BFGF
[Wikipedia|▼Menu]
塩基性線維芽細胞増殖因子(えんきせいせんいがさいぼうぞうしょくいんし、: basic fibroblast growth factor、略称: bFGF)またはFGF2、FGF-βは、FGF2遺伝子によってコードされる成長因子であり、シグナル伝達タンパク質である[5][6]。主に155アミノ酸のポリペプチドとして合成され、18 kDaタンパク質となる。代替的開始コドンが存在し、N末端が41、46、55または133アミノ酸だけ伸びた、それぞれ22 kDa(196アミノ酸)、22.5 kDa(201アミノ酸)、24 kDa(210アミノ酸)、34 kDa(288アミノ酸)のタンパク質も産生される[7]。一般的に、18 kDa(155アミノ酸)の低分子量(LMW)型は細胞質に位置し、細胞から分泌されることもある一方で、高分子量(HMW)型は細胞核に送られる[8]

線維芽細胞増殖因子(FGF)タンパク質は1975年に最初に精製されたが、そのすぐ後に他のグループによって異なる条件でbasic FGF、Heparin-binding growth factor-2、Endothelial cell growth factor-2が単離された。シーケンシングによってこれらは実際には同じFGF2タンパク質であり、FGFタンパク質ファミリーのメンバーであることが明らかにされた[7][9]。FGF2は特異的な線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)タンパク質に結合して効果を発揮する。FGFRも密接に関連したタンパク質ファミリーを構成している。
機能

FGF2は多面的な作用を示す成長因子であり、血管新生に加えて神経系、肺、筋肉、骨、皮膚の発生への関与が示唆されている[10]

正常な組織では、FGF2は基底膜や血管の内皮下層の細胞外マトリックスに存在している[11][12]。FGF2はシグナルペプチドを持たず、小胞体-ゴルジ体経路を介さない非典型的な経路で細胞膜へ埋め込まれ、細胞外へ分泌されていると考えられている[13]。基底膜に結合したFGF2はタンパク質分解ヘパラン硫酸分解酵素の作用によって解放され、可動性となった成長因子は内皮細胞に作用し、新たな血管の形成を媒介する[10]

FGF2はヒトの脂肪細胞でも合成されて分泌され、血液試料中のFGF2の濃度はBMIと相関している。脂肪細胞から分泌されたFGF2は前骨芽細胞に作用し、FGFR1へ結合してPI3キナーゼを活性化して増殖を促進する[14]

FGF2は心臓発作と関係した傷害から心臓を保護し、組織の死を低減させて再灌流(英語版)後の機能改善を促進することが予備的な動物研究から示されている[15]

また近年の研究では、FGF2レベルの低下は過度の不安と関係していることが示されている[16]

FGF2はヒト胚性幹細胞の培地の重要な構成要素である。FGF2は細胞を未分化状態に維持するために必要であるが、その機構はあまり理解されていない。FGF2はグレムリンの発現を誘導し、グレムリンは骨形成タンパク質(BMP)による分化の誘導を阻害することが知られている[17]。FGF2はマウスのフィーダー細胞依存的な培養系でも、フィーダーフリー、無血清の培養系でも必要である[18]。FGF2はBMP4(英語版)とともに幹細胞から中胚葉系細胞への分化を促進する。分化後、BMP4とFGF2で処理された細胞は未処理細胞と比較して一般的に骨形成性・軟骨形成性分化の量が多くなる[19]。しかしながら、低濃度のFGF2(10 ng/mL)は骨芽細胞の分化に阻害的な影響を与える可能性がある[20]

核内型のFGF2はmRNA核外輸送過程に機能する[21]
相互作用

FGF2はCK2α(英語版)[22]、RPL6(英語版)[23]、RPS19(英語版)[24]、API5(英語版)[21]と相互作用することが示されている。
出典^ a b cGRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000138685 - Ensembl, May 2017
^ a b cGRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000037225 - Ensembl, May 2017
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Human PubMed Reference:
^ Mouse PubMed Reference:
^ “Cloning and expression of two distinct high-affinity receptors cross-reacting with acidic and basic fibroblast growth factors”. The EMBO Journal 9 (9): 2685?92. (September 1990). doi:10.1002/j.1460-2075.1990.tb07454.x. PMC 551973. PMID 1697263. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC551973/. 
^ “Assignment1 of the human basic fibroblast growth factor gene FGF2 to chromosome 4 band q26 by radiation hybrid mapping”. Cytogenetics and Cell Genetics 83 (1?2): 73. (1998). doi:10.1159/000015129. PMID 9925931. 
^ a b “Basic fibroblast growth factor gene expression”. Annals of the New York Academy of Sciences 638 (1): 109?26. (December 1991). doi:10.1111/j.1749-6632.1991.tb49022.x. PMID 1785797. 
^“The ins and outs of fibroblast growth factor receptor signalling”. Clinical Science 127 (4): 217?31. (August 2014). doi:10.1042/CS20140100. PMID 24780002. ⇒http://www.clinsci.org/content/127/4/217
^ “The heparin-binding (fibroblast) growth factor family of proteins”. Annual Review of Biochemistry 58: 575?606. (1989). doi:10.1146/annurev.bi.58.070189.003043. PMID 2549857. 
^ a b van Wijk, Xander M. R.; van Kuppevelt, Toin H. (2014-07). “Heparan sulfate in angiogenesis: a target for therapy”. Angiogenesis 17 (3): 443?462. doi:10.1007/s10456-013-9401-6. ISSN 1573-7209. PMID 24146040. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24146040. 
^ Folkman, J.; Klagsbrun, M.; Sasse, J.; Wadzinski, M.; Ingber, D.; Vlodavsky, I. (1988-02). “A heparin-binding angiogenic protein--basic fibroblast growth factor--is stored within basement membrane”. The American Journal of Pathology 130 (2): 393?400. ISSN 0002-9440. PMC 1880518. PMID 3277442. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3277442. 
^ Vlodavsky, I.; Folkman, J.; Sullivan, R.; Fridman, R.; Ishai-Michaeli, R.; Sasse, J.; Klagsbrun, M. (1987-04). “Endothelial cell-derived basic fibroblast growth factor: synthesis and deposition into subendothelial extracellular matrix”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 84 (8): 2292?2296. doi:10.1073/pnas.84.8.2292. ISSN 0027-8424. PMC 304636. PMID 3470794. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3470794. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef