B61_(核爆弾)
[Wikipedia|▼Menu]

B61
B61核爆弾
タイプ核爆弾
開発国 アメリカ合衆国
配備先アメリカ空軍
アメリカ海軍
開発・生産
開発期間1960年-2020年代[1]
生産期間1966年-2020年代[1]
配備期間1966年-現在
生産数3,150発
要目
核出力0.3 kt - 340 kt
弾頭熱核弾頭
直径33.8 cm
長さ3.60 m
テンプレートを表示

B61は、アメリカ合衆国が開発した核爆弾である。21世紀においても配備および改良型(B61-13)の開発が行われている[1]

製造コストは2800万ドルと推定されている[2]
経緯

航空機に搭載可能な比較的軽量の核爆弾として、ロスアラモス国立研究所1960年から開発が行われ、1966年から配備が開始された。

B61は、先端部と尾部を状況に応じて交換し、高空投下やレイダウン投下などに対応するようになっている。形状や信管により、開発中止のものも含め12種類のサブタイプがある。アメリカ国防総省は2023年10月27日、最新型の「B61-13」を開発する方針を表明した[1]

サブタイプのうち、1997年に開発されたB61 Mod 11は、地中貫通爆弾の一種である。B61 Mod 7を基に開発され、高張力鋼で構成されている。投下後、地中に数m貫入し、その後に核爆発を起こして地下施設を破壊する。B61 Mod 11は、地下施設攻撃用のB53を更新することとなった。B53はメガトン級の威力を持つものの、レイダウンにより地表爆発するため、地下施設破壊に必ずしも向いていないためである。

B61は威力可変弾頭であり、サブタイプにもよるが最大170キロトン(kt)の威力を持つ。信管はフル・ヒューズ・オプション(FUFO)であり、空中爆発・地上爆発・遅延爆発に対応している。

2012年からはB-61の延命計画として、F-35 ライトニングIIへの搭載を可能にし、武器の正確性を増すための新たな誘導装置を備えたB61 Mod 12の開発が進められた[3]2014年2月に国家核安全保障局(NNSA)は、ロスアラモス国立研究所とサンディア国立研究所臨界前核実験を行い、実験は成功したと発表している[4][5][6][7]。2月4日、NNSAはB61 Mod 12の長寿命を確保し、爆弾の信頼性を向上させるため、フルシステム機械環境試験を行ったと公表。2020年代B83を最後にアメリカでメガトン級核爆弾の引退を可能にすると発表した。4月14日、NNSAはサンディア国立研究所で、B61 Mod 12の本格的な風洞実験が行われたことを公表した。

2016年10月6日、NNSAは『NNSAとアメリカ空軍は2回の合同飛行試験を実施』と題し、「先月、B61 Mod 7とB61 Mod 11のジョイントテストアッセンブリ(JTA)を使用した飛行試験を実施した」と公表。過去の試験に使用した B-2爆撃機の爆弾投下写真が掲載されている。テストはネバダ州トノパテストレンジ。爆発や地下核実験は無し。
運用可能航空機一覧

爆撃機

B-52 ストラトフォートレス

B-1 ランサー

B-2 スピリット



戦闘機

FB-111 アードバーク

F-100 スーパーセイバー

F-104 スターファイター

F-105 サンダーチーフ

F-4 ファントムII

F-15E ストライクイーグル

F-16 ファイティングファルコン

F/A-18 ホーネット

F/A-18E/F スーパーホーネット

F-22 ラプター

F-35 ライトニングU



攻撃機

A-4 スカイホーク

A-6 イントルーダー

A-7 コルセア II

F-117 ナイトホーク(しかし、数名の関係者がF-117ではB61は使用されていないと主張する)

また、イタリア空軍ドイツ空軍トーネード IDSにも搭載可能である(「ニュークリア・シェアリング」参照)。
スペック

全長:3.60 m

直径:33.8 cm

質量:324 kg

核出力:0.3 kt - 340 kt

貫通力:2 m - 8 m

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 「新型核爆弾 米開発へ:国防総省 総数増えぬと説明」『朝日新聞』朝刊2023年10月30日(国際面)同日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef