BS熱中夜話
[Wikipedia|▼Menu]

『BS熱中夜話』(ビーエスねっちゅうやわ)は、NHK衛星第2テレビジョン(BS2)で放送されたテレビ番組である。『BSマンガ夜話』から派生した番組であるといえる。
概要

毎回テーマが決められており、それにまつわるマニアックな番組進行が特徴であった。司会はビビる大木田丸麻紀が担当した。当初は、毎週木曜の24:00 - 24:39に放送されたが、好評につき、2009年4月からは毎週金曜の20:00 - 20:44に放送時間が移動となった。2010年4月2日からは『熱中スタジアム』にリニューアルされた。
番組構成

毎回、テーマ(例えば戦国武将ビートルズなど)が決められており、一般公募の参加者がスタジオに集まって熱く語り合う。内容にもよるが、1つのテーマに付き2 - 3回に分けて放送し、そのテーマに詳しいゲストが2 - 3人出演する。その話題に関するクイズも出題することもある。しばしばトークがマニアックな方向に走り司会者の大木、田丸が理解できないこともある。
出演者

ビビる大木自らの感情や知識をあまり出さずに、観察者として冷静な立ち位置で周りの状況を分析する。その立ち位置を守るスタイルから、お題に対して深い思いを持つ出演者やスタジオ参加ファンの熱いトークに置き去りになることもある。

田丸麻紀常に
視聴者側の立場に立っており、素人の立場から冷静に語るのが特徴であった。取り上げた殆どのお題に関心を抱いていなかったと吐露しており[1]、大木がスタジオに集ったファンの心情を鑑みて、これからは関心を持つ旨のフォローコメントを誘って言わせたが、どう見ても乗り気であるようには思えないとも突っ込まれた。

放送リスト

回数テーマ放送期間ゲスト備考
第1弾日本の
2007年12月1415日山本晋也
豊岡真澄第1夜は「我々はいかに城に魅せられたかを語る夜」と題してクイズを交えてトークを行った。
第2夜「勃発!第二次大阪冬の陣?『攻防こそが城の醍醐味』と知る夜?」実際に城の模型を使って模擬戦を行った。
第2弾ウルトラマン2008年4月31017日桜井浩子
ひし美ゆり子
泉麻人数あるウルトラシリーズの中から、『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』を取り上げた。
ウルトラQ(クイズ)編(番組の『ウルトラQ』ではない)、キャラクター編、ストーリー編に分けて放送された。
第3弾戦国武将2008年4月24日5月1日松村邦洋
江川達也第1夜は「伊達政宗真田幸村織田信長」を特集。
第2夜は「大河ドラマで主役をやってほしい戦国武将」と題してアンケート結果をベストテン形式で発表した。
両夜とも松村のものまねで、『葵 徳川三代』の津川雅彦徳川家康)と西田敏行徳川秀忠)が再現され大好評[誰に?]であった。
第4弾ビートルズ2008年5月1522日鈴木慶一
萩原健太一般席にはNHKアナウンサー松本和也がビートルズのファン「ぽお」として座っていた。第2夜では松本も数あるコピーバンドの一員として演奏を行なった。
第5弾巨大建造物鑑賞2008年5月29日6月512日半田健人工場編、ダム編、鉄塔水門編が放送された。ファン代表として『工場萌え』著者の石井哲・大山顕、『ダム』著者の萩原雅紀、『東京鉄塔』著者の長谷川秀記(サルマルヒデキ)、『恋する水門』著者の佐藤淳一らが登場。ファンの間では「サミット」と評される。
第6弾2008年6月26日7月3日渡辺正行
朴?美
第7弾ヒーローソング2008年7月1017日ささきいさお
藤岡弘、
RIDER CHIPS
唐沢俊一
田中公平
遠藤正明
腹巻猫
加藤夏希
河崎実6月15日に秋葉原UDXシアターで公開収録が行われた。
第8弾水族館2008年8月714日彦摩呂
さかなクン
安西真実
中村元イルカペンギンラッコアザラシアシカなどを扱った海獣編、マニアックなお魚を扱ったマイ・フェイバリット・フィッシュ編が放送された。
第9弾スターウォーズ2008年8月21日9月4日石上三登志
金子貴俊第1夜は『マイ・フェイバリット・キャラクター』と題し、ルーク・スカイウォーカーダース・ベイダーオビ=ワン・ケノービハン・ソロの4人を中心に特集。
第2夜は『ライフ・オブ・スターウォーズ』と題し、「演じる」「作る」「集める」「結婚する」「ボランティア」「戦う」をキーワードとしてファンの人生とスターウォーズとの関わり方を特集。
また、2008年7月に行われた「スター・ウォーズ セレブレーション・ジャパン」に招待された俳優からのメッセージなども放送された。
第10弾クイーン2008年9月1125日パッパラー河合
石井一孝
東郷かおる子フレディ・マーキュリー編、ブライアン・メイジョン・ディーコンロジャー・テイラー編の2夜が放送、各メンバーの魅力がファンによって語られた。
第11弾熱中夜話人物図鑑(上半期総集編)2008年10月2日唐沢俊一
朴?美これまで出演したファンを撮る人々、まねる人々、作る人々などに分類、田丸麻紀迷言集なども披露された。
第12弾三国志2008年10月1623日30日加藤徹
谷井一郎劉備編、曹操編、マイ・フェイバリット・キャラクター編の3夜が放送、三国志の各場面の映像には「人形劇 三国志」が使われた。第2夜の一般席に井戸田潤も参加した。
第13弾ロボット2008年11月1320日有野晋哉
一之瀬まゆ
坂本三佳ROBO-ONEなど自作ロボットで闘い合う人たちを取材した「ロボットバトルナイト」、現在開発中のロボットを取材した「夢のロボットナイト」の2夜が放送された。
第14弾2008年11月27日12月4日蝶野正洋
清水ミチコ
第15弾新選組2008年12月1118日はしのえみ
石井康太
山村竜也近藤勇土方歳三沖田総司編、番組HPアンケート「好きな隊士」ランキングを発表した隊士銘々伝編の2夜が放送。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef