BJW認定デスマッチヘビー級王座
[Wikipedia|▼Menu]

BJW認定デスマッチヘビー級王座
詳細
現王者
神谷英慶
獲得日2024年4月14日
管理団体大日本プロレス
創立1998年

統計
最多保持者伊東竜二(7回)
初代王者ザ・グレート・ポーゴ
最長保持者伊東竜二(850日)
最短所持者マッドマン・ポンド(5日)
最年長アブドーラ・ザ・ブッチャー(57歳)
最年少ドリュー・パーカー(23歳)

BJW認定デスマッチヘビー級王座(ビー・ジェー・ダブリューにんていデスマッチヘビーきゅうおうざ)は、大日本プロレスが管理、認定している王座。
歴史

1998年8月9日大日本プロレス新川崎小倉陸下広場大会で行われた初代王者決定トーナメントに優勝したザ・グレート・ポーゴが初代王者になった[1]

初代チャンピオンベルトは正面とサイドに椅子がデザインされており、「イス色のベルト」と呼ばれていた[2]。初代チャンピオンベルトのデザインは公募によって決定された[3]

2002年、CZWに所属している王者のザンディグが初代チャンピオンベルトを保持したままアメリカに帰国後、CZWとの業務提携が終了して初代チャンピオンベルトが戻らないため、2代目チャンピオンベルトの作成を余儀なくされた[2]

2003年、2代目チャンピオンベルトが制作された。その後、伊東竜二によってクモの巣状に有刺鉄線が張られた。

2012年、2代目チャンピオンベルトの金属面に老朽化が見られるようになったため、3代目チャンピオンベルトのデザインを募集することが決定された[3]

2013年4月28日、大日本後楽園ホール大会で3代目チャンピオンベルトが披露されて椅子、蛍光灯、画鋲があしらわれたデザインになった。5月5日、大日本横浜文化体育館大会から3代目チャンピオンベルトを使用している。
ルール

挑戦資格:
デスマッチを行う男子選手とする。

女子選手の挑戦は不可。


決着:リング内におけるピンフォール、リング内におけるタップアウト、レフェリーストップ、ドクターストップ。

どこでもフォールが取れるエニウェアルールは原則不採用。


制限時間:30分1本勝負。時間切れ引き分けの場合は王座防衛。

2007年3月までは時間無制限1本勝負だったが選手の安全面から4月以降のタイトルマッチは時間制限が設けられた。


カウント等:ロープエスケープ、反則カウント、場外カウントは原則として取らない。ピンフォールは3カウント。

試合形式:挑戦者は当日の試合形式を王者に提示する権限を有して大会前に発表。

空位となった場合の王座決定戦については対戦者間での合意により試合形式を決定。


凶器:蛍光灯、画鋲、ガラスなどが使用できる。本人のみならず相手が持ち込んだ凶器の使用も可能。

ただし、試合会場の規制で使用が禁止される凶器がある場合は従う。

開催地、開催時期などにちなんだテーマが設けられた場合にはテーマに従った凶器を製作して使用する。


ルール変更:これらのルールは対戦者間での合意により変更が可能(挑戦資格と制限時間の変更は不可)。

歴代王者

歴代選手戴冠回数防衛回数戴冠日付獲得場所
(対戦相手・その他)
初代
ザ・グレート・ポーゴ101998年8月9日新川崎小倉陸下広場
松永光弘
第2代松永光弘101998年8月23日花博鶴見緑地公園広場
第3代シャドウWX111998年9月23日後楽園ホール
第4代アブドーラ・ザ・ブッチャー101999年1月10日アクロス福岡
第5代シャドウWX211999年2月28日後楽園ホール
第6代山川竜司111999年5月30日新川崎小倉陸下広場
第7代シャドウWX321999年8月10日花博鶴見緑地公園広場
第8代山川竜司201999年12月4日横浜文化体育館
第9代本間朋晃112000年1月2日後楽園ホール
第10代ザンディグ122000年7月2日後楽園ホール
第11代本間朋晃202000年11月23日横浜文化体育館
?奪
第12代ザンディグ212001年5月4日札幌テイセンホール
金村キンタロー
第13代松永光弘202001年8月19日横浜文化体育館
第14代ザンディグ302001年12月2日横浜アリーナ
空位
第15代金村キンタロー112003年3月30日横浜文化体育館
シャドウWX
第16代伊東竜二162003年8月24日横浜文化体育館
第17代アブドーラ・小林102005年12月21日横浜文化体育館
第18代佐々木貴112006年3月31日後楽園ホール
第19代伊東竜二202006年9月10日横浜文化体育館
返上
第20代佐々木貴222006年12月3日横浜文化体育館
"黒天使"沼澤邪鬼
第21代"黒天使"沼澤邪鬼112007年8月26日ディファ有明
第22代伊東竜二312007年12月14日横浜文化体育館
第23代シャドウWX432008年5月4日桂スタジオ
第24代宮本裕向142008年12月19日横浜文化体育館
第25代伊東竜二462010年5月4日横浜文化体育館
第26代アブドーラ・小林272011年12月18日横浜文化体育館
第27代石川修司142013年1月2日後楽園ホール
第28代木高イサミ142013年11月4日横浜文化体育館
第29代伊東竜二502014年5月25日DIAMOND HALL
第30代宮本裕向252014年6月15日広島県立広島産業会館東館
第31代アブドーラ・小林302015年5月5日横浜文化体育館
第32代伊東竜二652015年7月20日両国国技館
第33代星野勘九郎132016年7月24日両国国技館
第34代アブドーラ・小林402016年12月18日横浜文化体育館
第35代高橋匡哉122017年5月5日横浜文化体育館
第36代竹田誠志192017年8月19日名古屋国際会議場イベントホール
第37代高橋匡哉232018年11月11日両国国技館
第38代木高イサミ242019年5月5日横浜文化体育館
第39代アブドーラ・小林512019年12月18日横浜文化体育館
第40代伊東竜二702020年3月16日横浜文化体育館
第41代藤田ミノル132020年8月29日横浜文化体育館
第42代塚本拓海112021年1月2日後楽園ホール
第43代ドリュー・パーカー102021年7月23日後楽園ホール
第44代宮本裕向352021年9月5日名古屋国際会議場イベントホール
第45代ドリュー・パーカー212022年5月5日横浜武道館
返上
第46代神谷英慶142022年8月28日名古屋国際会議場イベントホール
アブドーラ・小林
第47代アブドーラ・小林502023年5月4日横浜武道館
第48代石川勇希132023年7月16日後楽園ホール
第49代マッドマン・ポンド102023年12月30日後楽園ホール
第50代石川勇希212024年1月4日新木場1stRING
第51代神谷英慶22024年4月14日シャトレーゼ・ガトーキングダムサッポロ

特殊な試合形式一覧特殊な試合形式一覧
ザ・グレート・ポーゴ

1998年8月9日(高熱ガラス&ファイアー棺桶火葬デスマッチ )王座決定トーナメントで松永光弘を破り戴冠


松永光弘

1998年8月23日(ファイアー&ガラスデスマッチ)ザ・グレート・ポーゴから奪取


シャドウWX

1998年9月23日(五寸釘3WAYボード敗者ワニ葬デスマッチ)松永光弘から奪取

1998年10月31日 本間朋晃の挑戦を退け初防衛


アブドーラ・ザ・ブッチャー

1999年1月10日(ランバージャックデスマッチ)シャドウWXから奪取


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef