BNSF鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

BNSF鉄道

BNSF鉄道路線図(紫は使用権を持っている線路)
カリフォルニア州ルドロー(Ludlow)付近、モハーヴェ砂漠の中を行くBNSF鉄道の列車。2007年11月28日。先頭機関車の塗装はヘリテイジIIIパターン。
報告記号BNSF
路線範囲アメリカ合衆国中西部 および アメリカ合衆国西部
運行1996年–
軌間1,435 mm(標準軌
全長32,166マイル (51,766 km)(2008年末時点)
0.01%(2007年比)[1]
本社フォートワース
公式サイト ⇒http://www.bnsf.com
テンプレートを表示

BNSF鉄道(BNSFてつどう、以下、本項ではBNSFと記述)は、アメリカ貨物鉄道会社一級鉄道)である。BNSFとは、その前身であるバーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道(英:Burlington Northern Santa Fe Railway)の略称に由来する[2]

本社はテキサス州第5位の都市、フォートワースにある。親会社はバーリントン・ノーザン・サンタフェ社(Burlington Northern Santa Fe Corporation、NYSE: BNI)で、1995年9月22日バーリントン・ノーザン鉄道(BN)の親会社であったバーリントン・ノーザン社とアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道(ATSF)の親会社であったサンタフェ・パシフィック社が合併して設立されたものである。

2009年11月3日ウォーレン・バフェット率いる投資持株会社バークシャー・ハサウェイは、BNSF鉄道の持株会社であるバーリントン・ノーザン・サンタフェ社の株式を100%取得することを目指すと発表した[3]。バフェットは、アメリカにおける貨物輸送においてはトラックよりも鉄道が優位と見ており、長期的に株式を保有すると言明。買い増す株式は全株式の77.4%に達した(残る22.6%はバークシャー・ハサウェイとバーリントン・ノーザン・サンタフェ社が保有していた)。取得価格は1株あたり100ドルとし、取扱高340億ドルはバークシャー・ハサウェイにとって過去最大規模の投資となった。結果として、263億ドル(同時期の日本円にして2兆4000億円)で買収に成功した。
規模

大陸横断鉄道のひとつであり、北米においてユニオン・パシフィック鉄道(UP)とともに最大の鉄道路線網を持つ、アメリカ第2位の鉄道会社である。環太平洋地域におけるグローバリゼーションの進展とともに、大陸横断鉄道は海上コンテナによる貨物一貫輸送の重要な構成要素となっているが、BNSFは北米における貨物一貫輸送シェア第1位であり、穀物輸送においても第1位である。発電用石炭輸送シェアは約10%。

アジアとアメリカ東部を結ぶ役割を果たす北部ルートは高速化が完了している。このルートは1920年代にグレート・ノーザン鉄道が拓いたものであり、日本からシアトルに船で輸送されたをアメリカ東部に運搬したルートである。列車は燃料補給と乗務員交代の時にのみ停車し、到達時間の短縮を図っていた。
歴史

1996年12月31日、アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道(ATSF)とバーリントン・ノーザン鉄道(BN)が合併してバーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道が設立された。1999年にはカナディアン・ナショナル鉄道を合併して「北アメリカ鉄道」を設立し、本社をカナダモントリオールに置くと発表。しかし、競合する一級鉄道であるUPやカナダ太平洋鉄道が抗議したほか、利用者たちは1998年にUPがサザン・パシフィック鉄道を買収した際にテキサス州南東部においてサービス低下と混乱を招いた経験から、これに反対した。これらの圧力により、連邦陸上運輸委員会(STB)はすべての鉄道には合併までには15か月の猶予を課すこととし、その結果、この合併は撤回された。

2005年、バーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道はBNSF鉄道と改称した。
路線ウィスコンシン州プレーリー・ドゥ・シーン(Prairie du Chien)の保線設備のある区間を行くBNSF鉄道の東行列車。2004年8月8日。先頭機関車の塗装はヘリテイジIIパターン。

BNSFはアメリカ国内では28のにおいて鉄道路線を有し、運営している。カナダにおいても国境からブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーまでの約30マイル(約48キロメートル)とマニトバ州ウィニペグ操車場を含む若干の路線を有している。また、アメリカとカナダの国境の南部(アメリカ側)を通るおよそ70マイル(約132キロメートル)の路線をカナディアン・ナショナル鉄道と共有している。

路線の管理は14の地域局によってなされ、各局はさらにそれぞれ100以上の支局に分かれている。各支局は300マイル以上の幹線と10マイル以上の支線を管理している。BNSFは、幹線の複線以上の部分、操車場、側線を含めずに約24,000マイル(3万8,624キロメートル)の路線を有し、運営している。もし前述の部分を含めるとその総距離は5万マイル(約80,467キロメートル)を超える。

加えて、BNSFはアメリカとカナダ合わせて8000マイル(12,875キロメートル)以上の他社路線に乗り入れている。このことにより、BNSFは自社の列車を自社の乗務員で運行でき、競争力を強化することができる。BNSFのロゴをペイントされた機関車、アメリカとカナダ両国内を走り回っている。
操車場と施設ウィスコンシン州グレン・ヘーブン(Glen Haven)を通過する、新しいコーポレートロゴを付けたタンク車(BNSF 880362)、2006年7月3日

BNSFはその輸送を実現するために、さまざまな施設を運営している。それは、操車場、、機関車のメンテナンス工場、フォートワースの運転指令所、各地域の運転指令センターなどである。

BNSFはまた、アメリカ西部における陸上一貫輸送のため、鉄道やトレーラーなどの貨物の積み替えを素早く行うために、広大な積み替え施設を運営している。BNSFが直接扱う一貫輸送のためのハブは33施設あり、自動車による輸送のためのハブが23施設ある。2005年2月9日、BNSFはロサンゼルス港近くに新しい陸上一貫輸送用積み替え施設を建設すると発表した。この施設からアラメダ・コリドー(ロサンゼルス港とロス市内の操車場を結ぶ約20マイル=約32キロメートルの貨物専用高速路線)に直接乗り入れることができる。

大規模な操車場はBNSFの路線網のあちこちにあり、2005年にはカンザス州カンザスシティにあるアルゼンチン操車場がもっとも多くの貨車の仕分けをさばいた。

BNSFのシステム・機械部門は8カ所の機関車メンテナンス工場を持ち、予防保全、修理、改造を行う。規模のもっとも大きなものはネブラスカ州アライアンスとカンザス州のトピカにある工場である。ほかに日常的なメンテナンスのために46の施設を持ち、またウエスタン・フルーツ・エクスプレス(WFE、冷蔵車のリース会社)の冷蔵車の修理工場をワシントン州スポケーンで運営している。

ミネソタ州ブレイナードとイリノイ州ゲイルスバーグには保線工場を持ち、路線と関係施設の効率的かつ予防的な保全作業を行っている。

2006年には、カリフォルニア・スピードウェイの近くにあるカリフォルニア州フォンタナに新しい貨物積み替え施設を運営するためにワシントン州バンクーバーに本拠を置くトライスター社と提携した。
ルート

ワシントン州シアトルとイリノイ州シカゴを結ぶ北部BNSFルートは、アメリカ国内でもっとも北を走る鉄道である。

ロサンゼルスからシカゴへの大陸横断ルートについては、2006年、約33マイル(約52.8キロメートル)を複線化し、全長2,200マイル(約3,520キロメートル)以上のルート中、単線区間は残すところ51マイル(81.6キロメートル)とするという発表があった。単線区間は、2つのルートが使われているカンザス州中部である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef