BB戦士三国伝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 初期段階では、『正史三国志』の設定も色濃く反映されていた。
^ 最初のシリーズである『SD戦国伝 武者七人衆編』より、本来の舞台である「天宮」に先駆けて「影舞乱夢」の名は散見されていたが、『新SD戦国伝 地上最強編』において本格的に描かれる事となる。なお、この『地上最強編』の第一部も『三国志演義』(主に黄巾の乱)をモチーフとしている。
^ ホビージャパン2007年7月号に三璃紗に伝わる正史「G記」中の記述として影舞乱夢が設定されている。
^ 史実での王朝にあたる。
^ 騎士ガンダムのF90一家、武者頑駄無の轟天?撃鱗将までの大将軍家など、話の筋に関連する必要最低限の家族構成しか判明していない。
^ a b c d e f g h i j k SDガンダム BB戦士三国伝メモリアルブックより
^ 説明書内での演者はガンダムと説明されている
^ a b c d e キットでは、天玉鎧の目覚めに呼応して進化したという設定だが、アニメでは「(劉備、張飛、関羽の3人は)鎧を新調をした」と張飛が語っている。ケロケロエースの漫画では、曹操以外の4人は鎧が進化するシーンが描かれた。
^ キットにもリ・ガズィの物とは別に、素顔となるνガンダム型のマスクが付属している。
^ アニメ『SDガンダムワールド ヒーローズ』第13話の回想では曹操の武器である炎骨刃と共に登場していた。
^ とはいえ、演者のドーベン・ウルフはサイコガンダムMk-IIやガンダムMk-Vが元になった機体なので一応はガンダム系に当てはまる。モノアイMSとしても、一応は姜維のザクマスクが存在する。
^ その際、目の色が緑色や黄色であるなど、設定が固まっていなかったことがうかがえる(ガンダムF91は青色の目なのだが、デザインリニューアル後も緑色のままであった)。
^ 変更の理由には、「ザク顔の上にガンダム顔を乗せる」という構造の実現が非常に困難であったという技術的な問題もあった。
^ オフィシャルが通常装備で、「矢野版」が決戦装備という解釈。
^ 説明書内での演者はΖΖガンダムと説明されている
^ 「涼州の将軍・馬騰の息子」などの素性や、なぜ故郷を離れているのかといった経緯はアニメでは一切語られていない。
^ 戦神決闘編では、彼が村の子供から「あんちゃん」付けで呼ばれていた。
^ 『BBW創世記』でも同じシーンが描かれたが、そちらは現在と同じ姿格好であった。
^ この口癖はコミックボンボン版『風雲豪傑編』にて華雄を倒す際にも用いられた
^ アニメ『SDガンダムワールド ヒーローズ』第13話の回想では孔明の武器である爆凰扇と共に登場していた。
^ SDガンダム アニメーションメモリアルブックより
^ GPシリーズを演者とする孫一族の天敵という意味合いもある。
^ 「SDガンダム BB戦士三国伝メモリアルブック」内での画稿において自身の元に訪れた劉備たちに対して玉座に隠れて怯えるシーンが描かれ、その様子に劉備には嘆かれ、張飛からは「ダメだ、このジーサン」と悪態を疲れていた。
^ 『風雲豪傑編』にも、「虎暁駆りたる天玉の鎧 弩虎となりて中原に眠りしは」という『G記』「三侯本紀」の一節が登場している。
^ a b 「がっしりした孫堅と、スマートな孫策」というイメージから、2人の演者は逆にする案もあった。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:394 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef