BTグループ
[Wikipedia|▼Menu]

BTグループ
BT Group plc

BT Centreと呼ばれるロンドンの本社
種類公開会社
市場情報LSE: BT.A、NYSE: BT
本社所在地イギリスロンドン
設立1981年10月1日(ブリティッシュ・テレコムとして)
業種通信事業者
代表者アダム・クロージャー(会長)
フィリップ・ジャンセン(最高経営責任者
売上高208億45百万UKポンド(2022年)[1]
従業員数98,400人(2022年現在)[1]
外部リンク ⇒[1]
テンプレートを表示

BTグループ(: BT Group plc)は、イギリスロンドンに本社を置く大手電気通信事業者。 イギリスにおける最大手の固定電話事業者及びインターネット・プロバイダーであり、世界でも最大規模の通信事業者のひとつである。現在170ヵ国以上で事業活動を行っており、その売り上げの約40パーセントがグローバル事業部門の収入である。ロンドン証券取引所ニューヨーク証券取引所上場企業(LSE: BT.A、NYSE: BT)。1991年までの旧社名はブリティッシュ・テレコミュニケーションズ(British Telecommunications plc)、略称ブリティッシュ・テレコム(British Telecom)であった。
歴史

1846年以降、イギリスで電信事業を行っていたいくつかの私営企業があり、それらが1868年の電信法によりGPO(General Post Office、総合郵便局)の郵政電信部(Postal Telegraph Department)の傘下にまとめられた。

1876年のアレクサンダー・グラハム・ベル電話の発明により、GPOは電信局より電話事業を開始した。1882年に郵政局長が電話事業を私営企業にライセンスを与えたことから、地域によって電話事業は私営企業、GPO直営の場合など、いびつな状態で出来たまま成長することとなった。GPOの主要な競合企業はナショナル・テレフォン・カンパニーであり、1912年にGPOに吸収合併されるまで競合状態が続いた。

通信幹線網は1896年にGPO傘下に統合され、地方通信配線網は1912年に統合された。1969年にGPOは政府部門から分離、独立採算の国営企業「Post Office」社となった。通信事業はその一部門である「Post Office Telecommunications」が受け持った。

1980年に「ブリティッシュ・テレコム(British Telecom)」のブランド名が導入され、1981年10月1日より「ブリティッシュ・テレコム」はPost Office Telecommunicationsの正式名称となり、独立採算の国営企業となった。1982年にマーキュリー・コミュニケーション社への通信事業のライセンス認可により、通信網の独占状態が終了した。

1984年11月に保有株式の50.2%が売却され、「ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ社(British Telecommunications plc)」として民営化された。

1991年には社名が正式にBritish TelecomからBTに変更された。

1994年6月にはBTと当時アメリカ第二位の長距離通信サービス会社であるMCI Communication Corporation と合弁会社、Concert Communications Servicesを設立し、世界で初めて多国籍企業に対する世界的な長距離通信サービスを始めた。後の1996年11月にはM&Aの合意まで至っていたものの、当時ライバルであったWorldcomに株式すべてを売却することを決定したためこの合弁は解消となった。

2005年9月にはイギリスの通信業界に新しい規制的枠組みを構築するためにOfcomと合弁事業を行い、Openreachを開設した。具体的には、イギリス国内でBTグループ内の他の通信会社がBTと同じ条件でサービスを提供できるようにするために作られた部署であり、主に銅線ケーブルのラストマイル回線の構築やメンテナンスを行なっている。約2万5千人エンジニアが所属している。2006年1月より正式に稼動を開始した。

2006年以降は企業の買収を繰り返し、サービスの幅を広げていった。2006年8月には、インターネットでの電子機器小売事業を行っていたDabs.comを買収し、同年10月には100億英ポンド以上を当時の新しいインターネットプロトコルであった21CNに投資した。

2007年にはイギリス・シェフィールドでインターネット接続事業を行っていたPlusNetを買収。同年2月には当時コンサルティング業を行っていたInternational Network Services 社も買収し、北米でのBTのコンサルティングサービスを強化した。

2012年のロンドンオリンピックの際には世界最大級の高密度無線LANを構築する課題に挑み、250ヘクタールの広大な地域に約1500ヶ所の無線アクセスポイントを設置し、全長100キロを超えるケーブルを使って相互接続するなど、積極的なインフラ設置、増築を行った。

2013年にはイギリス国内でテレビチャンネルBT Sportを開設。2015年から2016年までのプレミアリーグの独占放映権を獲得している。同年2月にESPNのイギリス・アイルランドのTVチャンネルを買収し、UEFAチャンピオンズリーグUEFAヨーロッパリーグの独占放映権も獲得した。2020年1月からはWWEの放送を開始予定[2][3]。また、ラグビースコットランド代表 (スコットランドラグビー協会)のスポンサーでもある。
BTグローバルサービス

BTグローバルサービスは世界中の1万以上の会社、組織に対し長距離通信サービスとITサービスを提供するイギリスのBTグループの一事業である。全世界で約2万人の従業員がBTグローバルサービスに従事している。1984年より本格的に事業を開始し、FTSE上位100位までのうちの約94%の会社、英文ビジネス雑誌Fortune上位500位までの74%の会社と何らかの取引をしている。

2012年10月にはLuis AlvarezがBTグローバルサービスのCEOに任命された。
日本におけるBT

BTジャパン株式会社
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
107-0052
東京都港区赤坂一丁目12番32号
代表者代表取締役 新居崎俊彦
資本金4億4000万円
純利益1億4749万8000円(2019年03月31日時点)[4]
総資産53億6405万8000円(2019年03月31日時点)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef