BJTビジネス日本語能力テスト
[Wikipedia|▼Menu]

BJTビジネス日本語能力テスト
英名 Business Japanese Proficiency Test

略称BJT
実施国

日本

中国

香港

台湾

韓国

タイ

 ベトナム

マレーシア

インドネシア

ミャンマー

資格種類民間資格
分野語学
試験形式筆記
認定団体公益財団法人日本漢字能力検定協会
認定開始年月日1986年
等級・称号J1+?J5
公式サイト ⇒http://www.kanken.or.jp/bjt/
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

BJTビジネス日本語能力テスト(英語: Business Japanese Proficiency Test、略:BJT)は、ビジネスの場における日本語のコミュニケーション能力を、客観的に測定・評価する試験の一つである。日本語を母語としないビジネス関係者や学生を主な対象者としている。日本漢字能力検定協会の主催で実施されている。

2010年8月2日、日本漢字能力検定協会は、2010年度限りで一時中止すると発表したが、同年11月25日に2011年秋に再開すると発表(その後、11月20日に第23回試験の実施が決定)。実質的に2011年上半期のみ中断することとなった。
概要

日本語試験はいくつかあるが、その中でも特にビジネス関係者や日本語でビジネスキャリアを形成したい人を対象とした試験である。ビジネスのさまざまな場面を題材とし、そこでの課題に対して適切なコミュニケーションを行える能力を測定している。試験ごとの難易度や受験者の能力高低に左右されない尺度化された得点で結果が表示されるので、個人における能力の伸びや、他との比較が客観的にできる。

従来は日本貿易振興機構(ジェトロ)が実施していた。2006年11月、政府の行政改革の一環として、ジェトロのコア事業からは遠い事業となるBJTの実施は廃止または民間化せよ、との方向性が勧告された。民営化手続きにおいては入札を実施。2009年より日本漢字能力検定協会が継承している。

2017年から試験がCBT方式に変わり、試験会場にインドとシンガポールが加わると発表された[1]
試験

テスト問題数時間
聞き取りテスト35問50分
聞き取り・読み取りテスト30問30分
読み取りテスト35問40分

最高点は800点、最低点は0点。点数によってJ1+、J1、J2、J3、J4、J5の6段階で評価される。

2008年7月より、在留資格認定証明書交付申請における審査の参考として採用された。400点以上であれば大学等の入学(日本語能力試験では2級)、300点以上なら専門学校等の入学(日本語能力試験では4級)に相応する日本語能力を有するとみなされる。
脚注[脚注の使い方]^ 「BJTビジネス日本語能力テスト」がCBT方式に2017(平成29)年4月より全面移行

関連項目

日本語能力試験

項目応答理論

外部リンク

BJTビジネス日本語能力テスト公式ページ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、資格に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:資格/P:資格)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef