BDプレイヤー
[Wikipedia|▼Menu]
東芝製BDプレーヤー

Blu-ray Discプレーヤー(ブルーレイディスクプレーヤー、通称:BDプレーヤー・BD再生機)とはBlu-ray Discの再生専用ビデオ規格(BDMV)およびDVD-Videoを再生する装置である。BDプレーヤーは再生専用機を指し、記録型BDに動画などを記録できる装置は「BDレコーダー」という。2008年までは競合規格としてHD DVDプレーヤーも発売されていた。
概要

BDプレーヤーはBDMVを再生する単体の機器で、テレビに接続して視聴する。液晶モニタ搭載の携帯用プレーヤーはパナソニックから地デジチューナー内蔵(フルセグ・ワンセグ両対応)タイプとチューナーレスの単体タイプが販売されている。車載用BDプレーヤーは同じくパナソニックから限定生産で販売されている。BD-ROMはBDドライブを搭載したパソコンで視聴することもでき、このとき使用する「BD/DVD再生ソフトウェア」は「ソフトウェアBD/DVDプレーヤー」ともよばれる。

BD以外にもDVD-Videoフォーマットに対応することが必須であり、パソコンで作成したDVD-Video/BDMV準拠のディスクやDVDレコーダーでDVD-Videoモードで録画したディスクを通常再生可能である。またBD/DVDレコーダーのBDAVやDVD-VR形式で録画したディスク、AVCHD音楽CDなどを再生可能なものがある。

HD DVD終息以前はLG電子とサムスン電子からBD/HD DVD両対応プレーヤーも販売されていた。
視聴

BDプレーヤーはテレビに接続して視聴する。この際、ハイビジョン画質で視聴するためにはハイビジョン解像度に対応したHDTVD端子コンポーネント端子・HDMIケーブルのいずれかで接続する必要がある。中でも完全デジタル転送が行われるHDMIが最も好ましいとされ、近年のほとんどのHDTVは1 - 3端子実装している。

RCA端子を使ったコンポジット映像信号の場合、DVDプレーヤーと同等の解像度となる。HD解像度に非対応なSDTVでの視聴も勿論可能ではあるが、本来の恩恵は受けられなくなる。
1080/24p

映画ソフトのほとんどは秒間24フレーム(24Hz)で撮影・収録されている。これをプレーヤー側で60Hzに補間するとわずかながら画質が損なわれる。それを解決するためフルハイビジョン・24HzのままHDMIでデジタル転送する方式が登場し、これを「1080/24p」「1080p 24Hz」などと呼ぶ。受像機側で120Hzなど24の倍数に補間する場合が多くよりオリジナルの意図に近い映像が再現される。

さらに、パイオニアから2007年に発売されたBDP-LX91にはデジタル放送の60Hzを24Hzに変換して出力する機能が搭載されており(但し、後継を謳ったBDP-LX88にはLX91の24Hz変換機能は非搭載)、映画番組の再生においてもプレーヤーから24Hzに変換してHDMIでデジタル転送することもできる。

1080/24pで再生するにはプレーヤー・受像機の両方が対応する必要がある。PS3や2007年以降に発売されたBDプレーヤー/レコーダーのほとんどが対応している。2007年以降に薄型テレビプロジェクタの多くが対応するようになった。なおHDMI接続が必須となり、D端子/コンポーネント端子でも規格上では可能であるが、対応のプレーヤーが出ていないため事実上不可能である。
HDオーディオ

BD-ROMで採用されているロスレスサラウンド音声(ドルビーTrueHDDTS-HDマスターオーディオ)を通称HDオーディオと呼ぶ。正しく再生するにはBDプレーヤーとAVアンプの双方が対応している必要があり、以下の接続方法がある。

BDプレーヤーがビットストリーム出力に対応している場合、HDMI接続で記録信号のまま出力できる。デコードに対応したAVアンプ側で伸張・再生する。

BDプレーヤー側がデコードに対応している場合、PCMサラウンド音声に伸張しHDMI接続でAVアンプに出力する。プレーヤー・AVアンプの双方がアナログ5.1ch/7.1ch音声出入力を備えていればアナログ接続も可能である。

上記のいずれも満たさない場合でも、プレーヤー・AVアンプの双方に光デジタル音声端子があればサラウンド再生が可能である。ただしこの場合はTrueHD・DTS-HDトラックに併せて収録されるドルビーデジタルやDTSを再生するため音質が劣る(DVD-Video相当)。

2007年以降に発売されたBDプレーヤーはHDオーディオのビットストリーム出力とデコードに対応する場合が多い。PS3はデコードのみ対応(DTS-HDは2008年4月のバージョン2.30アップデートで対応)。

HDオーディオに対応したHDMI Ver.1.3搭載AVアンプは2007年頃から製品が増え、低価格な機種も登場している。HDMI搭載でもHDオーディオ非対応の機種があり、その場合はプレーヤー側でデコードすれば問題はない。

BD-ROMにはこの他にも非圧縮PCMサラウンド音声が採用されている。プレーヤーとAVアンプの双方にHDMI端子またはアナログ5.1ch/7.1ch出入力があれば再生可能である。
機器

2006年6月に北米でサムスン電子が初のBDプレーヤーを発売。当初の価格は1000ドル程度であった。

同11月にBD-ROM再生対応のゲーム機「PlayStation 3」(PS3)が発売。当時の価格は500 - 600ドル(日本では49800/59800円)でそれまで発売されたBDプレーヤーより低価格だった。それ以降BDプレーヤーの販売台数の大半を占め普及を牽引している。

2007年の北米の年末商戦において東芝がライバル規格のHD DVDプレーヤーを100ドル程度に大幅値下げしたためBD陣営も値下げを余儀なくされたが、それでもBDプレーヤーは300 - 400ドル程度であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef