BMGファンハウス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特記事項:2009年10月解散[1]
テンプレートを表示

株式会社BMGJAPAN(対外表記:株式会社BMG JAPAN[注釈 1]、ビーエムジージャパン、BMG JAPAN, INC.)は、1987年から2009年まで存在したソニー・ミュージックエンタテインメント日本法人(以下SMEJ)傘下のレコード会社である。2008年9月まではSME米国法人(旧:ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント、以下ソニーBMG)の日本法人でもあった。本社は東京都千代田区六番町にあった。

法人格は異なるものの、当社の所在地と規格品番は、株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ(以下SML)の社内レーベルAriola Japan(旧:株式会社アリオラジャパン)」が引き継いでいる。
概要

旧BMGジャパン( ← BMGビクター ← RVC ← ビクター音楽産業・RCAレコード事業部 ← 日本ビクター・RCAレコード事業部)とファンハウスからなる。

親会社のソニーBMGはコピーコントロールCD(以下CCCD)を積極的に導入した一方、BMGの日本法人であった当社は、2002年7月に導入予定であったが最終的に導入を見送り、その後もCCCDを全く導入しない姿勢を堅持した。

2008年10月に、ソニーBMGがソニー(初代法人、現:ソニーグループ)の完全子会社となったことに伴い、当社もSMEJの完全子会社になった。SMEJ傘下後は、SMEJが音楽協力で関わっているアニメのテーマソングに所属アーティストの楽曲が起用されるようになった。
沿革
RVC

1975年9月21日、米国RCAレコード(現:米国ソニー・ミュージックエンタテインメント)と日本ビクター(現:JVCケンウッド)、ならびにビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント〈二代目法人〉)の合弁会社としてRVC株式会社(RCA Victor Corporation)[注釈 2]を設立。旧日本ビクター音楽レコード事業部の、かつて「S盤」と呼ばれていたRCAレーベル部門をそのまま継承した。

1986年に親会社の米国RCA社(現:ヴァンティヴァ社)が経営危機に陥り、子会社のRCAレコードがベルテルスマンBMG Music西独)の傘下に入ったことにより、1987年にRVCは後述するBMG Musicの日本法人であるBMGビクターに事業を譲渡して解散する。
ファンハウス旧恵比寿本社 -「株式会社バーディハウス」と「ヒットユニオン株式会社」[注釈 3]が入居している。地上3階・地下2階の構造で、地下2階まで吹き抜けを通すことで日照を確保している[2]

東芝EMI(現:ユニバーサル ミュージック ジャパン)に制作ディレクターとして勤めていた元ザ・リガニーズ新田和長が1984年4月に独立し、東芝EMIの全額出資を受けて株式会社ファンハウス(FUN HOUSE, INC.)を設立。新田と関わりがあったJ-POP歌謡曲系の音楽家が東芝EMIから移籍[注釈 4]。東芝EMIが販売元となった。

1988年、東芝EMIにディレクターとして勤務していた石坂敬一[注釈 5]が同社取締役[注釈 6]に就任すると、新田は東芝EMIから全株を取得し、4月にインディーズ系のレコードレーベルとする。

のちに東急グループの傘下となり、Bunkamura内で「TOKYU FUN STUDIO」を設立[注釈 7]ポップス系等の販売元をポリドール等に移管したが、歌謡曲やタイアップ系等のレコードCD等は東芝EMI等からの販売が継続された。

1993年に、録音スタジオが設置された自社ビルを東京都渋谷区恵比寿に、滞在リゾート型の録音スタジオを北海道札幌市札幌芸術の森に隣接する「札幌アートヴィレッジ地区」にそれぞれ竣工。バブル崩壊後共に売却したが建物はスタジオを含め現存。札幌のスタジオはビートルズのプロデューサー「ジョージ・マーティン」が監修した。

1996年3月に、東急グループから離脱。BMGビクターの子会社となり、全作品の販売元を同社に移管して出資母体のビクターエンタテインメント(初代法人)が流通を担当。同時に録音部セクションが独立し「株式会社バーディハウス」として運営開始。恵比寿の旧本社のスタジオおよびBunkamuraの「Bunkamura Studio」(旧TOKYU FUN STUDIO)の運営管理および録音・マスタリング・アーカイブ業務を行っている。札幌市のスタジオは閉鎖状態を経て、2008年に札幌市のイベント会社「WESS」および松山千春の個人事務所「オフィス・ゲンキ」が買取。「芸森スタジオ」としてリニューアル・オープンした。運営は、WESSおよびオフィス・ゲンキの他にCREATIVE OFFICE CUEランタイムミュージックエンタテインメントクリプトン・フューチャー・メディアデジタルガレージ等が出資した会社「株式会社SAVE」が行なっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef