット Bf109戦闘機に通じる全金属製・引込脚の先進的なスタイルを持っている。その後ドイツ空軍にも採用され、輸送後方連絡用に広く使用された。本機の「タイフン」というニックネームは、女流飛行士として世界で2番目に単独で世界一周を行ったドイツエリー・バインホルンによって与えられたものである。
概要

ハインケル社からBFWに移籍したロベルト・ルッサー技師が中心となって、当時としては先進的な全金属製・セミモノコック構造・低翼単葉・引込脚という設計のスポーツ機、M37が開発された。これを発展させた初期生産型Bf108Aは1934年に初飛行し、6機が生産された。これらの機体は複座で、金属製の3翅プロペラを装備していた。当初は墜落事故を起こすなどしたためレース機としては不適当という意見も強かったが、改良を重ねた結果レースで好成績をあげて注目を浴びることとなった。Bf108Aの改良型であるBf108Bは、翌1935年から1942年までに500機余りが生産された。座席は4席となり、エンジンアルグスAs10空冷倒立8気筒(270hp)を装備、プロペラは木製の2翅可変ピッチ式となった。

本機はドイツのほか、ブルガリアスイスルーマニアソ連中華民国フランスイギリスアメリカ日本満州国などで使用された。また、本機の高性能さに目をつけたドイツ空軍輸送連絡訓練に利用できる汎用機として採用し、第二次世界大戦中に陰ながら広く利用された。Bf108の成功によって得られたデータは、その後の新型戦闘機メッサーシュミット Bf109の開発に生かされることになった。

ドイツでの生産終了後、本機の生産設備は占領したフランスノール社に移されて、ノール1000 パングァン(Pingouin:ペンギン)の名で生産が続けられた。ノール社の生産は戦後も続き、生産機数はエンジンを換装した1001、1002を合わせて285機に及んだ。
性能諸元
Bf108B


乗員:1名

乗客:3名

全長:8.29m

全幅:10.62m

全高:2.10m

翼面積:16m2

自重:805kg

全備重量:1,400kg

エンジン:アルグス As 10C(270hp)

最大速度:300km/h

巡航速度:260km/h(高度2,440m)

降着速度:80km/h

航続距離:1,000km

実用上昇限度:6,200m

Me208V1


乗員:1名

乗客:3名

全長:8.50m

全幅:11.50m

全高:3.25m

翼面積:17.4m2

自重:960kg

全備重量:1,660kg

エンジン:アルグス As 10C(270hp)

最大速度:300km/h

巡航速度:275km/h(高度2,440m)

降着速度:80km/h

航続距離:1,200km

実用上昇限度:5,900m

外国での運用
イギリス

第二次世界大戦の勃発に伴い、イギリス空軍が4機のBf108を接収し、「メッサーシュミット・オルドン(Aldon)」の名で高速連絡機として使用。戦闘機Bf 109と間違えて攻撃されるなどの混乱もあったという。
アメリカ

アメリカでは1939年に1機を購入し、XC-44と名付けてヨーロッパにおける軍事使節の連絡用に用いた(シリアルNo.39-718)。本機は1941年12月にドイツに買い戻された。国外での購入機にアメリカ軍の制式名称が割り振られたのは本機が唯一の例である。
日本

読売新聞社ベルリンオリンピックの写真原稿輸送のために昭和11年(1936年)8月に1機を購入、ベルリン-東京3日間の連絡飛行を企画したが、ソ連上空の飛行許可が下りず、結局船便で輸入された。国内では「よみうり6号機」として使用された。登録記号J-BACC。

また、満州航空も15機を輸入しており、一部はノモンハン事変の際に日本陸軍に徴用され、輸送や連絡に用いられた[1]
Me 208

ドイツによるフランス占領の後、メッサーシュミット社からの指示のもとでフランスの北部航空機製造公社(ノール)はBf 108を製造した。Me 208は、ノール社が開発したBf 108改良型で、胴体と翼を延長したほか、降着装置を前輪式とし前輪は後方、主脚は内側への引込に変更したものである。原型機が2機完成したところでフランス解放を迎えたため、純粋なMe 208は2機の生産で終わっている。こうしてフランスでの戦争が終わると、ノール社ではその後にも継続して本機をノラルファの名称で量産した。更に改良された型は、1963年までフランス軍で使用された。
現存する機体

すべてを網羅しているわけではない。

型名   番号 機体写真    所在地所有者公開状況状態備考


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef