BTR-80
[Wikipedia|▼Menu]

BTR-80ロシア国内軍第604特務部隊「ヴィチャーズ」を支援するBTR-80。2013年に開催された安全保障展示会での機動展示にて撮影。
基礎データ
全長7.65m
全幅2.90m
全高2.46m
重量13.6t
乗員数3名
乗員配置乗員3名、歩兵7名
装甲・武装
主武装KPVT 14.5mm機関銃×1
副武装PKT 7.62mm機関銃×1
機動力
速度10km/h(水上)
整地速度90km/h
不整地速度60km/h
エンジンV-8KamAZ-7403
4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル
260hp/2,600rpm
懸架・駆動8輪駆動
行動距離600km
出力重量比19.1hp/t
テンプレートを表示

BTR-80(ロシア語:БТР-80ベテエール・ヴォースェミヂェシャト)は、ソビエト連邦で開発された装甲兵員輸送車である。1984年に採用された。BTR-70の改良型にあたる。
開発

ソビエト連邦軍では、装甲兵員輸送車として装輪装甲車であるBTR-60PBBTR-70を運用していた。しかし、1979年から始まったアフガニスタン侵攻では、出入り口が上面にしか無いため、乗降しようとした兵士がムジャーヒディーン狙撃される、BTR-70で追加された側面出入口が小さ過ぎて使いづらい、ガソリンエンジンは被弾するとたちまち発火・炎上し、しかも小型のエンジン2基という組み合わせでは荒地での運用が困難、といった欠点が次々と露呈し、BTR-60、70共々「燃える車輪付き棺桶」という不名誉なあだ名が流布する有様であった。

こうした欠点を改善すべく、アルザマス自動車工場では1984年から新型装甲兵員輸送車の開発を開始した。
構造

BTR-70がBTR-60PBからの小改造にすぎなかったのに対し、BTR-80では多岐にわたっている。

主機は、BTR-70までは120馬力のガソリンエンジンを2基搭載していたのに対して、BTR-80では260馬力のディーゼルエンジン1基にまとめられた。ディーゼルエンジンは被弾した際に発火しにくく、また燃費も良いことから、出力の向上と信頼性の確保がはかられている。

BTR-70で小型で逆三角形の実用性に欠けていた側面ハッチは、上部にもハッチを追加して大型化している。そのため上半分が前方向、下半分が真下に開くやや複雑な二分割構造になっている。兵員室は天井がやや高くなり、容積が増加している。完全武装の兵員8名が乗車でき、座席として、銃塔の前の左右側面(計2名)と、銃塔の後ろ中央に背中合わせのベンチ(計6名)が用意されている。BTR-60以来のガンポートは形状が変化しており、いずれも斜め前方向を向いている。

砲塔も、BTR-60PB以来となるKPVT 14.5mm重機関銃PKT 7.62mm機関銃を各1丁装備したものが搭載されるが、アフガン侵攻時に高所から攻撃を受けた戦訓から、機関銃の最大仰角をBTR-70よりも拡大している。また、発煙弾発射機も装備している。

一方で、主機は相変わらず後部に搭載されているため、兵員は車体側面のドアや上部ハッチを用いて乗降しなくてはならない。
運用

BTR-80は1987年からソ連陸軍自動車化狙撃師団に配備され始め、現在もロシア連邦陸軍自動車化狙撃師団の主力兵員輸送車になっている。輸出も積極的に行なわれており、旧ソ連諸国を中心に22ヶ国以上に輸出されており、5,000両以上が配備されているとみられる。
運用国body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

ロシア

 ウクライナ

 ベラルーシ

モンゴル

シリア

インド

カザフスタン

ウズベキスタン

アルジェリア

タジキスタン

イラク

トルクメニスタン

ジョージア

モルドバ

北マケドニア

アゼルバイジャン

アルメニア

北朝鮮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef