BACK-ON
[Wikipedia|▼Menu]

BACK-ON

基本情報
出身地 日本東京都足立区
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ラップロック[1]

メタル[1]

ヒップホップ[1]

エモ[1]

エレクトロニック[1]

活動期間2002年 -
レーベルcutting edge(2005年 - )
事務所

エイベックス・エンタテインメント(2005年 - 2009年)

エイベックス・マネジメント(2009年 - )

公式サイトBACK-ON official website

メンバー

TEEDA(MC

KENJI03(MC・ボーカルギター


旧メンバー

MACCHIN(ドラムス

ICCHAN(ドラムス)

SHU(ギター)

GORI(ベース

BACK-ON
YouTube
チャンネル

BACKONch

活動期間2011年 -
ジャンル音楽
登録者数約4.23万人
総再生回数約5070万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年4月30日時点。
テンプレートを表示

BACK-ON(バックオン)は、日本ミクスチャー・ロックバンド2002年結成。2005年cutting edgeよりメジャーデビュー。
メンバー

TEEDA(ティーダ)
MC担当。1984年12月28日生まれ。A型。英語が堪能。東京都出身。

KENJI03(ケンジスリー)
MCボーカルギター担当。1984年9月25日生まれ。O型。千葉県出身。台湾人台湾原住民タイヤル族)の母親と日本人の父親の日台ハーフ。中国語が堪能で、台北日本人学校の小学部で半年間勉強[2] したこともある。音楽を始めた当時から「AIR(車谷浩司)」が憧れのギターボーカルだと各種メディアで発言している。妻は歌手の倖田來未[3]。他アーティストへの楽曲提供などで活動する場合は、Hi-yunk(ハイユンク)名義で行うことが多い[4]
元メンバー

MACCHIN(マックチン)
ドラム担当。
1977年10月3日生まれ。バンド結成時からのメンバー。2006年12月14日、渋谷club asia「流[ryu] TOUR FINAL」のアンコールのみの演奏が最後のステージとなり同日付で脱退。アンコール部分がMACCHINのために行われた事実上の引退ライブであった。現在は有吉やマツコの番組を始め、多数のメディアに度々取り上げられる、築地の人気老舗蕎麦屋「長生庵」の二代目店主[5]

ICCHAN(イッチャン)
2代目ドラム担当。1985年10月2日生まれ。東京都出身。2011年10月14日付BACK-ONオフィシャルブログにて脱退を発表[6]

SHU(シュウ)
ギター担当。1984年10月24日生まれ。東京都出身。2017年5月26日、恵比寿LIQUIDROOM『BACK-ON 15th Anniversary Live - Ultimate Thanks -』公演をもって脱退した。

GORI(ゴリ)
ベース担当。1984年6月13日生まれ。東京都出身。2017年5月26日、恵比寿LIQUIDROOM『BACK-ON 15th Anniversary Live - Ultimate Thanks -』公演をもって脱退した。
概要

2002年に、地元足立区の幼なじみ、MCのTEEDA、MC/ギターボーカルのKENJI03、ギターのSHU、ベースのGORIと、ドラムのMACCHINの5人で結成。のちにオリジナルメンバーでドラムのMACCHINが脱退し、2007年にドラムICCHANが加入、約5年間の活動後 2011年10月14日に脱退を発表。その後新メンバーを加入する事なく、メンバー4人とサポートドラムの体制で活動していたが、2017年にSHUとGORIが脱退。現在はTEEDAとKENJI03の2人で活動している。

バンド名の名付け親はRIZEJESSE。一部で漢字で爆音と当て字をすることもある。

GReeeeNとコラボレーションした、音楽ユニット『BAReeeeeeeeeeN』が2008年10月1日に発売したシングル「足跡」で、オリコン週間シングルチャート7位を記録。発売日までメンバー構成を伏せていた為、カシオ計算機『EXILIM』、麒麟麦酒『キリンスム-ス』のテレビCM同時タイアップとUSENにて先行大量On Airされると、メンバーの正体が誰なのか様々な憶測を呼び話題となり、問い合わせが殺到。CD発売の3週間前にして「レコ直♪ 着うたランキング」「USEN総合チャート」で1位を獲得。BACK-ONの知名度を上げるきっかけとなった。

バンドのコンセプトは「光」と「風」であり、『「光」は希望の光、「風」は迷ったり、一歩踏み出せない人たちの背中を押す追い風』である。

ライブ活動は日本だけでなく、アメリカ台湾ドイツカナダブラジルメキシコフランスオランダシンガポールマレーシアインドネシアフィリピン香港中国本土のフェスなどに出演、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、南米と世界各所から出演オファーが毎年常に届き、海外からも音楽性とライブパフォーマンスで高い評価を得ている。

2014年12月17日に発売された15thシングルCD「セルリアン/Silent Trigger」がオリコン週間シングルチャート10位にランクインし、BACK-ON単独名義では初のオリコン週間TOP10入り。

2024年2月7日に発売された、16thシングルCD「CHEMY×STORY」が、オリコン週間シングルチャート5位にランクイン。

2018年9月29日より、中国語セルフカバー「K色小丑 ?Clown?」が2018年10月26日より、「夢想?Carry on?」が、中華圏の配信サブスクリプションサービスにて配信開始し、本格的に中華圏での活動を広げている。

東方神起』、『Kis-My-Ft2』、『関ジャニ∞』や『lol 』などのアイドルグループや、『EXILE』、『LiSA』、テレビアニメ『ONE PIECE (アニメ)』[7]。主題歌など、幅広いジャンルに楽曲提供を行っている。
主な経歴

2006年

6月7日に発売された1st.シングル、「Chain」がTVアニメ『エア・ギア』のオープニングテーマとして抜擢される。


2007年

3月28日に発売されたOVA『MURDER PRINCESS』のオープニングテーマとして、「ヒカリサスホウ(FK Metal ver.)」(未発売)が抜擢される。後に、ミニアルバム「NEW WORLD」に「ヒカリサスホウ(NEW WORLD ver.)」が収録されるが別アレンジ。

4月27日にアメリカ、テキサス州で開催された、『ANIME MATSURI 2007』にゲスト出演。(このライブの模様は、PV「BLAZE LINE」で見ることが出来る。)

6月6日に発売された2ndシングル、「BLAZE LINE / a day dreaming...」がTVアニメ『アイシールド21』のオープニング&エンディングテーマとして抜擢される。

7月27日から3日間台湾、台北で開催された台湾のフジロック的ロックフェスティバル『FORMOZ FESTIVAL』中国語名『野台開唱』に、2番目に大きいステージ「風舞台」の初日ヘッドライナーとして最終出演。初日は5万人の来場者を動員。

8月18日にカナダ、バンクーバーで開催された『ANIME EVOLUTION 2007』にゲスト出演。

9月19日に発売された3rdシングル、「flower」が2期連続でTVアニメ『アイシールド21』のエンディングテーマとして抜擢される。また、2009年BAReeeeeeeeeeNのシングル「足跡」発売にともない、再発された代表曲の一つ。

9月19日に発売された4thシングル、「Butterfly」がTVドラマ『新宿スワン』の主題歌として抜擢される。「flower」と同時発売された。

11月13日から3日間アメリカ、ヴァージニア州アーリントンにて開催された『ANIME USA』にゲスト出演。


2008年

5月21日に発売された5thシングル、「Sands of time」が「窪田正孝」主演のTVドラマ『ケータイ捜査官7』のエンディングテーマとして抜擢される。関連商品のバンダイ「DX フォンブレイバー7」TV-CM、SoftBankフォンブレイバー 815T PB」商品PVにも起用される。

10月1日にBACK-ON、GReeeeNHigh Speed BoyzのJINとのコラボレーション音楽ユニットBAReeeeeeeeeeN』で発売したシングル「足跡」がオリコン週間シングルチャートで7位を記録。

1月28日に発売された6thシングル「flyaway」が、ゲーム『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2』の主題歌・挿入歌として抜擢され、オリコンデイリーシングルチャートで最高位4位を記録。


2009年

6月10日にヨーロッパでアルバム「YES!!!」が[EU edition]として海外流通で発売。

8月7日に夏のロックフェスティバル『SUMMER SONIC』大阪会場の「GARDEN STAGE」に出演。

9月19日にドイツ、カッセルにて開催されたアニメフェス『Connichi』にゲスト出演。

9月26日に東京、日比谷野外大音楽堂にて開催された、『HIPS vol.9』に出演。その他出演者に清水翔太SEAMOHOME MADE 家族が出演。

12月26日から2日間、初の単独海外ツアーを台湾の台北、台中で開催。オープニングアクトに台湾のロックバンド、OVDSが参加。


2010年

1月27日に発売された7thシングル「Tomorrow never knows」が、『ダイドーブレンド & デミタス』ダイドー缶コーヒーのCMソングに抜擢される。

4月2日から3日間アメリカ、テキサスにて開催された『Anime Matsuri』にゲスト出演。(このライブの模様は、PV「TELL ME」で見ることが出来る。)


2011年

1月19日に発売された8thシングル「TELL ME」が、『ららぽーと 福袋&バーゲン 2011』のCMソングに抜擢される。

2月9日に発売された9thシングル「with you feat.Me」が、前作に続きゲーム『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3』の主題歌・挿入歌として抜擢され、オリコンデイリーシングルチャートで最高位5位を記録。

8月17日に発売された10thシングル「Connectus and selfish」の収録曲「We are...」が、テレビ朝日系「東北笑顔プロジェクト」TV-CMのテーマソングに抜擢。


2012年

3月28日に発売された男性アイドルグループKis-My-Ft2のアルバム『Kis-My-1st』の収録曲「タビダチノウタ」で楽曲提供。

5月9日に発売された11thシングル「Ice cream」が映画『悪の教典』劇中歌とテレビ朝日バラエティー番組今ちゃんの「実は…」』のエンディングテーマに抜擢。

8月4日、『a-nation musicweek BAND NATION』に出演。

9月11日に配信開始されたGREEソーシャルゲーム『テイルズ オブ カード エボルブ』に「Brand new story」をイメージソングとして楽曲を書き下ろす。

12月22日国立代々木競技場第一体育館にて開催された、『MUSIC FOR ALL, ALL FOR ONE 2012』に出演。新曲 「愛言葉 ?この世界の中で君に出会えたキセキ?」が初披露された。


2013年

3月23日、『Isle of MTV Miyakojima』に出演。

7月31日に発売された、テレビアニメ『ONE PIECE』の主題歌「HANDS UP!」(歌・新里宏太)を楽曲提供。また、同曲を歌い「第55回輝く!日本レコード大賞」の最優秀新人賞を新里宏太が受賞。

8月10日、『MTV ZUSHI FES 13 supported by RIVIERA』に出演。

9月13日から3日間アメリカ、ワシントンDCにて開催された『Anime USA 2013』にゲスト出演。

11月6日に発売された12thシングル「ニブンノイチ/INFINITY」がTVアニメ『ガンダムビルドファイターズ』のOPテーマと、ゲーム『ガンダムブレイカー』のオープニングテーマで、ガンダム関連作品に2曲同時に抜擢される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef