BMG_JAPAN
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「RVC」はこの項目へ転送されています。大学については「王立獣医学校」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ソニーグループ > ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本) > ソニー・ミュージックレーベルズ > アリオラジャパン > BMG JAPAN.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "BMG JAPAN" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)

株式会社BMGJAPAN
BMG JAPAN, INC.本社が入居していたSME六番町ビル
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
102-8353
東京都千代田区六番町4番地5
SME六番町ビル
設立1987年9月21日
(登記上の設立日は1989年8月7日
業種情報・通信業
事業内容音楽ソフトウェアの企画・制作および販売、著作権管理
代表者代表取締役 佐久間救
資本金41億1,500万円
主要株主株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 100%
関係する人物堂山昌司(元副社長)
外部リンクSony Music Online Japan
特記事項:2009年10月解散[1]
テンプレートを表示

株式会社BMGJAPAN(対外表記:株式会社BMG JAPAN[注釈 1]、ビーエムジージャパン、BMG JAPAN, INC.)は、1987年から2009年まで存在したソニー・ミュージックエンタテインメント日本法人(以下SMEJ)傘下のレコード会社である。2008年9月まではSME米国法人(旧:ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント、以下ソニーBMG)の日本法人でもあった。本社は東京都千代田区六番町にあった。

法人格は異なるものの、当社の所在地と規格品番は、株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ(以下SML)の社内レーベルAriola Japan(旧:株式会社アリオラジャパン)」が引き継いでいる。
概要

旧BMGジャパン( ← BMGビクター ← RVC ← ビクター音楽産業・RCAレコード事業部 ← 日本ビクター・RCAレコード事業部)とファンハウスからなる。

親会社のソニーBMGはコピーコントロールCD(以下CCCD)を積極的に導入した一方、BMGの日本法人であった当社は、2002年7月に導入予定であったが最終的に導入を見送り、その後もCCCDを全く導入しない姿勢を堅持した。

2008年10月に、ソニーBMGがソニー(初代法人、現:ソニーグループ)の完全子会社となったことに伴い、当社もSMEJの完全子会社になった。SMEJ傘下後は、SMEJが音楽協力で関わっているアニメのテーマソングに所属アーティストの楽曲が起用されるようになった。
沿革
RVC

1975年9月21日、米国RCAレコード(現:米国ソニー・ミュージックエンタテインメント)と日本ビクター(現:JVCケンウッド)、ならびにビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント〈二代目法人〉)の合弁会社としてRVC株式会社(RCA Victor Corporation)[注釈 2]を設立。旧日本ビクター音楽レコード事業部の、かつて「S盤」と呼ばれていたRCAレーベル部門をそのまま継承した。

1986年に親会社の米国RCA社(現:ヴァンティヴァ社)が経営危機に陥り、子会社のRCAレコードがベルテルスマンBMG Music西独)の傘下に入ったことにより、1987年にRVCは後述するBMG Musicの日本法人であるBMGビクターに事業を譲渡して解散する。
ファンハウス旧恵比寿本社 -「株式会社バーディハウス」と「ヒットユニオン株式会社」[注釈 3]が入居している。地上3階・地下2階の構造で、地下2階まで吹き抜けを通すことで日照を確保している[2]

東芝EMI(現:ユニバーサル ミュージック ジャパン)に制作ディレクターとして勤めていた元ザ・リガニーズ新田和長が1984年4月に独立し、東芝EMIの全額出資を受けて株式会社ファンハウス(FUN HOUSE, INC.)を設立。新田と関わりがあったJ-POP歌謡曲系の音楽家が東芝EMIから移籍[注釈 4]。東芝EMIが販売元となった。

1988年、東芝EMIにディレクターとして勤務していた石坂敬一[注釈 5]が同社取締役[注釈 6]に就任すると、新田は東芝EMIから全株を取得し、4月にインディーズ系のレコードレーベルとする。

のちに東急グループの傘下となり、Bunkamura内で「TOKYU FUN STUDIO」を設立[注釈 7]ポップス系等の販売元をポリドール等に移管したが、歌謡曲やタイアップ系等のレコードCD等は東芝EMI等からの販売が継続された。

1993年に、録音スタジオが設置された自社ビルを東京都渋谷区恵比寿に、滞在リゾート型の録音スタジオを北海道札幌市札幌芸術の森に隣接する「札幌アートヴィレッジ地区」にそれぞれ竣工。バブル崩壊後共に売却したが建物はスタジオを含め現存。札幌のスタジオはビートルズのプロデューサー「ジョージ・マーティン」が監修した。

1996年3月に、東急グループから離脱。BMGビクターの子会社となり、全作品の販売元を同社に移管して出資母体のビクターエンタテインメント(初代法人)が流通を担当。同時に録音部セクションが独立し「株式会社バーディハウス」として運営開始。恵比寿の旧本社のスタジオおよびBunkamuraの「Bunkamura Studio」(旧TOKYU FUN STUDIO)の運営管理および録音・マスタリング・アーカイブ業務を行っている。札幌市のスタジオは閉鎖状態を経て、2008年に札幌市のイベント会社「WESS」および松山千春の個人事務所「オフィス・ゲンキ」が買取。「芸森スタジオ」としてリニューアル・オープンした。運営は、WESSおよびオフィス・ゲンキの他にCREATIVE OFFICE CUEランタイムミュージックエンタテインメントクリプトン・フューチャー・メディアデジタルガレージ等が出資した会社「株式会社SAVE」が行なっている。
BMGビクター

1987年10月、RCAレコードを買収し、BMG Musicとした西独のベルテルスマンと日本ビクター、並びにビクター音楽産業の合弁会社としてBMGビクター株式会社[注釈 8]を設立。代表取締役社長には日本ビクターの常務取締役だった佐藤修(後にポニーキャニオン社長・会長、日本レコード協会会長)が就任。RVCの保有原盤・従業員等を継承。同時にベルテルスマンが以前買収したアリスタ・レコード日本フォノグラム(現:ユニバーサル ミュージック ジャパン)から販売権を移行。

1992年8月31日、ビーイング制作音源の発売を担う株式会社BMG ROOMS(ビーエムジールームス)を、ビーイングとBMGビクターの共同出資で設立。これにより当該アーティストの発売元がBMGルームス、販売がBMGビクター(厳密はビクター音楽産業が担当)になる。ビーイングに原盤権がある作品は発売権移管によりBMGルームスより再発売されているが、BMGビクターに原盤権がある初期のB'zのシングル・アルバムやB.B.クィーンズの『おどるポンポコリン』等は再発売されていない。BMGルームスは、1995年にビーイングの完全子会社化に伴い「Rooms RECORDS」へ社名変更(のちのVERMILLION RECORDS)、本社所在地を渋谷から六本木に移転。1996年8月、BMGビクターとの販売委託契約が満了。販売権はJ-DISCに移管。

1996年3月、ファンハウスが子会社となる。ファンハウス創業者の新田は、BMGビクター取締役・RCAアリオラジャパン(2009年に新設のアリオラジャパンとは無関係)社長に就任。同年10月、日本ビクター並びにビクターエンタテインメントとの合弁契約を解消したが、ビクターエンタテインメントによる販売委託は2008年9月まで継続された。
BMG JAPAN(BMGファンハウス)

1997年1月、BMGビクターが株式会社BMGジャパン[注釈 9]へ社名変更。

1998年、演歌部門を廃止。これに伴い、全所属演歌歌手が移籍。

1999年7月、株式会社BMGジャパンが株式会社ファンハウスを吸収合併。ベルテルスマン資本による株式会社BMGファンハウス[注釈 10]が発足、ファンハウス創業者の新田は同社副社長に就任。新田は2001年8月、武市智行と共同でドリーミュージックを設立、BMGの経営から退いた。

2003年、ゾンバ・レコーズ・ジャパンを吸収合併。

2004年8月、親会社が、合併によりソニーBMG・ミュージックエンタテインメント(Sony BMG Music Entertainment, Inc. 現:米国ソニー・ミュージックエンタテインメント)となる。

2005年10月、株式会社BMGファンハウスから株式会社BMG JAPANへ社名変更。[3]21年半続いたファンハウスの名称が消滅。

2008年10月、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの完全子会社となる[4]

2009年6月、社内カンパニー制の導入。以後、国内制作部門をアリオラジャパン、洋楽部門をRCA/JIVEグループと呼称する[5]

2009年10月、国内制作部門を新設分割により設立されるアリオラジャパンへ、撤退前に制作された演歌・歌謡曲部門等の音源をソニー・ミュージックダイレクト(現:株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ)、RCA/JIVEグループを吸収分割によりソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)へそれぞれ承継する形で、BMG JAPANはソニー・ミュージックエンタテインメントに吸収合併され解散[1]。旧日本ビクター・RCAレコード事業部時代から通算して41年に及ぶ歴史に幕を下ろし、規格品番も本来の「BV」、小田和正のプライベートレーベル"Little Tokyo"にて利用されているファンハウス時代からの「FH」共に、アリオラジャパンを経て今日のソニー・ミュージックレーベルズへ引き継がれた。
補足

RCA、およびFUN HOUSE等の各種ロゴ(レーベル)がその後、諸般の事情により使用できなくなったのに伴い、旧RVC → BMGビクター → BMGジャパン → BMGファンハウス → BMG JAPAN時代より発売されているアルバムやCD選書などの旧譜は随時GT Music、またはCS RECORDS等の各種レーベルに置き換えられ、更に制作・発売元のクレジットがソニー・ミュージックダイレクトを経て、ソニー・ミュージックレーベルズに変更された上で、製造出荷されている。また、上記のRCA、およびFUN HOUSE等の各種レーベルからリリースされた楽曲の原盤権は2024年現在、ソニー・ミュージックレーベルズが承継している。
レーベル

ability

Akimo(
秋元康プロデュース・レーベル)

air RECORDS(1979年、小杉理宇造が創立。第1弾アーティストは山下達郎

ariola

Arista


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef